PR

三国志初心者ワイ「蜀の主人公感すごいなあ、蜀が統一するんやろなあ」識者「違う」

なんJ
三国志初心者ワイ「蜀の主人公感すごいなあ、蜀が統一するんやろなあ」識者「違う」
2021/02/03



識者「劉備とかいうアホのせいで三国で一番最初に滅ぶぞ」

ワイ「はえ~、じゃあダークヒーロー感がすごい魏が派遣を握ったんやろなあ」

識者「魏もそのあと割とすぐなくなるぞ」

ワイ「はえ~、じゃあ結局地味な呉が統一するんか」

識者「その呉も滅ぶぞ」

ワイ「じゃあどこが統一したんや?」

識者「晋」

ワイ「晋・・・?」

これが現実



割と識者でもない定期



でも中身は魏みたいなもんじゃないの?



>>
魏を乗っ取った訳やしな



その晋もね…



ガチ識者は蜀を正統とする



Q晋の後どうなんの?
A四百年くらい頭なんj民の時代が続く
宇宙大将軍とかいう糞コテの走り



後漢と魏はかなり似てるが
晋はかなり政治体制が異なる



識者最初から間違ってるやん



四国志



>>
香川=魏
徳島=呉
愛媛=蜀
高知=南蛮



魏がなくなるという言い方は不正確やと思うわ



その後宇宙大将軍が漢を建国する
劉備の魂はこの男が引き継いだのだ



孫策はすぐ退場するのでいくら盛っても良い風潮



国内に国が沢山あって戦いまくってたのは日本と同じなのになんで日本はショボイんや



>>
日本は狭い島国や、しかもその土地の大半が山
大陸行ってみろ、地平線が見えるのが当たり前な土地で育てばでっかく育つわ
日本は海に目を向ければ大きくなれた



>>
むしろこんな狭いとこでずっと内戦やってたキチガイ集団やぞ



魏→同族の政争を司馬が収めて乗っ取り
呉→同族の政争に他人が乗っかって自爆
蜀→部下が政争を繰り返して死亡。トップは置物



なんでちうごくではワイが帝になったろで日本では帝の権威だけ使ったろなんや



>>
中国は天から与えられるのが帝なんや
一方で天皇は既に天から権威を与えられているから傀儡化して操ったほうが楽なんや



>>
藤原氏が「めんどうだから権力だけ手に入れて責任は帝に負わせときゃええか」ってやったのがそのまま流れになった感じかな



>>



官渡の戦い制して勝ち確だったのに赤壁でボロ負けした曹操って無能やないか?



>>
それを言い出したら官渡で勝確だったのに負けた袁紹よ



ワイも戦国時代の三英傑のリレーが好きだから三国志は対して好きになれん



>>
戦国時代の終わりと違って三国時代の終わりって悲壮感しかないのなんでやろか



>>
結末は別にしても
初期の英雄が誰も生き残っていないから虚しさがある



董卓って五胡十六国時代なら普通の暴君レベルか?



>>
普通に皇帝を名乗ってるやろな



>>
大して印象にも残らんレベルやろな



アホなのは関羽だぞ



>>
あそこを関羽に任せた劉備がなあ



>>
ヒゲ独立勢力説



中国なんて何世代も統治が続いた国家無いやろ



>>
大正義周朝600年の歴史が



伏龍と鳳雛を両方手に入れて天下獲れない無能おるよな



蜀なんてあんな弱小国が生き残れるわけないわな



8魏延 率.316(601-190) 1本 38打点 盗塁王
6趙雲 率.278(572-159) 9本 52打点
3馬超 率.289(560-162) 19本 85打点
7関羽 率.327(559-183) 40本 125打点 MVP
5張飛 率.279(559-156) 29本 147打点 打点王
9黄忠 率.278(302-84) 8本 40打点
2法正 率.271(499-135) 19本 71打点
4李厳 率.249(357-89) 1本 36打点
1馬謖 27登板 13勝9敗
優勝や!



>>
張飛がこんなに勝負強いとは思えん



>>
馬超はバースの再来なんだよなあ



>>
黄中は引退間近のベテランの割にようやっとる



>>
関羽30併殺してそう



なんとなく劉表のwiki見てたんやけど
赤壁の戦いまでのフローチャートって
劉表死ぬ→後継者争い→曹操が南下して荊州ゲット
→呉に宣戦布告揉めに揉めるも呉は交戦を選択→赤壁の戦い
これであってる?



>>
概ねあってるけど
言うほど後継者争いはしてないな
その時点では



>>
劉表死去 208年10月
赤壁の戦い 208年冬
スパン短すぎやしませんかね?



>>
丞相になったり孔融処刑したり最愛の息子が死んだり
忙しい歳やったな



正史のほうやけど
邪馬台国の位置ガバガバ記述した奴のせいで未だに学者も意見バラバラになっとるの草枯れる



鄧艾、鍾会、陸抗、羊祜とかキャラ強いのに創作だとたいていカットされて可愛そう



>>
末期を描く創作物が少ないからしゃーない



ここから



ここまで広げたのは凄いやろ






蜀が主人公感あるのってなんでやろな
横山版の影響か?



>>
文句は羅漢中へどうぞ



>>
羅貫中の演義が流行ったから



>>
演義の作者が蜀贔屓



>>
異民族に蹂躙される過程で強い漢への信仰が生じ漢を継承しようとした蜀こそ正統だと考えられたから



>>
便宜上蜀やが本来は漢やしな



>>
一応、歴史書の三國志を書いた奴も元蜀の文官だから肩入れしてる部分はある
逆恨みでカスみたいな扱いな奴もいるけど



>>
恩人の羅憲に閻宇の功績水増しさせてるからな



劉備「益州とったら荊州返すよ」→返さない
周瑜「荊州返せ」→そもそも荊州が孫呉の領土であったことなど一度もない
うーんこの



>>
孫権「わかった。じゃあ荊州半分返してもらうことで手打ちにしよう」
↓
手打ちにしない



>>
アウトレイジやなぁ



>>
手打ちにしてたのに関羽が略奪かましたからぶちギレやで



>>
その説
関羽憎しで強引に原因単純化しすぎやろ
そもそもホンマに呉領なのか、荒らしたのかすらよくわからん記述やし



>>
関羽がよく治めてたから奪取後の統治に苦労したらしいし略奪やったなら呉領からやろ



>>
だから略奪とすら書いてなくて
略奪という意味に取るべきなのかわかんないの



平和な蜀を劉璋から奪い取ったカス



>>
平和じゃねえから劉備を傭兵として呼んだんやぞ



現代の都市に直すと圧倒的に呉が強く蜀が雑魚すぎる
魏→北京、天津、西安、青島、鄭州
呉→上海、広州、南京、武漢、深セン、杭州
蜀→成都、重慶



>>
蜀とかいうクソ田舎



>>
呉は各都市が強すぎて主導権争いで終わりそうやな



>>
北京=北平(幽州)
つまり公孫瓚は偉い



>>
劉虞「は?」



>>
でいこうとかにやたら評価高かった割にあんまり出てこない人や
戦乱の中うまいこと渡り歩いたということか



一周回って孔明好きになる現象なんなん?
杜甫も袁崇煥も孔明大好きなんやろ



>>
実績はともかく忠臣だからね
忠犬ハチ公みたいなもので後世の支配者がプロパガンダに利用したんだよ



>>
忠臣で歳とってもボケないだけ最強じゃん



三国志ってみんな戦争の話だけ詳しいけど統治体制とか政治スタイル全く把握してないよな



>>
そもそも割と諸説あるからな



>>
封建制度やないの?



>>
侍中になったら勝ち組



>>
中書令のあいつがどうたらこうたらとか
お話出来ないわw



異民族強すぎんか?
中国統一しても勝てないやん



>>
機動力とハングリー精神が違うからしゃーない
なお侵入するともれなく中華思想に染まる模様



>>
生活基盤毎軍が移動できるのは強い



劉備が正義とか言われるけどどこがやねんって感じなんだが



>>
動きだけみたら呂布もドン引きするレベルのコウモリ野郎よな



大正義末期蜀軍
1中 廖化
2右 張嶷
3二 夏侯覇
4遊 姜維
5左 魏延
6一 趙雲
7三 王平
8捕 馬岱
9投 諸葛亮(5.82 4勝9敗)



>>
1番がヨボヨボの爺なんだよなぁ



>>
これの趙雲のポジションすき
全盛期知ってるベテラン



>>
夏侯覇加入は孔明も魏延も趙雲も死んだ後やろ



>>
国滅ぼした大将軍が四番じゃね…



>>
王平!王平!王平!王平!



賈く「息子殺して恨まれてるやろけど曹操に降伏すべきやで」
張繍「賈くに従えば問題ないやろ、降伏するで」
曹操「なんやこいつら、、、許したるわ!」
これほんま凄い



>>
その後の張繍は曹操に仕えたんか?



>>
仕えて活躍するけど曹丕に嫌味言われて死んだ
息子は魏諷の乱に関わって死んだはず



>>
曹操「跡継ぎどうすっかな~」
賈詡「袁紹の事思い出したわ」
曹操「...曹丕にしとくか」



は?晋のどこが悪いんだよクソどもが



>>
治世



>>
統一後の一族ぐるみの○イジムーブ



司馬一族って唐突に突出してきたイメージやわ
鎌倉の北条家みたいな



>>
まあ物語としての三国志は黄巾の乱から官渡あたりが本番やからね
魏という歴史で見れば司馬懿は曹操から4代の主君に仕えてる旧臣やけど



魏=晋とさえ思ってた時期あったわ 
タイトルとURLをコピーしました