テレビは英語でしか観ない人のスレ
2018年08月08日
このぐらいの覚悟がなければ英語は習得できません。
家にいる間は全部英語のテレビのつけっぱなしにしましょう。
日本語で見るのは本当に観たい番組だけ。あとは全部英語
にしましょう。
今スカパでCNNインテル、ネットでCNNドメスチックを見ている
テレビは消したいんだけどOED「引きこもり」のニュースやるみたいなんで
それを待っているんだよな CNNUSAはHDだからきれいだわ
OEDの件は日本で報道されていたことと変わらないけど
OUPの作業風景が映像で紹介されていて興味深かった
当然のことながら、大型のモニターで編集作業やっている
興味深いというか興醒めというかw
やっぱOEDはネットに引きこもらないでドカーンと印刷版出してほしいわ
たとえばニューヨークタイムズがオンラインだけになったら寂しいだろ
ルーブル美術館がネット限定とかw
英語オンリーの番組なんてあったっけ?
有料のチャンネルしかなかったような。
英語であそぼうしかしらいないおっお(;ω;)
ネットでテレビやラジオを利用する時代
有料チャンネルなんかアホらしくて
BBC7の幼児向け番組CBeebies、BGMにいいね
なんか自分もイギリスの幼児になってコトバを覚えていくような錯覚に陥る
環境を英語中心にするところから始めて
次に「思考も英語で」に進むと効果ありそう
英語で考えるとDQN並みの知能に落ちてしまうが
ある意味、現実を直視できる
1日のうちほんの数十分ほど英語学習したくらいで満足しているようじゃね
CNNの国際ニュースは、画面に出る文字のアウトラインを読めば6割理解できるが、
耳だけで聞いていると何のニュースかも分からずに終わることがある。
つくづく文脈って大事だと思う。
>>
あるあるwww
でもアウトラインを読んでると何を言ってるか全然分からなくなるから困る。
それにしても今日は中国の首相のスピーチやオバマとの会合の話ばかりだな。
管なんて顔すら出てこないよ。
今NHKを英語で見てるんだけど、たまに日本人みたいな英語でニュースを読み上げている人がいるんだが、これは聞いていて勉強になるのか?
>>
なんでもなる。
日常的にメキシカンの英語だろうがアラビアの英語だろうが
ジャパニーズの英語だろうが聞きまくる。
で他の英語の勉強もする。そしたら耳が出来てくるよ。
>>
俺はほぼ毎日聞いているよ 7時と9時 内容は似たようなものだからな
ニュースには英語原稿を朗読している部分と同時通訳の部分がある
原稿棒読みのほうは国際放送でも聞いたほうがいいのかもしれないが、
テレビは映像付きだからわかりやすいよな
同時通訳の部分は聞いていてちょっといらっと来るが
ハプニングや間違いなんかがけっこう出てくるからむしろ面白い
逆に、ニュース9の青山が「こちらは渋谷の今の映像です」と
言って、通訳はそれをそのまま訳したのに、出てきた映像が
昼間のように明るかったもんだから、あわてふためいて
「失礼しました、録画の映像です」と訂正したら、
ちょっと引いた映像に切り替わると、やはり夜だとわかって
再々訂正という面白いことがあった
通訳も意外と「自分の判断」を大事にしているようだな
50だけど目を閉じて集中して聞いて単語が所々聞き取れるレベルなんだけど、これでもいつか聞き取れるようになるのかな?
とりあえず木曜とか土曜にやってるロードショーは英語で日本語字幕付きで見るようにしたけど。
>>
自分もTOEIC900だけどそんなもんだよ
完璧に聞き取れるようになるなんて留学とかしない限り夢のまた夢だわ
でもやらないよりましだし絶対力はついてるはず
個人的には映画のほうがニュースより聞きとるのが難しいな・・・当然か
日本語字幕じゃなくて英語字幕が出てくれればいいのになぁ
>>
>目を閉じて集中して聞いて
こういう聞き方だと英語が耳に入ってこない
知らない外国の発音を聴き取ろうとするとその発音に似ている
母国語(日本語)の発音で認識しようとするんだよ。(母国語の干渉)
それでカタカナ英語に置きかえられる発音だと聴こえて
置き換えられないとさっぱり判らないとなる。
リスニングはとにかく時間が掛かるから気長に英語を聴くしかない。
読み書き文法と違いリスニングの進歩度は1000時間単位だと
覚悟したほうがいい。
3000時間くらい聴けばそこそこ英語が耳に入ってくるよ。
>日本語字幕付きで見るようにしたけど。
その映画のストーリを知りたいならそれでいいけど
英語を聴くのが目的なら字幕は日本語も英語もいらない
画面で集中するのは話者の口元と口の動きだよ。
インターネットも英語サイトしか見ない・読まないぐらいでないと
ニュース系は話す人と内容がほぼ決まってるから
あんまり勉強にならないと思ったけど
ディズニーチャンネルはガキが見る番組だと今までバカにしてたが、そうではなかった。
これは英語学習に使える。特にドラマ。
子供・10代向けのドラマなのでシンプルな会話が多く、スピードにさえ慣れれば大体聞き取れる。流しっぱなしにしてたら相当効果があるのでは・・・。
アメリカの教育番組を観てるけど、ジャッキーチェンがすっごいチョイ役で出てきて笑った。
小さいヘリコプターで登場して、「パンチやキックより、学習することが大事だと年を取るごとに分かってきた」と
子供達にアドバイスして、去って行った。
リアリティショウとかみてると、throw me under the busとか
やたらに出てくるけど、こんなのは耳ができれば中学レベルの語彙でも
聞き取れる。
イディオムに関してはあまりに膨大すぎてテレビで観て覚えるしかない。
ある程度の語彙や熟語を覚えて維持していけるのはテレビしかありえない。
テレビの半分は英語。今日の朝から観ない人間は死ぬまで英語ができないよ。
NHKがまあまあ副音声で英語と日本語字幕と用意してくれてる番組多いけど、ちょうど、Eテレで地球ドラマチックやってるけど、
日本語字幕消したほうが内容頭に入るかな?