人類史における偉大な「発明」ランキング
2017/06/09
8.血液型(1897年)
karl-landsteiner
カール・ラントシュタイナーは、世界で初めて血液型を発見した人物です。
20世紀の初頭までは血液型という概念そのものがなく、輸血は運任せの治療法とされていました。
1901年にカールが、血液型の分類法を発見すると、血液型不適合による死亡事故は劇的に減少していきました。
ちなみに発表当初はA型・B型・C型となっていましたが、C型はO型になり、1902年にAB型が加わりました。
7.飛行機(1903年)
ライト兄弟は、アメリカの動力飛行機の発明者です。
自転車屋を営むかたわら、飛行機の研究を始めたライト兄弟は、グライダーを参考にして科学的視点から飛行のメカニズムを解明し、構築をしていきました。
その結果、1903年に飛行機による有人動力飛行に世界で初めて成功しました。
しかし、世間はこれを信用をしないばかりか、当時はありえないこととして、強い反発を受けました。
ライト兄弟の前に作った奴おるらしいで
そいつのエンジンをライト兄弟が真似て感性させたらしい
ただ財団みたいなん作ってるから片っ端から否定されたとか
6.ペニシリン(1928年)
アレクサンダー・フレミングが軍医として、大勢の負傷した兵士の治療にあたっていた時に
消毒液があまりにも役に立っていないことに気づき
殺菌作用のある物質についての研究を始めました。
多くの細菌を培養し、実験を繰り返していたフレミングは、ある日細菌を培養していたビンの中で、青カビが繁殖していることに気がつきました。
これはビンの蓋を開けっ放しにしていたミスにより偶然起こった出来事だったのですが、よく見ると青カビの周りだけ細菌が消えていることに気がつきました。
そのアオカビから発見されたペニシリンは世界初の抗生物質として知られ、多くの人を救うことになりました。
ペニシリンが最大の発明言う意見多いよな、今では当たり前の物やけど確かに凄すぎる
5.麻酔(1801年)
ハンフリー・デービーは自室の研究所で笑気ガスを吸入していた時に、軽く酔った感覚になることから、パーティーで吸引し娯楽として楽しんでいました。
デービーは、そのガスに痛覚を取り除く効果があることに気づき、1795年に麻酔効果を証明しました。
笑気ガスが医療に使用されたのはデービーの死後約40年経ってのことです。
>>
えらい
4.電話(1876年)
スコットランドの科学者であるベルは、電話の発明で知られています。
ベルの母と妻は聴覚障害であったため、ベルは手話を習得し、音響学を学び始めることになりました。
1873年、ボストン大学で発声生理学と弁論術の教授になると、日中は夕方まで講義を行い、それから実験室で、夜遅くまで次々と実験する生活を送っていました。
そのあと実験に専念したベルは、1876年3月10日に電話の実験に成功しました。
ちなみに電話で、はじめに話された言葉は、「ワトソン君(助手)、用事があるからちょっと来てくれ」だそうです。
3.コンピュータ(20世紀)
「コンピュータの父」と呼ばれるイギリスの数学者「チャールズ・バベッジ」は、自室で間違いだらけの対数表を見ていた時に、機械に計算させることを思いつきました。
そうして世界で初めて「プログラム可能」な計算機と、複雑な設計を考案したのですが、最後まで作り上げることができませんでした。
しかし彼が残した試作品は、のちのIBM社のパーソナルコンピューターの基になったと言われており、完成しなかった機械は今もサイエンス・ミュージアムに展示されています。
2.ポリオ・ワクチン(1953年)
アメリカ合衆国の医学者ジョナス・ソークは、不治の病とされていたポリオウイルスに有効なワクチンを開発しました。
多くの人々の命を救うため、早く開発することだけに集中し、個人的な利益は一切求めなかった彼は、テレビのインタビューで「このワクチンの特許を保有しているのか」と聞かれ「特許は存在しないよ。太陽に特許は存在しないように」と答えました。
>>
かっけ~な
>>
かっこいい
>>
こんなん言ってみたい
>>
えらい人やなあ(´・ω・`)
1.はさみ 6日
おまけの中身が知りたくて――。
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市、無職(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。
同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。
>>
発明…?
>>
適当すぎる
>>
はい
やったぜ。
本当の一位はなんなん?
車輪ないのか
お金の発明←まあ普通
お金システムを定着させたやつ(ら)←これが一番すごい
火 車輪 農耕
やろ
農業
言葉
書記体系
これやろ
言語やろ
これがなきゃ始まらない
始めにコンビニ弁当の技術作った奴はガチで凄いと思う
現代やったらスマホやろうなあ……
1.X線(1895年)
1895年に陰極線の研究をしていたヴィルヘルム・レントゲンは、机の上の蛍光紙の上に暗い線が表れたのに気付き、そこからX線を発見しました。
この世紀の大発見に、世間から脚光を浴びましたが、ヴィルヘルムは、ノーベル賞(当時は今ほど大きな賞ではない)以外の賞は受け取りませんでした。
また科学の発展のために個人的な利益を得るべきではないとして、特許も取得しませんでした。
>>
ええ話や
>>
ちゃんと1位貼って草
>>
確かにこれなかったらCTもなんも産まれんかったしな
貨幣とか思いついた人やばいよな
物々交換はわかるけどその先に行くのがすごい
ワインとか原理わからんまま作られてたってがビックリする
>>
それは結構あることやけどな
職人の世界は理論とかどうでもよくて経験の世界だし
天然痘撲滅の翌年Aエイズ発見という皮肉
AIDSの完全な治療確立したらランキング入るか無理か
>>
エイズちゃうけど
人間が立ち入ったことないとこに研究目的でいったら未知のウイルスに感染するパターンくそこわい
>>
一応完治者出てる
多分やけど医療関係の問題はiPS細胞の研究が進んだら駆逐されるで
>>
山中伸弥とかいうお札に載るレベルの偉人
数世紀前までウィルスって概念無かったんだよな
何かよう分からんけど伝染していって死ぬとか怖すぎでしょ
>>
日本やったら祟り、海外やったら神の審判とか言われてただ祈るかお祓いするしかないとかいう時代ほんま怖いで、どう足掻いても死ぬ
>>
そりゃ呪い祟り魔女とかが普通に通用する世界なるわな
ただそんな世界でウィルス(微生物?)の可能性疑ったり、地動説、万有引力とか常識を打ち破る人らホンマに人間離れしてると思う
個人的には人類最大の発明はコンピュータやな
コンピュータから発展するものがこれから無限にある
インターネットから人工知能まで
コンピュータより将来性のある発明はない
>>
その理論でいくと電気とかのが凄ない?
>>
電気はたしかにすごいが電気は発明というより発見なのでは
ミチオ・カクの本面白かった
SF技術を実現可能不可能レベルで分けて解説してるの、念力とかテレポートが意外と実現できる可能性高くて、予知能力という簡単そうなんが不可能レベルMAXで驚いたわ
>>
テレポートはいけるやろ
ナノレベルまで体を切り刻んで転送してくっつけるだけや
もちろん再構築後の人間がほんまに自分かどうかは知らんけどな!
>>
タイトルこっそり教えてクレメンス
>>
サイエンス・インポッシブル
SF世界は実現可能か
文庫化されてないから少し高いけど、物理学の知識なくても十分理解できるように面白く書かれてる
弓矢も最初に思いついた人すごい
ぼくは電子レンジに感謝しとります