PR

【読書】文章の読み方で学力のポテンシャルがわかるぞ

なんJ
【読書】文章の読み方で学力のポテンシャルがわかるぞ
2016年07月28日



なぞり読み(文章を一字一字なぞりながら読む読み方)→低学歴

ブロック読み(数十の文字を一発で読解する読み方)→高学歴



ブロック読みしている奴は高確率で高学歴ンゴねぇ



単語か文節って言えよ



>>
頭悪そう



なぞり読みは高確率で低学歴のアホ



ちなみにイッチはどっちなんや?



>>
もちろん、ブロック読みや
40字程度の文章を一括で読み込んどる



ちな、読書速度は2500字/分くらいや
一般人が500字/分程度ならしいで



文章によるぞ
物語ならちゃんと読まな(アカン)



>>
ブロック読み=ちゃんと読んでないみたいな発言は止せ



>>
楽しむために読むのか理解するために読むのかで使い分けるとええわな



>>
まあ、前者が目的ならなぞり読みの方がええかもな



>>
その「まあ、」をつけた意図は何だ?
文字にして人に読ませてるんだから無駄な言葉はひとつとしてないよな?



ブロック読みの達人は分速10000字とかザラやわ。ぐう凄いンゴねぇ



そうなんか
ワイはブロック読みすると他のこと考えるからなぞってるわ



>>
読んだ文章を脳内で復唱する癖とかあるん?



イッチはいい大学に行けましたか・・・?



>>
一応、信州大には入れた



>>
いい大学ちゃうやん



文字を画像のように読み込むってことだろ?



>>
んー、まあ、そんな感じかなー・・・何となく違う気がするけど



ブロック読みが疲れるとか嘘だろ
必要な情報だけ回収するから結果楽だろ



>>
ワイは全ての情報に目を通しとるから疲れるんや。そもそも、活字嫌いやし



これ学歴関係ないで
左利きやと程度の差はあるけどブロック読み多い



>>
関係無いわけがねーだろ
ブロックリーダーと一般リーダーじゃ学習能率が段違いなんだよ



>>
具体的には?



>>
インプット作業の効率の違い
一分間で3000の文字を読める奴と一分間で500の文字しか読めん奴では当然学習効率が大きく異なるやろ



>>
インプット効率の良いあなたの学歴はどうでしたか…



文系には便利そう



>>
文系というかインプット全般において便利



速読って大学受験の基本やろ...



>>
大学受験レベルで速読が必須の文章量なんで出るわけないだろエアプ



>>
想像力の欠如って怖いな
>>
全然違うだろ・・・



早食いが偉いわけやないし好きに読めばええねん



>>
小説とかならのんびり読んでもええんちゃう?
ただ、参考書や実用書をチンタラと読む奴は頭悪そう



>>
馬鹿大学のイッチのくせに他人を馬鹿にするなや



>>
そんな感じなんやない
>>
すまんな



ブロック読みって早く正確に読むことやろ?
文章の要旨を素早くつかむのとは別じゃないんか



賢い→読むの速い(分かる)
読むの速い→賢い(分からない)



>>
せやけど、速読家は大抵賢いというか高学歴で博識なんだよな



字がきたないきれいみたいなもんか



結局めっちゃ勉強する人は効率あげるために勝手に脳が活性化みたいなんして身に付くんかな
かしこい友達はみんな読むんはやいわ



そろそろボロが出てきそうやな 
タイトルとURLをコピーしました