PR

ワイ文系事務職、Pythonプログラミング習得を決意表明する

なんJ
ワイ文系事務職、Pythonプログラミング習得を決意表明する
2021年03月03日


ExcelVBAはまあまあ出来る
昔の情報処理一種持ってる
PCの単純作業が多い業務なんだが、テレワーク増えて時間に余裕あるので、業務効率化を目的としてPythonをマスターしようと思ってる



そうか
頑張れ



頑張る



ついでに来年中学生になる息子にもマスターさせたい



そして3年が過ぎた・・・



一種持ってるのか



>>
子供の頃N88Basicでプログラミング覚えた
大学のワークステーションでUNIXの実習授業やってる時に腕試しに一種取った



習得して何すんの?



>>
会社の基幹システムからデータ読み出して、社内から申請とか上がってきたデータ処理してるんだが、同じ事の繰り返しが多いのでExcelで済むもんは出来るだけマクロ作って対応してきたら
でもテキストファイルで社内システム用のデータ作成したりするとことか未だに手打ちが多いから、色々自動化してみたい



>>
なるほど
それなら稟議書出せばとおるんじゃね



>>
ExcelVBAでいいんじゃね



>>
EXCEL VBAはツール作成とかに便利だが
エディタやコンパイルエラーチェックが貧弱すぎるせいで外部連携して使った方が逆に楽な印象



まず会社貸与PCにPythonの開発環境を入れる許可を貰いに行く



>>
何したいか知らんけど最近はブラウザで動かして学習できるぞ



ExcelVBAなら余裕じゃね
AtCoder参加しようぜ



>>
EXCELVBA”できる”なら余裕じゃね

できるが抜けてた



>>
AtCorder???
ググッてみるわ



Windowsだとパワーシェルでpythonって打つだけで勝手にインストールされちゃう



>>
そのバージョンうちの社内では情シスが使用禁止してる



情報処理一種って凄いな
化石じゃないか!



>>
俺が受験した時、データをカードで入力する問題出たよw



>>
情報一種終わるころ小学校低学年だった俺には何の話かわからないんだがw



>>
俺カセットテープにプログラム保存してた世代だから、実際にカードで入出力はやったことないw



>>
ああなるほど
データをカードで入力する〜って

問題文として「データをカードで入力する」ってことね
現場でデータをカードで入力するってことじゃないのね



>>
試験会場で実技はないw



会社のに入れるんか
パッケージインストールたびに呼ぶことにならんか



ワイ、医療機関の事務員やが、
Python使ってデスクトップ操作を自動化に成功したで

ネッ



>>
応援嬉しい
頑張るわ



いいとおもう
がんば



Microsoft Power Automatedがトレンド



BeginnerのA問題は競技プログラミングの中でもおそらく一番簡単だからか
競プロとしては数年前から頭角表してきた



今後Office365が主流になるだろうから互換性問題でExcelVBAはこれからは衰退するんだろうなぁ



Python使えるならより楽に出来るってケースは少なくないだろうけど
実行するにもインタプリタ入れてもらったりってハードル結構高いし
それならまず間違いなく入ってるExcelで使えるVBA極めた方が良いような気はする



>>
exe化すればいいんでね



>>
そのつもり



あとファイルサーバーの複数箇所に存在する社内システムのデータ同期とか、未だに手動でやってたから、それはバッチファイル作って自動化した



>>

退屈なことはPythonにやらせよう-第2版-
―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング



>>
まさに今日検索したわそれw
まだ買わない



Gitもやれ



pythonって遅すぎてびびる



>>
Rubyはもっと遅いらしいぞ



>>
Pythonは再注目されてるだろ…
今やり始めるのはむしろ好機



制限あるならC#のが楽そう



プログラミングに文系理系はあんまり関係ない



vbaで十分だわ
わざわざPythonいれる手間があるし、エクセルなら100%入ってるからな



邪教徒「JScriptじゃ駄目なん?」



>>
JavaScriptっていわずJScriptっていうあたりいいなって思う
まぁ邪教徒だけど



だいたいどの言語もそうだが成熟者の方が早いコードになりやすい

エクセルVBAは技術力がないとマジで遅くなるから笑える
データを一度作ってから範囲指定して描きだすのと
セル1つ1つに描きだすのだとマジで時間違うからな
他の言語より地雷原の印象



>>
当たり前のことをどや顔で書いてて笑う
人間は息しないと死ぬ的なこと言われても当然だろって感想しか出てこないわ
それと一緒



聞い



あー、息子の塾の迎えに言ってて今帰ってきたわ
消えてない



多分余裕でできる
マジのIT技術要員でも、一種まで持ってる奴は滅多にいない
それこそ、1週間でお釣りがくる



まずこれから、自宅のPCに息子と共用の環境インスコしてみるわ



>>
spiderはやめとけ
使ってない時でもメモリ圧迫して全体が重くなるぞ



>>
ん、なんだかわからんがググッてみるわ



老人騙すパソコン教室でも開くほうが儲かりそう



>>
老人騙すコンサルタント



スイカ割りゲームまでは今日中にやってみたい



3.9.1(64bit)ダウンロード
インストールちう



早い遅いとかExcelVBA使ってるレベルじゃ意味ねえだろ
ほんとに早くしたいならCで書くわ



事務職大変?



>>
楽しようと思えば楽できるけど、真面目にやると大変
社内のクレーマー的な人と対決しなければ良い感じ



>>
関わらない環境ならかなりいいな



Advanced Options の「download debugging symbols」と「〜 debug binaries」は選択した方がええのかな?



まあいいや、全部入れとけ



ちょうど俺もvbaはほぼ使いこなせるかなって思ってpython始めた昨今
がんばろう



>>
おう、頑張ろうぜ



えーと、anacondaじゃなくてほんとにpythonのパッケージをインストールしてるの?



アナコンダっつうのは
プログラミングがよく分かんない数学者とかが誰でも使えるように
パッケージ込み込みで詰め合わせたセットなので
プログラマー目指すなら環境構築ガイド見ながら構築した方が良いけどな
そしてWindowsなんかで学んじゃうとハッキリ言ってオライリー読めないので大した成長できなかったりする



>>
matplotlibの依存関係でハマったりすると心折れるんじゃないかなあ



邪教徒「WSL2じゃ駄目なん?」



うーん、PowerShellとコマンドプロンプトの違いを調べるか・・・



>>
Unixコマンドでググると良いよ



>>
サンクス



>>
WindowsTerminalってやつが新しくできたから両方同時に使えるぞ
もちろんWSLも使える



取り敢えずコマンドプロンプトで1+1をクリア



エディタはどうすんの



>>
普段sakuraエディタ使ってるけど、何かオススメあれば教えて〜



>>
俺はanacondaを使っているので付属のspyderだが、sakuraで良いのでは



>>
visual studio code



素人だけどアナコンダ使うのは邪道だと思ってる🐍



あー、嫁に呼ばれた
時間切れです

お前らありがとうなノ



いまプログラマだけど、前職で事務兼任してたときにVBAとPython使ってたなー
実際この2つ出来れば大抵の定期作業は楽になるよね



よくわかんないけど事務仕事でどうやってpython使うの



>>
PythonからでもCOM操作できるのん



PythonならPyCharmだろJK



pipenvでいいよ



SIerなら客と会話できる文系のほうがむしろ向いてる



jupyterでpython使うといいよ



結局何が正解なんだ



個人的にはVSCode推し
ノンプログラマにとっては環境構築がやや重いかもしれないけど一度構築してしまえばめちゃくちゃ快適 
タイトルとURLをコピーしました