もしかしてプログラミングの入門がPythonって愚策?
2021年02月02日
動的型付け言語で入門したやつが一定より上に行けるとは思えん
Python使うくらいならNode.jsでいいだろって最近常々思う
>>
nodeは悪くないけどnode使う案件は2度とやりたくないと思った
君が思う1番上って何?
>>
入門や練習としてやるなら案外Javaかなあと最近思い始めた
その後好きなの再勉強する前提になるけども
>>
あ、すまん、上ってそっちに対するものじゃないのか
>>
入門を言語で語るってのはどうなの?
最低でもチップとディスクで語って欲しいけど
>>
すまんけどよくわからん
>>
それはNGネーム登録で問題ないよ
>>
たまにまともなことも言うからどうしようか迷ってた
お前らってさ
マイナンバーをAmazonのデータベースで作ってる事実をどう思うのか知りたい
なんで他人に任せて自作で出来ないのかと
何をするかにもよるんじゃね
こういう質問に対しては「おまえには無理」と答えましょう
Pythonだって静的型付け機能あるぞ
別に入りにこだわる必要はないだろ
>>
半世紀前のcでやる人もいるしね
一回C++で挫折しとくと良いみたいな
入門はbashかfishやろ。頭湧いてんのかお前ら。
fishはhistoryはクソだが後はいい。
当然英語もできない池沼retard subhuman niggaには使えないが。
作ろうと思えばプロセス間通信でゲームも作れる。
まっっっお前らみたいなガイジにはミリだけどw
基本情報でも言語で選べるからわりとアリ
何か作りたいとかじゃなくてプログラミングの基礎勉強したいってならCじゃね
>>
Cだと言語の基礎を学ぶって意味ではその後OOP言語やり直す必要があるから
現代の視点だと低レベルやりたい人だけCに進めばいいって印象があるんだ
極論Cやればハードウェアやアセンブラ分かるかって言うとそうではないからCが必須とは思えない
"動的型付き言語"な
Pythonでアルゴリズムとデータ構造のテキストやってみ
普通に難しいって思うよ
文法なんてCだろうがPythonだろうが関係ない
もっと大事なのは最適なアルゴリズムの選定や実現方法なのだと思い知るよ
>>
文法レベルの話はしてないけど
文法レベルの話に絞るならそんなんにこだわるよりアルゴリズムの実装やって動かせは完全に同意
00年代以降の入門書は文法はマニアックなの含めてやたら書いてあるのにソートの組み方すら載ってないの何
>>
あなたオッサンなのですか?
「アルゴリズムとデータ構造」って書いてるテキストなら主要ソートの作り方全部書いてるわ
まぁ確かに昔のテキストにはそんなテーマ無かったよな
>>
文法の入門書だよ、ごめん、主語抜けてた
Java入門とかC言語入門とかああいうの
静的型付けの長所ってせいぜいコード補完が簡単ってだけ。
でも最近のえでたはjavascriptもpythonも動的に補完するし