中小企業だからテレワークできない←???
2021年04月03日
小売だからテレワークできないとかの業種で言うなら分かるけど、
中小企業だからできないは、単に中小企業の社長がサボってるだけやろ
せやで
もともとデスクトップPCしかなければ難しいだろ
製造とか飲食業はそうやろ
>>
せやで
なので「業種がxxだからテレワークできない」の意見は仕方ないと思う
定期代出すより安上がりやと思うんやがな
中小企業庁が保守的やからなあ
テレワークしとるなんて職安行きたくないニートの言い訳やで?
あんなもんある程度大手やないと不可能やしバカには無理やな
単に社員全員にノートパソコンを支給するだけの資金的余裕がないとかそういう話では
>>
そんな低レベルで済むような話ではないぞ?
ノートパソコン持ってないとおかしいんやそのクラスの企業殿は
>>
IT導入補助金使えば75%は国が払ってくれるんやし、
10人の会社で20万円の業務用PCを買うなら
10人×20万円×1/4=50万円の負担やん
>>
でもそのための調査がしち面倒臭いらしいぞ
世の中にネット回線繋いでPC完結の仕事がそんなにないからな
中小関係なく今の日本の仕組みでやれるのは相当限られるのは事実やわ
テレワーク不可能な業種ほどほとんど中小企業
>>
それは幼稚園レベルの考え
>>
ニート現る
>>
園児乙 誰も少数精鋭のことは話してないんだよなあ
>>
なお企業規模による業種の違いはない模様
テレワークには一定の投資が必要だからな
コロナでキャッシュフローが悪化してたら対応無理やろ
病院「テレワークでええか?」
飲食「テレワークでええか?」
運送「テレワークでええか?」
農業「テレワークでええか?」
小売「テレワークでええか?」
建築「テレワークでええか?」
>>
うん、業種的に無理な所は厳しいと思うで
>>
いやそういう業種がほとんど中小やって話なんに13みたいな阿呆がおったからな
>>
企業規模で大きく違うのは電気・ガス・熱供給・
水道業くらいやろ
運送なんか他の業種の平均と変わらんし
>>
それらの事務的な部署の奴らは普通にリモートで仕事してそうやが
月単位でテレワークとなると業務のペーパーレス化が行き届いてないといけないんだよね
テレワーク出来ないところって大体月末月初の処理とかで紙使ってる
セキュリティが必要なとこはVPNも導入せなあかんな
中小やとその人にしかわからない仕事抱えてる人が結構おるんや
突然辞められたら困るみたいな
だからテレワークできない
大企業の大卒だと3年でローテーションみたいに部署異動あるけど
中小はずっと同じ部署で同じ仕事してるから業務の共有がない場合が多いんやで
正論は伸びない
中小企業には業務をIT化する人材がおらんから…
>>
これ
社内サーバーでデータ管理しててクラウド化されてなかったりすると無理やわ
>>
導入も運用もある程度知識がないと難しいよなあ
中小企業がコンサルを雇えるとも思えんし