外国人「なんで日本人って辞典から引っ張り出した様な英語使うんだ?」
2018年11月14日
日本人の英語には、ネイティブがよく使うフレーズ「○○」がなぜか出てこない
ミート一緒にトゥギャザーしようぜ!
いうて外国人が日本語使ってもそうなるよ
辞典から引っ張り出してるからじゃね?
そら辞典から学んだ英語そのままで実戦投入する機会がないままの人間がほとんどなんだからそうなる
ファッキンジャップくらい分かるよこの野郎
日常の簡単な言い回しほど難しいよな
go offよりexplodeの方が意味取りやすい
テスト用に英語を覚えてるだけだから
ほった芋いじるな。
丁寧に感じてくれるなら、まずはそれでええやん
いきなりため口は嫌だろ?
you know?
日本語を勉強してる外国人も、日本人より日本語にシビアなんよ
高度な質問されても答えらんないからね
日本人同士だと、なあなあで通じちゃうから甘えてるっつうか、
おろそかにしてるんだってことがわかる
まず文法から教えようとするからな
んな事やらすより、適当に覚えた単語を並べた会話をひたすらさせる方が
ずっと英語のフィーリングを把握しやすいのに、読み書きにこだわり過ぎるから
いつまで経っても日本人は英語が苦手
入試が簡単になると難関校が困るから
英語の授業が暗号解読みたいな感じ
たぶん辞書の英語は明治期くらいに話されていた時代の英語なんじゃないかな?
日本語なら「有り難し」「かたじけない」とか意味は分かるけど今では使わない言葉
でも仕事くらいだったら結局受験英語を暗記して使うのが1番手っ取り早い
我々は所詮ネイティヴではない
辞書に書いてあるから使うんだろーが
使わねーなら書くなよ
だって日本語で考えて単語だけ置き換えちゃった方が楽なんだもん
なのでSVOを選んでVとOをググってくれば、又はSV+前置詞+αで無理やりSVO的にしてVと疑似Oググって
完成ってやっちゃう事が多い
直訳ぽく単語変換で文作るからそんなの使わねーよって単語やフレーズ使うんでしょうな
ダメなの分かっててもその方が楽だし通じるし。
最近はよく4技能4技能言われてるけど高校生まではreading listening writingの3技能を徹底的にやった方がいい
言語の標準化が正しいと疑問に思わないぐらい洗脳されてっからね
言語変化についていけるわけねーよ
日本の英語教育は大学での論文作成を想定してるから。
日常やビジネスの英会話を目的としてない。
イギリスに住んでる頃は辞書を持ち歩いてたけど
”あなたの聖書ね”ってブラックジョークでけなされたわ
確かにアメリカ英語だけがいかに早口で喋るかに特化したかのように変遷してきてる気がする
イギリス式でええやんという気もするが
経済発展のサマをみるにアメリカ英語がこうなったのは必然かなとも思えるけども
アメリカ人の日本語も辞典からの引用句だらけだなら、日本人の英語だってそうなるだろうよ
toとかinとかatとかニュアンス良くわかんねぇよ
takeだのhaveだのgetだの複数の意味で使い回すんじゃねーよ使い分けられねーよ
変にうまくしゃべろうとするより身振り手振りで単語のみ連呼のほうが伝わるからな
欧米の三つ星以上に泊まる時には有利だよ
ブロークンな英語なんか使ったらショボい部屋に案内される
how are you
i am fine 使わないとか江戸時代とか誰かが言ってたけどね
映画やテレビラジオででガンガン聞こえるわw
アメリカだと
アイムファインとかファインはどう見てもブチ切れてるとか明らかなミスを上司に詰められて放心とか
比較的重めの状況に対する返しの印象だな
不愛想にgoodでええねんNot badだと表情次第でさらに調子いいとか場合によっては最高なのかて思われたりするのがややこしいところ
オーケーとかイッツアンオーケーもダメだな残念寄りの許容範囲みたいなニュアンスやる気ねえならオーライの方がマシ
どの言語も同じっていうけど日本人の英語だけ問題になって中韓とかの英語は普通って事なら
日本の英語教育が糞って事
日本人「なんで白人って辞書から引っ張り出した様な日本語使うんだ?あと、関西弁」
英語を喋ろうが喋るまいが世界は文書主義だから今の教育の方向性でいいんだけどな
かたい英語を知ってるに越したことはない
ただジョークも含め英語を喋らないと仕事とれない=日本経済に影響を与えるなんてのが
今や大袈裟じゃなくなってるんよね
ダウト
doubt
bどこ行ったよ
俺は英単語を覚えることをやめた
ネトゲやってると口語英語は覚えられるな
そんなことよりプロフに言語日本語って書いてあるはずなのに、スラングまみれの怪文書(英)送ってくんのやめろよ
ゲーム内用語しかわかんねえよ
ネイティブじゃないからだよ
本で覚えた英語で悪かったな