就活して分かったんだがTOEIC900点って掃いて捨てるほどいるよな
2017年12月12日
TOEIC900点が掃いて捨てるほどいると思う環境にいる時点でTOEICはクソの役にも立たない
TOEIC高得点は英語オンチ達の中にいてこそ価値を発揮する
>>
TOEIC915点で弱小企業で持ち上げられてた ノシ
実際他の会社じゃ全然大したことなかった
逆に言うと900点持ってるのが普通じゃない環境だとかなり優位に働く
たとえば理系の技術者で900点持ってればかなり昇進に有利だ
大手でも外資や商社みたいなとこじゃなきゃ900点なんてほとんど見掛けないが
某自動車メーカーなんか700点で褒められてたわ
今後ますます日本人の英語力は底上げされていくんじゃないかな
自分でネットを通じて容易に英語に触れられる時代だから
>>
しかも小学校からネイティブの授業受けられる環境が整ってきてるからね
俺なんて英検1級、国連英検特A級、TOEIC満点、通訳案内士合格だけど
無職だお
大学中退だけどTOEIC900取ったら正社員になれるかな?英語を使う部門とか翻訳会社に入りたい。
翻訳なら最低でも英検1級とらなあかん
会社の部署ならTOEIC800ありゃいいんじゃないの?
俺、英検1級9割は取れるけどバイトジャニターだよ
清掃業は上層部含めて勉強出来なかった人ばかりだから
どの程度なのかは分かってないけど、びっくりしてもらえる。
たまに日本語分からない外国人客がいるから
よく対応させられる
その時だけ仕事してて楽しいと思う
>>
「TOEIC」や「英検」で仕事検索したら英語使う仕事探せるだろ。自分の能力を活かせ。
ジャニターって何や?
>>
用務員
TOEIC965点が転職に有利に働くことを願っているが、そうもいきそうにないな
別にこういうのはTOEICに限らんよ
高学歴も掃いて捨てるほどいる
だいたい、世代で15万人までが高学歴だとして
勤労人口40年分として600万人もいるんだからw
TOEICできます、でもそれだけです、というのは掃いて棄てるほどいるからなあ
伝家の宝刀のようにTOEIC900を出しても役にたたないという
とはいえ、TOEICスコアすら無い奴の方が多いんだがな
新卒就活ならMARCH以上+900以上はそこそこ意味あるかと。
「私頑張れますしそこそこの地頭です」的な証明として。
転職だと話は違ってくるね。
TOEIC900点はそんなおらんと思うよ
いざ自分が900取ってみると、道ですれ違うあの人もこの人も持ってそうな気がする。
それがTOEIC。
TOEIC900は早慶卒くらいの価値だな
真面目な話、石を投げれば当たるくらいいる
800でもかなり就活余裕やったわ中小やけど
TOEIC400点未満で、1部上場行きました。
TOEICが物を言うのは会社によるよ。
転職の場合、実績がものを言うんだろうな
営業として売上てきた自信はあるが、
別業界の人事に理解してもらえるかが不安だ
英語の検定で点数取れるだけじゃ意味ないぞ
実際に英語が使えて、且つ実務もこなせないと会社じゃ使い物にならない
英語はあくまでも補完要素でしかない
900点ではなく990点だとまた印象は変わるんだろうな
かわんねーだろ
TOEICは1000点満点とか思ってそうだし
「後10点か。惜しかったねえ。」くらいだろ
まあ実務覚えるのに時間かかるしね。
入社してしばらくは、その会社では新人なわけだからできないのは当たり前。
俺はまだ800ウロウロだが、年内に受けて900目指したい。
いいモチベーションになるしね。
楽天ですね、わかります
toeic900点以上は実際そんないないだろ
900点は受験者の上位3%
大学生のTOEIC公開テストの平均点は受験者全体の平均点より低いし、
得点分布がわからないことには確かなことは言えないが、
おそらく900点以上のスコアホルダーの割合は全体より少ない
上位2〜3%が「掃いて捨てるほどいる」って笑えるよな
>>
大学、企業で強制的に受けさせられるボンクラが大勢いるだろ
母数が相当数いる上に教養有るネイティブ小2で満点取れるレベルの試験
転職考えてる奴なら最低900点は必須だろ
むしろ900点なければやる気なしと見なされる
>>
ボンクラが大勢いたところで上位2〜3%が掃いて捨てるほど居ることにはならない
そもそも企業や学校のIPテストまで母数にいれれば900点ホルダーの割合は更に減る
(そ
教養あるネイティブ(小2)が満点取れるかどうかはソースなしの妄言
転職で900必須って部分に至っては現実と乖離した極論振り回して気持ちよくなってるアホの典型
お前らリアルでTOEIC900点オーバーって何人知ってる?
あんまいないと思うよ
オレ。
5年前に900ちょうど。
先日の会社のIPテストで910。
器用さで乗り切ってきた感があって、どこかでシッカリ英語と向き合いたい
リアルで900以上は
自分は一人しかしらない。
その人は海外院卒だた。
英語に強い大学や学校や塾や
外資系職場とかでないと
実際に近くで身近対面する900以上は
2〜3%で統計的にもいないはず。
ネットでは沢山いるけど
リアルではマヂ見かけない
新卒の就活時にTOEIC900点以上を大量に見てきた
今から転職する予定なんだけど英語アピールを強化するために英検1級取った
英検1級は持ってる奴に会ったことない
TOEIC900以上ね、3人知ってる。全員うちの会社の海外営業。
海外技術は850前後ぐらいの人が何人か。自分は後者。
英語圏で仕事するなら900でも足りないなとは思うけど、
そもそもTOEICの点数よりも、Speaking Writing が大事だよね。
TOEICのスコアで雇う会社はまずないよ。
あくまでもおまけ。
書類選考には有利かもしれないけど、最終的には面接で決まる。
以前、海外営業部といっても海外行って営業っていう意味じゃなく、事務的営業。
海外顧客へのメールや電話。
翻訳や通訳も多かった。
東京一工なら就活時点でTOEIC900越えのやつほとんどいないから、あればアピールになるでしょ。
早慶の理工とかでも900あったらそうとう強いと思う。
問題は私立文系で特に他にウリがなく地頭もよくなくてTOEIC900。これは正直派遣でいい。
>>
TOEIC900で地頭が悪いってあるのか?
そんなこと言い出したら東京一工でも社畜がお似合いのマヌケやクズはザラだよ。
機械と電機は就職最強だもんな・・・
ぜひその技術を海外で活かしてほしい
>>
海外案件やってるよ。
まぁエンジニアってTOEIC700点もあれば十分仕事出来るからね。。。
話せないとダメだけど
その話せる能力が700から上のスコアなのだろうと
>>
そうだね。
あと、やはりエンジニアにとって一番重要なのは技術だ。
ただ、自分は少なくとも日本人のエンジニアのなかでは一歩抜けた英語力を身に付けたい
一番根底に必要なのは対人能力やコミュニケーション能力と思ってるが
まぁグローバル企業の文系なら英語くらい出来てもらわないと困るわな
MARCHで新卒者は700前後と聞いたが?
5年前の話です
900点で喋れないやつなんているの・・・?
どんな勉強してんの?
>>
たっくさんいるよ。この前もToeic900の人にあったが、全然話せなかった。逆に海外在住してたtoeic850とかのが断然話せたりする。
いつまで経っても試験のための勉強に終始してるタイプ多いしな。それに就活ってことは22歳ぐらいだろ。
まだまだ積み重ねが足りない
自分、920くらい取ったが、全く話せないw
話す、発話する練習してないし、機会もないからな
speakingテストが出来るから受けようかと思うが、受験料高杉〜
>>
TOEIC900あっても、仕事以外でネイティブとの会話にもついていけない。
就活して分かったけど、TOEIC900超は想像以上に使える。
1流大学の受験失敗で準1流、中堅大学に入学した奴とか
転職したいけど、自分の経歴に特別武器がない奴とかは有効だと思うよ。
>>
面接でTOEIC900点といったら反応良かったの?
Mフィナンシャルグループのとある部署に居るけど、約90人の部員のうち、TOEIC900超えているのは3人だけ。うち2人は帰国子女と留学組。ドメで900持ってるのは俺一人。
>>
それで周りの評価はどう?
評価はそこそこ。でも海外からの電話は全部この3人に転送されてくる。このあいだ
インドからの電話だったけど、なまりがひどくて聞きとるのに苦労した。もっとも
向こうのインド人も『この日本人のなまりひどいな』と思ってるだろうなあ。
漏れもMフィナンシャルグループの一企業だが部員は10人程度。半分は900超えてる。
おおっ!
俺も三井○友ファイナンスグループの一企業に勤めてるけど、
自分の部署は900弱の自分がTOEICの点(ipだけど)では一番かな。
10人以上いるけどだいたい500から700くらい。
一番英語できるのは、北米駐在から戻ってきた人だけどTOEIC受けないので不明。
20年以上前の話だが、会社訪問で英検2級を持ってますと言ったら1級とったらおいでと言われた、某流通会社
>>
1級取ったらおいで=
2級の分際でウチに来るには
10年早いわ。ってことだろ?
今年某重電の東大生限定面談受けたとき
四人のうち二人が900越えだったな
一番低い奴で800弱
おれは800後半で一級もち
>>
やっぱり東大生は800超えるんだな。
よく東大生でも平均は700以下っていうけど、あれはTOEIC予備知識なしで初めて受ける人や、
TOEICに全く興味が無い人も多いIPテストの結果で、
自分から受ける人の平均は800超えるんだろうな。
TOEICと英検は方向性が違うから、
すごいねと言いたいが、
東大なら当たり前ぐらいで語って欲しい
900取ると
900点取って俺はこの程度なのかという絶望感が割とある
>>
ある。実践では聞けない、読めないのにって。
英語はツール、目的じゃない。
これを理解でき無い奴が多い。
会社は他に判断基準持たないから、スコアを言う。
就職したらよく分かる。
速読力付けることは最低限必要と思わせてくれた点で自分にとっては意味はあった
TOEICくらいの文章なら200wpsくらいは出ないと駄目なんだろうと思う
理系で転職には役に立ったよ TOEIC900
専門分野は最低限くらいしかやってなかったけどこれで楽勝で転職できた
ただ、前の会社ではできないやつが多すぎたから自慢なんか一回もしてないのに変に妬まれて
英語はツールに過ぎないだの
そんなのは評価の対象にはならんだの
うざい説教を何人からもされて気分が悪かった
しゃべれないばっかりみんな話題にするけど
実際は読み書きのほうがはるかに大事ね
読み書きできると情報収集の幅が広がる
英語だけだと厳しいよな。
たとえば税理士なんかは資格取るのが大変だから、そのせいで英語出来る奴が本当に少ないからTOEIC700でも重宝される。
どうしてみんな英語嫌いなん?
行間に(英語で書いたり話すの嫌いなのにしかたなく勉強してる)ってピッシリ書いてあるような。
やっぱり好きだから語学やってるって人はめったにいないのかな。
TOEICは点数出るからそれだけで割と楽しい