PR

ワイ勉強法マニア、ついに最強の勉強法にたどり着く

なんJ
ワイ勉強法マニア、ついに最強の勉強法にたどり着く
2021/02/23


例) 数学、物理、化学
①問題文を読む
②解答を読んで理解する
③理解できたら今度は解答を見ないで解く
④解けたら目を瞑って今の解答の流れを思い返す
⑥次の問題へ
⑦5問くらい解いたら1問目に戻って問題文を読んで解き方を思い出せるか確認する
⑧次の日は前日の復習から始める。問題文を読んで解答を思い出せるかどうか確認する。思い出せなければバツをつけて毎日読む



で、イッチの実力は?



>>
駅弁理系だぞ!



勉強法マニアあるある
低学歴
ただ知識はある



失敗してんじゃねえか



>>
勉強大嫌いが故に勉強法マニアになるねん



ガチでなんか欠点あるか?



>>
結果出してないよね



>>
関係ないよね
論の正しさを問うてる



>>
結果以外の何を持って正しさを証明してるんや?



>>
ワイは実践してないからな



ワイ東大やが化学は10年前から勉強法確立されてるで



書くとか無駄やねん
時間かかり過ぎる
でも全部読んで思い浮かぶようになったら最後に解いてみてもいいかも



基本最初の1回しか書かない



ワイ発達障害やからプランと勉強法を確立してからやないと勉強始められないわ
ちな途中でプランが狂うとそのまま挫折する



駅弁ごときがwww勉強法www



あのな、ガチで勉強法本20冊くらい立ち読みしてるからな
勉強したくないがために
勉強法サイトもかなり読んだ
勉強したくないから



駅弁の真似なんか誰もせんわなw



群馬大らへんか?



>>
そんなところ



ワイが1年で実践したるわ
覚悟しとけ



はよ全部書いてくれや
ワイガキやけど来年受験やねん



>>
英語は
1日目1~50単語
2日目1~100単語
3日目1~150単語
4日目1~200単語
5日目50~250単語
って感じにやって手っ取り早く単語帳単1冊詰め込む
そのあと熟語800個くらい同じ方法で詰め込む
あとは解釈本1冊やってセンター過去問と志望校の過去問ときまくる



勉強法は自分でカスタマイズしていくものじゃね?
真似してちょっとずつ取り込んでいくと良い感じ
youtubeでメンタリストさんとかブレイクスルー佐々木とか見てみるのも良い



だいたいの勉強方は独学大全にかいてある



>>
あれ高いから読んでないわ
売ってないから立ち読みできないし



ワイは睡眠学習法よくやっとるな
寝る前にとりあえず読む→寝る→次の日の朝再確認
これだけでほとんど覚えられるから暗記系は全部これやわ



個人によって認知特性が違うんだからそれはお前だけの話やん



>>
いや、復習効率を考えればこれが最高や



>>
頭悪いと馬鹿な方法に固執して大変やな



公務員試験の受かる勉強法、落ちる勉強法とかいう本に同じこと書いてあった



効率悪すぎ
頭悪そう



>>
書いて解き直すほうがはるかに時間かかるやろ
これなら1分で1問確認できるぞ



>>
わいは一通りやったら大体頭に入るんや



よくある問題集何周したとかは意味ない
だいたい二週目移る頃には全部忘れてるし
忘れないうちに復習重ねまくって長期記憶に落とし込まないとダメ



>>
うん



>>
覚えてるのにもう一回やるのはコスパ悪いぞ
思い出す作業が記憶を強化するのは本読んでたら定番だろ



>>
忘れかけた頃にとかはあれ嘘やろ
最初にしっかりとした記憶に落とし込まないと完全消滅するわ



>>
それは間隔が長すぎるだけや
あと短いと本当に定着してないのに思い出せるからそれでもうできるようになったと錯覚することになるで



いや、こんなの中学生時代に気づくだろ
そして限界にも気づく



ワイもそんな感じの勉強方で電験2種取れてるからあってるんやないかな2年かかったけど



暗記部門最強はスマホに音読、録音して倍速再生することや
休んでる時にも永遠聴きつづける
嫌でも覚えるで



ひたすら答え読む勉強法がすこで
だいたいどんな試験もそれで乗り切ってきたんやけど
会計士の修了考査がクリアできん



暗記に頼ってて草
やり方理解すれば定期的に解くだけでスラスラ溶けるようになるやろ



>>
解き方の暗記やぞ



>>
受験程度に使う短期記憶は保持できる容量に上限があるんやで
他の科目に回すべきやなそれは



記憶法でいえば効率悪いやろ
違う角度もつけて記憶しないと 
タイトルとURLをコピーしました