PR

【プログラミング】ワイ情報科大学生、ついに苦痛の4年間が終わりを迎える

なんJ
【プログラミング】ワイ情報科大学生、ついに苦痛の4年間が終わりを迎える
2021年02月08日


プログラミングのコードを見るだけでテーブルをぶん殴る日々とオサラバやで



ワイの身についたスキルはHTMLを調べながら書けるレベルや
CSSとかはマジで無理
怖いか?



>>
CSSもなしにHTML弄る意味ってなんや



研究室は情報工学と全く畑違いのところを選んだで
枠が2つしかなかったからここに入れなかったら中退を覚悟していた
教授のコネがないから就職は大変やろな



今3年で必要な単位はほぼ取り終える予定や
プログラミングの授業を避けるために必修じゃない数学の線形代数Ⅲとか微積Ⅲとかまでやって単位稼いでたわ



日記帳とか買った方がよくない?



>>
なんJはワイの日記帳やで



ポインタとかオブジェクト指向とかなんのことだかわからへんわ
勉強すると鬱になるからもう手を付けない、実際精神科行った



普通すぎる
情報系ってのは出来るやつが何人かいてそっからソースコードが降りてくるようになってんだよ



>>
マジ?ワインとこもそんな感じだったわ
3年になってリモートになったせいで何も振ってこないから授業2つも切ったわ



>>
草



数学できるのにプログラミング苦手って珍しい気がする



何で入ってしまったんや



>>
関係ないぞ

>>
CGを作りたかったんや ドラクエ11に感銘を受けた



何処就職すんねん



>>
IT系の営業、地元の農協、スーパーを視野に入れている



基本情報ちゃんと取ったか?



>>
ITパスポートを150時間勉強してやっと取れたで
基本情報は無理や



>>
情報学科ってこのレベルなん?



>>
基本情報が卒業までに1/3は取れる学科やなワイんとこは
ちな四工大



>>
Fランじゃん😇



ワイ情報系の学部なんやがマジで全然プログラミングできんわ
日々の授業をこなすことで精一杯になってる



>>
できないって言いながらコードは書けるレベルやろ?
ワイマジHTMLを調べながら書くのが限界やで
ぱいそんとかじゃばとか全く記憶ないで



それを見越して経済選択に変えたワイ、あったまい~



物理系からit行こうと考えてるんやけど大丈夫かな?



>>
経済学部は数学が多いって誰かが言ってたで

>>
物理は論理的思考だから大丈夫やろ
ワイは高校の時物理がクラス最下位やった



情報系入ってなんで書けるようになるのがHTMLCSSやねん



んでどこ就職したいの



>>
CSSは書けないぞエアプ

>>
IT系の営業、地元の農協、最悪スーパー

年収500は稼ぎたい



HTMLって一番情報系の人が専門にしなさそうやけどどうなんやろ



インフラエンジニアええぞ
がっつりIT系やのにプログラミングとは無縁や



>>
普通に優秀やろ四工大は
同学年上位20%はある

>>
ほんま?



高校時代にドラクエ11のCGを見たせいでプログラミングしたくなったんやでワイは
ドラクエ11に人生を狂わされた



>>
CGとプログラミングは別物やで



なんか作れるようなった?



>>
Processingでボールを画面みぎからひだりに動かすくらいには

>>
これがよくわからん



統計学は好きやけど、プログラミングはマジで興味ないわ😥



もし入り直すなら学科どこにする?工学系で



プログラミングは合う合わないホントあるよな
あれなんなんやろ



4年で3分の1しかも基本情報ってどこのバカ田大学だよ



>>
入りたいとこない
情報科が一番マシなレベル
電気回路はもっとむり

>>
四工大



使った参考書悪かったんちゃう?
初めてパイソンに触れたとき参考書分かりやす過ぎて感動したけどな



計算機構成論の授業取ってるけど全然わからないンゴォォォ



プログラミングってHTML5ができるだけなんか?
4年かけてそんだけなん?
ワイ独学で資格取ったぞ



>>
CSSは出来ないが、画像の挿入とか文字の色と大きさを変えるくらいならできるで



>>
いやそれprogateの無料レッスンの範囲やないかーい👆💦



八王子の東京工科大学か?あそこならFランやろ



>>
あんなF欄と一緒にされたら困る



東京電機大学理工学部くせぇな



>>
理工学部は偏差値低いやろ
一緒にするなや



情報系エアプやがどういうことやってるの
出身者見る限りバリバリプログラミングかける設計もできるってやつもおれば
全く出来ないやつも珍しくなくてピンキリ激しすぎじゃね



>>
プログラミングと理論系や
前者はJavaだのパイソンだのでワイはほぼ捨てた
後者はコンピュータアーキテクチャとかでワイはこっちで稼いだ



プログラミング楽しいとか言ってるやつは変態やからね
あんなもん何が楽しいのかわからん



情報科って全員応用情報くらいは余裕かと思ってたわ



理系なら旧帝一工以外は基本カスと思うよ
早慶理工ですら簡単やもん



>>
基本情報午後35点やでワイ、午前は62.5点
ちな150時間勉強

>>
つまらない



社会人になってプログラム書きたくないなら大学でプログラム書いておけという風潮
なにいってだて感じなんやがマジや



きちんとした先生とかTAに教わっとけば実力つくのに



ITパスポートは取ったで
なんの役にも立たんらしいけど



>>
TAに毎回プログラミングの課題教えてもらってたわ
あいつらワイがずっと質問責めしてるとしびれを切らして解答教えてくれるからな
ガイジに見られてたかもしれん


>>
ワイも取った
615点で合格点ギリギリや



神戸筑波横国あたりならなんとかって感じ



4年間が終わりを迎えたのに就職してないってどういうことや?



>>
今3年や
実質的に4年間終わったようなもんやろ単位取り終えるし



np.zeros((9999, 12, 999, 50, 2000, 99))



ワイは半年で情報系の学部を中退したで見切りつけるなら早めがええ



そして落ちこぼれはみんな回路が嫌い



>>
何故知ってる
電気回路の授業切ったわ
ちな中学の時の技術のテスト9点



独学でプログラミングやる意志のある奴以外入ってこないほうがええで
みんなできるやつはUnityとか独学でやってる
授業だけじゃ絶対無理



C言語馬鹿にされるけどついでに計算機の仕組みも学べるからええと思うんやけどな



逆にプログラミングの授業ほど簡単なものないだろ試験勉強の概念ないし



>>
概念あるやろエアプ
期末試験は手描きでプログラミングやらされるで



草
どんだけ頭悪いねん



ちなTOEICは670点ある
すごいやろ



情報化志望の受験生だけど授業ってどんな感じ?



>>
先生がどんどん進めて学生がついていけない
一部のできる学生に群がって教えてもらえる人は単位が取れるが、ぼっちは中退確定



>>
まじか…
プログラミングの知識とかゼロなんだけど大学入る前にやった方がいいんかな



>>
HTMLの中にCSSを書くんやで
わざわざ分ける意味がわからん、紛らわしい

>>
やったほうがいいんかな、じゃだめ
好きで好きでやりたくて仕方がないくらい創作欲がないなら今すぐやめろ
独学で好きでやってる奴らに勝てると思うなよ



>>
楽しいし
就活クソ強いからええぞ



>>
工学部が就職に強いのは出来ない奴や課題を教えてもらえないぼっちが中退して
淘汰されるからや
ダマされるなよお前ら



何大学?



>>
四工大や
芝浦、都市大、電機大、工学院大の総称やで



>>
この時間になんで大学居るんや



>>
VPNやで
だから自宅におる



最初にCやるせいで萎えてその後の簡単なpythonとかも捨てる奴おるしかわいそうや



>>
フォトンって簡単なんか?
なんとなく敷居高そうやから遠慮しとったわ
C#の次フォトン勉強するわ



CSって深堀りしようとすると果てしない沼が広がってるよな
もしワイが情報学科行ってたらロジックゲートだとかOSの仕組みだとか
中途半端断片的な知識だけぼんやり身につけて卒業してたと思うわ



どんだけやっても高卒で経歴ちょろまかして現場入って3ヶ月の奴以下やで
職歴が一番重要や



情報系やがちゃんとやってればライブラリ使ってゲーム作れるくらいにはなるで
講義は取っ掛かりであってそこから自分で勉強出来るかやが講義だけなら
C、C++、C#、Java、Python、PHP+SQL、JavaScriptあたりは触れると思う

というか言語より設計とかの理論学ぶの忘れちゃアカンやろ



研究室は文系チックでコネもないけど、拘束時間という概念すら存在しないゆるゆる研究室
で死ぬほど楽だわ
毎週1時間作業すれば終わるレベル



実際プログラミングが出来ないこと隠してシステムエンジニアになったらどうなるんやろな
会社で窓際でやってけるか? 
タイトルとURLをコピーしました