ビジネスで使える心理について教えるスレ
2019年10月23日
1000や2000みたいなぽっきりより
980円や1980円と表記したほうが売上が数十%増しで伸びる
顧客にビジネスの会話をしても最初の5秒しか頭に入らない
商品を売る際の広告は、商品よりも値段を目立たせることで売上が数十%増しで伸びる
写真の商品を添えた広告は添えていない広告よりも売上が数十%増しで伸びる
数十パーセント多いですね
商品は付加価値を付けることで売上が数十%増しで伸びる
(フライパンを買えば食器がついてくるなど)
日本製と強調するだけで売上が少し伸びる
福島産は売上が落ちる傾向にある
わりと知れ渡ってることだった
商品を売る際は販売員による店頭販売であれば売上が数十%増しで伸びる
売れ残りの商品をプロの販売員を呼んで売る場合も多いです
親子連れの顧客は一人客よりも説得しやすい
例えば試食コーナーでは、子供を見かけたら積極的に試食させてあげるのが望ましいです
小銭で買える程度のものを、料金を精算する場所の近くに置くと売上が数十%増しで伸びる
よくガムやタバコ、ドリンクが置いてあるのはこのためです
家電量販店なんかでは、逆に顧客が買いそうなものに+で必要なものが置いてある場合が多いです
携帯電話を取り扱うホールなら、スマホケースやメモリーカードとか
値段の高い物ほど店の奥に置くことが望ましい
値段の高い物を買うということはある程度計画性を持って(また多額の資金がある)ということなので
目的地に到着させるまで、お店の商品を色々と多く見せることが可能になります
これが今後の売上にもつながる
>>
言い忘れ
2階建てだと更に磨きがかかって2階の奥に置きます
これで1階→2階と見てもらえ、帰るときも1階を見て帰ってもらえるからです
家電量販店だとテレビや洗濯機は奥の方にあることが多いですよね
デパートの食品売場の入り口からはほぼ必ずと言っていいほど野菜から始まる
夕食の献立を決めやすい流れになってます
野菜→肉や魚類→加工食品ってなってる場合が多いです
ゲーム売り場も店の奥にあることが多いが
確かにゲームは数千円の買い物だもんな
>>
数千円となると衝動的に買う人は少ないですからね
ゲームは目的を持って買う人が多い
逆に
これでビジネスで使える心理は終わり
大体有名なデパートや家電量販店、チェーン店は心理学に基づいてお店の配置やスタッフの身振り手振り、服装なんか決められていることも多いです
注意深く観察すればこいつら俺を心理テクニックで籠絡しようとしているなって気づけるかもしれませんね
言い忘れ
スタッフ編
家電量販店でパソコンやテレビとか見てたら大体男に話しかけられる
逆にレジや面と向かって携帯について話し合うときとかは女性ばっかり
これも理由あります
行動経済学定期
よくスマホゲーのガチャとか○○が今なら半額!とか○○買えばSR確定チケが1枚もらえる!とかあるけど
あれもテクニックだからな、まんまと買わされるなよ
あまり経営に損失のない範囲で値引きして、課金させることで、課金の旨味を味あわせて更に課金させようとしてるだけだからな
課金のハードルは一番最初が高くて、あとは一度課金したらその次も課金してくれる可能性が格段に高まるらしい
逆にこれらを知ってると無駄遣いしなくて良いな
こういう身近な経済話って好き