大学入学後ひたすら音読してたら1年で英検1級とれた
2010/04/11
英語は「覚えるまで音読する」 日本の教育を変えるキーマン 英語トレーニング法指導者、千田潤一
安河内:じゃあ、高校卒業時には英語は話せなかったと?
千田:全然、話せませんでした。やる気を出して頑張ったのに、英検3級に落ちてますし!!
安河内:え、高3で??これ書いちゃってもいいですか?
千田:どうぞ。それで、大学に入って1年ちょっとで英検1級を取りました。
安河内:はっ??ちょっと待ってくださいよ。まず高3で英検の3級に落ちたのは、スピーキングが全然できなかったためですよね?
千田:当時、英検3級にはスピーキングがなかったと記憶しています。落ちたのは、和訳ばかりやっていたからでしょうね。
ちょっとカッコいいなと思ったのです。
それで、ESSに入部しました。ESS入部は、同期でいちばん最後だったと思います。そこで出会った先輩や先生が、僕の運命を変えてくれました。
千田:衝撃が待っていました。“音読”という未知の世界ですね。今でもありますが、研究社の『Spoken American English』というアメリカ英語の口語教本を、200回ほど音読させられました。
千田:要するに覚えるまで音読したのです。先輩と同じテキストを持って、声に出して読むのです、暗唱できるまで。
当時はカセットテープもまだなく、オープンリールや、レコードを聴いてからリピートしていました。
安河内:「覚えるまで読む」というのは「そらで言える」ってことですね?
千田:はい。だから音読の回数そのものが大事ではないのです。先月亡くなられた同時通訳の神様、國弘正雄先生は、「『習うより慣れろ』ではなく『慣れるまで習え』。
自分のものになるまでやれ。Internalize(内在化)するまでやりなさい」とおっしゃっていました。
http://toyokeizai.net/articles/-/46908?page=3
別にそう珍しい話でもないだろ
偏差値30を偏差値60にするのと
偏差値60を偏差値65にするのとじゃ
後者の方がはるかに難しい
それと同じ
>>
英検1級は偏差値70近いと思うんですけど
>>
どんだけ英検を神聖視してんだよ
精々、平均偏差62程度だろ
英語の1科目だけシコシコやればいいんだから
面接が怖い
>>
英検一級は偏差値()70超えてるだけじゃ余裕で落ちるぞ
準一級でも偏差値70程度じゃ落ちる
大学受験程度の英語力じゃまず単語熟語の問題で壊滅する
音読が重要なのは分かるけど英検1級って語彙レベル的に3級落ちから始める音読で済むレベルじゃないような気がするけど
英検1級ってTOEIC900相当なんだろ?
大学入試の偏差値なら80超だろ
英語って一定超えたら語彙だからだるいよ
8千以上はめんどい
コミュ障すぎて面接で落ちた思い出
リスニングは洋楽を歌詞カード見ながら歌う
これで大丈夫
英検一級持ってて通訳もしてる人がネイティブ同士の会話は聞き取れないって言ってた