PR

公務員に内定した発達障害者だけど、質問ある?

なんJ
公務員に内定した発達障害者だけど、質問ある?
2015年10月2日



あなたみたいなタイプが最も活躍することが難しい公務員を選んだ理由は?



何を根拠に、「あなたみたいなタイプが最も活躍することが難しい」と言ってるのか理解に苦しみます。
公務員は、警察・消防等の公安系を除けば、発達障害者でも勤まる数少ない職種だと思います。
私が、公務員を選んだ理由は、民間企業でやっていくことに限界を感じたことと、年齢的に公務員ぐらいしかまともな転職先が残っていなかったことです。



面接のこつ教えて
去年最終で落ちたとこ受ける



>>
面接に際しては以下の三点に注意しました。
①受かる見込みが高そうなを受ける
②ハローワークやジョブカフェ、予備校を利用して何度も面接練習する
③徹底的に下調べを行う
続きます。



>>
ありがとう!非常に参考になる
面接練習は4回とかじゃきついかな?



>>
どういたしたまして。
少しでも参考になれたなら、幸いです。
面接回数に関しては、1つの所に対して4回ぐらいで丁度いいと思います。
10回以上やる人もいますが、台本を棒読みするようになってしまい、逆効果になることが多いようです。
回数よりも、一回一回の面接に課題を設定し、それが出来たかを、面接官役の人と一緒に反省して、次に活かすことが大切です。
面接の様子を録画して、癖を見つけて、改良していくことも効果的です。



申し訳ないけど人間関係ですぐ辞めそう



>>
そうならないように、今も訓練しています。
自分は、発達障害者ですが、発達障害を何かの言い訳に使うことだけはしないようにしています。



>>
私もアスペルガーながら頑張っています。営業頑張って採用面接何ヵ所かこぎ着けました。



>>
いい結果が出ると良いですね。



続き。
①に関しては、
1.自分が本当に興味、関心があり、
2.実際に働いてる人と人間的に近そうで、
3.地方自治体なら地元
ということです。
②に関しては、
発達障害者は、面接で健常者よりも劣る面があるケースが多いので、何度も反復練習しておくことが望ましいです。特に、想定外の質問に対して、上手く答えられるよう訓練しておく必要があります。
あと、ハローワークやジョブカフェは無料で利用できる上に、発達障害にも理解があるので、積極的に活用すべきです。
③に関しては、
面接においては、どれだけ本気度を見るためにどれだけ下調べをしているかをチェックされることが多いです。面接が得意な人ならアドリブ等で誤魔化すこともできますが、発達障害者はそれが無理なことが多いで、何を聞かれても答えれるようにしておく必要があります。
受けるところがやっている業務や政策について、十分な研究を行っておくことが求められます。



面接でアドリブを要される質問で特に困るのって
①うちの業務について何したいなど官庁に対する知識
②現状の政策についてどう思うなど官庁に関しての自分の意見
③あなたの性格についてなど自己アピールに近しいもの
のどれだろう?
友人の知り合いに名門大出て教員試験を何年も受け続けているのに面接で想定外の質問されたらパニクる人がいて
多分その人も何かしら発達障害を抱えているんじゃと思ったから聞いてみた



>>
①,③は想定して準備可能なので、②でしょうね。
現状の政策について、完璧に調べ上げることは不可能に近いので、その場で考えて答えるというアドリブ力が求められると思います。
お知り合いの方が、アドリブが苦手なら、ハローワークかジョブカフェで訓練されることをおすすめします。



1さんはどうして民間でやっていくことに限界を感じたの?
人間関係?



>>
人間関係ではありません。
営業職なのに、営業が不得手だったためです。
そして、既卒・他業種を未経験で転職をしようとしても、中小零細しかありませんでした。



発達障害でも公務員にはなれるだろ
俺も発達障害だけど地上内定出てるし
問題は人並みに働けるかどうか…



>>
発達障害者はどうしても、健常者より劣る点があることは否めないので、色々と工夫する必要はあると思います。
どのような障害をもっているかによって、対処すべきことも、工夫の仕方も変わってくるので、今のうちに色々と研究しておくと良いかもです。



>>
発達障害って一つタスクをこなすのは出来ても複数のタスクを並列的にこなすのは絶望出的だよな
だから、大学受験や公務員試験は発達障害でも通る



>>
確かに、発達障害者はマルチタスクは不得手なケースが多いですね。
そこ辺りもよく考えて、受ける所を選ぶのが良いと思います。



計算と誤字脱字の発見にだけは異常に得意だからそれしか使い道ないよ
間違っても市民の前になんか出しちゃだめ
怒らせて他の職員に迷惑かかる



発達障害にあった仕事を提供して欲しい



>>
発達障害者にあった仕事に関しては、「アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク」(赤石書店)という本を一読されることをおすすめします。
他には、ハローワークやジョブカフェで、発達障害者向けの就職支援や職業相談が行われています。



志望先の業務や政策は、どのような方法で調べましたか?
実際にそれに関連する場所を訪れて話を聞いてみるなどはしましたか?



>>
志望先の業務や政策は、パンフレット、HP、新聞、現在働いている友人から話を聞く等して調べました。
また、説明会や官庁訪問にも積極的に参加しました。



>>
ありがとう。
筆記では、暗記のために何か工夫したことはありますか?



>>
どういたしたまして。
暗記のために工夫したこととしては、以下の4点になります。
①講義を受けたら、必ずその日の内に復習し、問題を解く
②2週間後記憶を抜け始める時に、再度復習する。
③問題は本番までに最低3回は解く。
④模試や本番前の前には、テキストに戻って、流れを入れ直す。
ここまで、やれば大抵の暗記には太刀打ちできると思います。



>>
やはり反復が大事ですよね。
ありがとうございます。
あと3つ質問です。
・上の方でマルチタスクが難しい場合が多いって話が出てましたが、1さんも受験先を選ぶ時にそこら辺は考慮しましたか?
・基礎自治体は全く受けていませんか?
もし受けていなかったらその理由も答えられる範囲で知りたいです。
・受験先を選ぶ基準の1つに、「実際に働いてる人と人間的に近そう」というのは、友人を見て判断したのですか?



>>
どういたしたまして。
あと、五感を使うより暗記の効率があがります。
目で読むのはもちろん、手を使って書く、耳を使って音声データを聞く、口で唱える等です。
①マルチタスクに関しては、発達障害者にとって大きな課題ですよね。受験先を選ぶ時には出来るだけ、業務内容が専門性の強い所や、シングルタスクが多そうな所にしました。
②基礎自治体は全く受けていません。
基礎自治体は地元の自治体が年齡制限で受けられませんでした。また、他の自治体も面接重視であり、極めて不利と判断したためです。
③「実際に働いてる人と人間的に近そう」というのは、友人を見て判断した部分もありますが、どちらかと言うと、説明会での職員方の雰囲気を見て判断しました。



>>
参考になります!
まだ起きてたらお願いします
・合格された県庁は行政事務ですか?
そうすると66の①の条件には当てはまらないような気もしますが、
受けようと思った決め手は何か他にあったんでしょうか
それこそ職員の雰囲気でしょうか
・試験の話ではないですが、診断を受けたきっかけはなんですか?
診断を受けて良かったこと、悪かったことそれぞれありますか?



>>
合格した県庁は行政事務です。
確かに、66の①の条件には当てはまりませんね。
それでも受けようと思った決め手は、地元だったため受かる見込みが少しでもあったことと、職員の雰囲気がどことなく自分と似ているものを感じたためです。
診断を受けたきっかけは、心療内科に行ったことです。
診断を受けて良かったことは、自分に出来ないことがあるということは、障害が原因と説明がついたことです。
悪かったことは、自分が健常者ではなく、障害者だと分かり、ショックを受けたことです。



>>
丁寧にありがとうございました
職場の雰囲気は重要ですよね。
受験先を選ぶ参考にします
私は診断を受けるか迷った時期があって、
社会人になってかなり改善されたので
結局受けていないのですが、
とても参考になりました。
ご自分の弱点にしっかり向き合って合格を勝ち取られたのは
素直にすごいことだと思います。
4月からがんばってください!



>>
応援、ありがとうございます。
公務員試験は苦しいことが多いですが、頑張って勝利を勝ち取って下さいね。



前職はどのくらいの期間働きましたか?
いつごろ辞めてからどれくらいの期間対策しましたか?



>>
前職は4年働きました。
1年前に退職し、それからは予備校に通って、公務員試験の勉強に専念していました。



数的とか適性検査みたいな処理速度が遅い発達障害にとっては鬼門なんだけどどうやったら平均まで持ってけるだろうか
暗記は得意だからいいけど



>>
数的とか適性検査は、予備校や参考書(畑中敦子等)のやり方をパターンごとに覚えて、後は毎日必ずやることでしょうね。得意にならなくても、平均ぐらいまではもっていけると思います。
あと、暗記は得意なのだしたら、暗記系で満点とるぐらいにしておけば、数的等の知能系の不得意を十分にカバーできますよ。
発達障害者は、得手不得手がはっきりしているので、苦手を克服するよりも、得意を伸ばす方が点数に繋がることが多いです。



面接について質問させてください。
雑談のように学生時代のことを次々と質問される対策はしましたか?
言い換えると、一つの質問に対して10回以上も言葉のキャッチボールされる場合。
アドリブがうまくいかなくて悩み中なんだ。



>>
言葉のキャッチボールの連続やアドリブは、発達障害者は往往にして不得手ですよね。
対策はしました。
以下の3点です。
①面接官が突っ込みやすい所や興味を持たれやすいところを、わざと作って、質問と回答を何パターンも準備しておく。
言うなれば、「撒き餌」作戦です。
②面接練習時に、アドリブを要求される質問を連発する用、お願いして、練習しておく。
発達障害者でも、ある程度までなら慣れます。
③上手く答えようと敢えて意識しない。
面接で重要なのは、内容よりも「空気」です。一つ一つの質問に全て「正解」を答える必要はありません。はぐらかすことや、笑顔で誤魔化すことも大切です。



>>
サンキュー。
面接対策の本いろいろ読んでいるんだけど、ある本では対策は必要ない自分自身をそのまま出せと言うし、ある本では1さんのおっしゃる通り戦略を立てると言う。
もうすぐ面接なので、どうするか決めかねてたけど、ガッツリ練習する方向で行ってみるよ。



>>
どういたしまして、少しでも参考になれたなら幸いです。



>>
すっごい参考になる。
面接でどうしても正解、相手の求めている返答を優等生的に答えようとしてさらに緊張が高まってしまう。
空気を大事に、するように練習を重ねてみるよ。



>>
上手くいくことを願います。



俺も発達障害だけど結局面接は克服できなかったな
挙動はもちろんそもそもエピソードが全部捏造だから薄っぺらくてダメだった
4年頑張ったけど結局受かったのは超低倍率のところだった
受かりそうな所を受けるってのは結構大事



>>
そうですね、受かりそうなところを受けることは大事だと思います。
それと、一つでも内定取れたなら、面接をある程度は克服できたと考えていいのではないでしょうか?



主は凄いですねー
自分も発達障害で公務員目指してますがNNTです。(来年の受験を考えてます)
合格した主をみて、自分も頑張ろうと思います。



>>
ありがとうございます。
でも、凄くはないです。かなり苦労して、ようやくの結果でした。
来年度の再チャレンジされるなら、面接も含めて確実に内定がとれるように計画的に進めて下さいね。
発達障害者が公務員になることは、本人にとって良いだけでなく、日本をより公平で懐の広い社会にすることに繋がると思います。
合格及び内定を願います。



前書き込んだアスペルガーのものです。
営業電話いれて内定どうにか取れそうですが、官庁訪問が地獄でした。
あと別の採用面接もありますが、採用面接も辛いですね。素の自分を見られるのが怖い



>>
内定もらえそうなのです?おめでとうございます。
官庁訪問は本当に苦しいですよね。報われそうなのは、良かったです。
面接では、「素の自分」を全てさらけ出す必要はないと思います。人間には色んな面がありますから、面接官に好まれる面を押し出していくことが大切です。
そのためにも十分な準備と練習をしておくことをオススメします。



>>
専門職の方は席次が相当上位でも志望局入れませんでした。その時点で面接がダメなことはわかりました。
まだ他日程もありますが、できるだけ決めたいですよ。



>>
席次上位で内定出ないのは、辛いですよね。面接は本当に理不尽だと思います。
早く決まるといいですね。
吉報を待っています。



>>
正確には、一ヶ所内定を取れていましたが、辞退しました。
シフト勤務の場所で、こう働く時間がだいたい決まってないと本当にきついと考えました。
今となっては他の所の採用面接を受けられるようになったのでいい決断でしたね。



>>
その辺の判断も重要になってきますね。



予備校はどこがオススメ?



>>
私はT◯Cに行ってました。
講師、テキスト、施設の質は問題ありません。
逆に、L◯Cだけは絶対にやめておくことをおすすめします。
特に、◯◯市対策講座といった、特定の自治体向けの特別講座はお金と時間をドブに捨てるようなものです。



勉強がツライときどのようにモチベ保ってましたか?



>>
無職のままの自分を想像して、恐怖感にかられることでモチベーションを保っていました。
あとは、コーヒーをがぶ飲みしたり、予備校の受験仲間と話をしたり、講師のカウンセリングを受けたりしていました。



区役所勤務だが、今の職場は窓口や電話対応が多くて、マルチタスクを余儀なくされている。
ミスも多く、周りにフォローされながら生きている。
人手不足の中、周りに迷惑掛けている気持ちが強く、
ストレスで体重も入庁時62kgから、数年で10kg減った。
巻き返そうと思って、残業時間も多く確保、密かに休日出勤の繰り返しで
半ば、ワーカーホリックになりつつある。
発達障害者は基礎自治体には向いてない。



>>
そう考えて基礎自治体は受けませんでした。



このスレ主は発達障害の診断書出てることを隠して内定もらって、そのまま入庁することになるんだよな
よく覚えてないけど発達障害は健康診断等で申告しなくていいんだっけ?
何年か前に公務員が学歴詐称でクビになったり、調査前に自己申告を呼び掛けたところ、あちこちでボロボロ出てきて免職ってのがあったよね



>>
発達障害を申告しなくてはいけないルールはありませんよ。



病気については特段真実を告げる義務はない
経歴詐称と同列に語るのは誤り



発達障害は基礎自治体より国家の方が向いてるかもね。窓口対応とか迷惑かけそうだし



>>
国家も調整やらマルチタスク多いぞ
アスペには無理
工場とかのルーティンワークとかやってればいいのに
適材適所って言葉もあるしさ



わかんないからとりあえず質問です。
私は国税専門官から結局内定が取れませんでした。少し自閉なところがあり、採用面接でダメなやつだと見抜かれるのかもしれません。



>>
そうですか、それは残念でしたね。
自閉症っぽいというのは、診断は出ていますか?出ていないなら、一度心療内科か神経科等に行って検査することをおすすめします。
それと、自閉症=ダメやつではありません。自閉症でも立派に仕事をしている人は沢山います。
検査をして、自分の特性を見つめ直した上で、再受験するかどうか検討することをおすすめします。



>>
思いっきりアスペルガーです。IQは幼少時160以上ありましたが、鬱やら自律神経失調に悩まされて心療内科に行き、アスペルガーと診断されました。
一ヶ所国家公務員で内定を取れていましたが、自分には三交代勤務のようなランダムな時間で働くのは不可能と考えて辞退しています。
明後日別の採用面接が本当に怖いです。



>>
アスペルガー症候群ですか、診断は出てるのですね。
まずは内定おめでとうございます。
内定先の向き不向きは兎も角、自分に少し自信を持っていいと思います。
明後日の面接先はどのようなところなのでしょうか?話せる範囲で教えてくれると、何かアドバイスできるかもしれません。



>>
防衛省関係です。



>>
それだけでは何ともアドバイスしがたいので、一般論を言わせていただきます。
面接は、面接官の質問に対して「正解」を答えることではなく、「自然な対話」をすることを意識してはどうでしょうか?
あとは、一つ内定を貰えた先の面接を思い出して、自分に自信をしっかりもってやって下さい。



>>
そうですよね。ありがとうございます。
家族にも心配をかけてしまい、様々な心労がたたってそろそろキツくなってきました



>>
どういたしまして。
明日が本番ですか?
吉報を待っています。



>>
まだ返事まで時間かかるとか言われましたもうやだ
ただ、面接緊張しないね、って誉められました。ようやくそのレベルに達したのかも。長かった。



>>
面接の結果を待つのは辛いですよね、その気持ちはよく分かります。
緊張しない程度まで、面接が上達したのは凄いですね。
それだけでも、自分を褒めて良いと思います。
良い結果が出ることを願います。



内定おめでとうございます。
質問ですがハローワークやジョブカフェでの模擬面接を頼む際は、事前に電話などで予約したのですか?
HPを見たのですが模擬面接のこと書いておらず



>>
ありがとうございます。
地方によって制度が異なることもあるかもしれませんが、ハローワーク、ジョブカフェ共に利用のためには、まず最初に登録する必要があります。
利用の仕方も含めて、丁寧に説明してくれることが多いので、近くのハローワーク、ジョブカフェに足を運ぶことをおすすめします。



こんばんは。何となく不安なので書き込ませていただきます。
この時期でも国税、国家一般職ともに内定をいただけていないのはキツいです。
最悪の場合もう一年挑戦して大丈夫でしょうか



>>
こんばんは。
両方とも最終合格はしたけど、内定が無いということでしょうか?
辛いですよね、気持ちは分かります。
まずは、今年の敗因をしっかり分析して、対策を立てられるかどうか検討することをおすすめします。その上で、今度は高い勝算が見込めるならば、再チャレンジしても良いと思います。
あと、国家一般職はまだ追加募集をかけるところもあるので、営業電話を積極的にしてみても良いかもしれません。
苦しいと思いますが、めげずに戦って下さい。



>>
ありがとうございます。もう少し頑張ります。また地方中級も頑張ります。 
タイトルとURLをコピーしました