PR

小説読むの異常に速いやつっているよな

なんJ
小説読むの異常に速いやつっているよな
2011/05/11



ラノベよく読むやつがいるんだが一冊2時間くらいでは読み終わるらしい
別に速読とかしてるわけじゃなくて普通に読んでると言っていたが
どうやったらそのくらいになれるんだ?



じっくり読んで2時間なら分かるが



ラノベ一冊を二時間って遅いだろ



「あいつ…適当に読んでね?」



展開追うだけなら2時間もあれば一冊は読めると思う
でもそんな読み方じゃ面白くないだろ・・・本当にどういう内容なのか知るだけになるんじゃないか



いや流し読みしてりゃすぐ読み終わるだろうけどさ
娯楽のためのラノベはちゃんと読むだろ
作業じゃないんだし



2時間は遅いと思うが
別に早く読んでなにか得するわけでもないだろ
自分のペースで楽しめばよくね?



高村薫を1冊読む間に村上春樹を10冊よめる



禁書とかいうやつを何冊か読んだことあるがいきなり専門用語がでてくるとまた読み返したりして時間がかかるんだよな
そういう用語がでてこないやつならさくさく読めるんだが



最近読んだのだったら麒麟の翼なら電車通学の一時間半で読み終わったな
別に速読してるつもりはない



ゼロの使い魔ならそのくらいだったけど
ハルヒはその倍以上かかった気がする
あとあ読んだ事無いからわからん



ラノベは多分そんなもんだよ。
同じページでも新書だとそんなに速く読めない。



俺1冊半日近くかかるわ
でも偏差値70オーバーだから引け目感じない



読むのが早かろうが遅かろうが大したことじゃねーだろ



読むのが遅いと俺って頭弱いのかな・・・って劣等感を感じてしまう



俺だと新書とかハードカバーだと1ページ1分って感じで
大体250ページくらいじゃん。だから250分かかる。
小説だとテキトーに読むだけなら2ページ1分。
300ページだと、300分。
ラノベだと流し読みに近いし、雑誌読んでる感覚だから
多分もっと早い。時間がわからないのは
暇つぶしに読んでるから測ったこと無い。



知人は文字を読むんじゃなくて想像するんだとよ 文章を頭で絵に変換して
っていってたが正直ハァ?って感じだ



>>
むしろ文字を文字のまま小説読んで何が楽しいのか分からん
ただの苦行じゃねぇか



小説じゃないんだが人の家で漫画読んでる時に読み終わって次の巻取ろうとすると「読むの早くねw」っていわれてイラッっとする
ラノベなら埼京線で新宿から武蔵浦和くらいで読み終わる。俺から言わせればお前らが読むの遅いんだよ



ラブクラフト全集を読んだ後のニャル子さんの読みきる早さといったら……



リズムのある文章を書く作家の文は頭の中で声を出して読みたいな
町田康とか、太宰治とか



ラノベとか1時間かからないっしょwwwwwwwwwwとか言ってる奴いたから
試しにどれだけ内容把握してるのか検証してみたら2割ほどしか分かってなかった
みんな自分のペースでじっくり読もうな無理に見栄張るな恥を書くだけだぞ



どうせ一回じゃ完璧にわからないし
最初は速読して内容だけみる



ライトノベルを2時間で読めるやつは信じられん
アレ、文体が総じて読みにくい



アニメ化したやつとかだと声付きで脳内再生したりするから時間が掛かる



でも早く読めても損してる気がしてならない
他に読みたいものがあるときは別なんだけども
ハードカバーのやつ高いのにこれだと一時間あたり700円じゃねぇかとか思いだすと切なくなる



あんまり早すぎても楽しくないよな
ラノベは確かに2時間ぐらいで読めるしそれでいい気もするけどさぁ



書くのが2時間で出来るレベル



早く読めて損があるとは言わないけど、じっくり読む体験をしたこともないのに早く読んで速読屋ぶってるのは哀れになる
ってじいちゃんが言ってた



あんま速読というかつまりとばし読みやってると
難しい文章を正確に読まなきゃいけないときに
癖で精読出来なくて詰む



小説作法の本に「面白くてあっという間に読んじゃった」というのは、読み手も書き手も可哀想って意見があった。
本当に面白い物語ならいつまでも続いて欲しいと思うもんだと。



とりあえず読む→速く読める
じっくり読む→時間がかかる
内容の濃い、深い本を読む時は後者。ラノベとかは前者だよな



数を読むから基本はざっと読むなあ
速読は学んでないがどこを読んでいけば話が解るか何となくわかる
おもしろかったら時間出来たときにちゃんと読むよ



小説家の平野啓一郎は遅読を勧めてる
『本の読み方 スローリーディングの勧め』って新書面白かったよ
まあこの人の小説すごいんだろうけど意味分からんがな!



早く読めて記憶に残るラノベならスレイヤーズか
早く読めるのには理由がある変な本だわアレ



文章好きな作家は精読するけど
別にそうでもなかったりギャグメインの奴なんかは幹だけ追ってく感じになるなあ
平均しても二時間は明らかにかからんから、たぶん意識しないとこで結構飛ばし読みしてんのかなと思う。



「読むのが遅い」という人は、読みながら重要な部分とそうでない部分とを判断して、緩急を付けながら読むということに慣れていないんじゃなかろうか。



文字の大きさとフォントも本読む速度に関係するよな
数十年前に刷られた岩波文庫とか1ページに2分はかかる



一番の速読泣かせはアルジャーノンに花束をだと思う
じわじわ文体変わってくからじっくり読まざるを得ない
今ではダニエルキイス文庫全部集めちゃうくらいになったよ



舞姫の速読は無理だった
内容どころか概要すらままなら無かった



セリフとその前後のキャラの動きや感情を書いた文を重点的に読む
ラノベの長文部分は流し読みしても全く問題無い



今試しに手元にあったばけらのを読んでみたら60ページで40分近くかかっとる
280ページくらいあるから4時間くらいの計算か
ハルヒよりやや早い



ミステリーだけはスローリーディングというか気になったところは読み返したりするな



山田悠介の小説なら2.3時間で読める。
親指ごっことリアル鬼ごっこしかみてないけど



お前ら読むの早すぎ
ラノベでも余裕で五時間かかる
休日じゃなかったら日をまたぐ
もっと早く読みたい。切実な問題



1冊読んで要約、問題提起のレジメ作って発表する時間があるんだが、読むの速い奴は本当に速いね
この前は水村美苗の「本格小説」だったけど1日で読んだって言ってた、俺は1週間かけたのにw
そいつは「失われた時を求めて」も冬休みに10日くらいで読んでた



娯楽なんだから自分の好きなペースで読めばいいんだよ 
タイトルとURLをコピーしました