PR

数学の効率的な勉強法を教えてくれ

なんJ
数学の効率的な勉強法を教えてくれ
2015/05/07



社会人だが勉強しなおすから
よろしく頼むよ



高校ならチャート以外ないわ



高校レベルな
チャートは白いの買った
青はね、もう覚えてないからレベル高いかなって思った



白は簡単だから全部ヤラなきゃ
黄色はセンターレベルはこことここやれって指定がある



ページ数多すぎるからどうにかして1ページごとの時間を短縮したいんだよなー



高校数学なんかやるより1つのテーマに絞って深くやる方が楽しそう



>>
どんだけ時間かける気だよ
頭を冷やせスカポンタン



>>
何のために数学やるの



>>
大学受験だよ趣味で数学ってえええええ



受験かよ……



>>
大人になってからお受験するぜ
さっさと受かって死にたい



解法暗記



>>
ググったら読んで覚えていくスタイル的な感じか



東大でもハーバードでも
暗記



>>
いやあ、わかるんだけど
ひたすら覚え方っていうか、進め方がよくわからんのよね



記憶力だけあれば
バカでも受かる



>>
でも難解な問題は応用を試されるから馬鹿は駄目な気がする



1分考えてわかんなかったら答え見てもう一回何も見ず解く



>>
それが効率的な勉強法なの?
真似してみようかな



>>
あなたは賢いね、
閃かない数式に取り組んでも無意味
なぜかはわかるね



>>
いくら考えても時間の無駄だからですね
わからなきゃわからないで答え見ろハゲってことだな
ああ



解法暗記というものが効率的ぽいな



ちゃんと理屈とか意味を考えて問題解かないと無駄な時間を過ごすぞ
例題はすぐ答え見てもいいけど練習題は練習だから答えみないで解け
解けなかったら次の日でももう一回挑戦するんだ



いくら頑張って定跡(解法)覚えたところで形成判断(その道筋で解けそうかの判断)とか手筋(正しい論理で解答を作れるか)とか終盤力(計算のスピードと正確さ)がゴミだったら意味ない
だから解法暗記ばっかせずに初見の問題は分からなくても少なくとも10分は自分で色々試行錯誤しないと点数伸びないよ



>>
マジで?これ1A2Bを勉強するのに相当時間がかかりそうな
コワイワー



どの学部受験するつもりなの?



>>
とりあえず理系という感じで



まあまあ責めないでくれよ
薬学だよ



て言うか数学なんて伸ばそうとしたら一番コスパ悪い科目だから
数学だけで受験するわけじゃないなら、他の科目を伸ばして数学は最低限足引っ張らない程度にしときゃ十分だろ
そもそも狙ってるとこがどこかによっても変わってくる



これ解法暗記は効率悪いかもしれんな・・・最終的に考えたら



効率がいいのかわからんけれどはじめは教科書をばあって読んでから勉強をするタイプ
自分は子供のころから大学受験までこれでだいたい大丈夫だったからこれがいいと信じている



>>
教科書なんて昔のもの捨てたよ



でも数学ってロマンだから
物理みたいに人格破綻しないし安全だよ



物理怖すぎ



解法暗記って言葉が悪い
問題集の解答を呪文のように覚えるんじゃなくてその問題を解くために必要だった発想だけ覚えたら良い
あとはその分野の定義とか定理を正しく理解してるかとか論理的におかしいところはないかとかの問題



みんなありがとう
とりあえず参考にして頑張ってみよう



定理公式は全て証明できるようにする
これやっておくと効率が段違いによくなるぞ
数学科の俺の見解な



とりあえず問題集用意して
1問2分考えて、解法思いつかなかったら×印つけて次々やる
一冊終わったら、正解したのには◯、間違ったのには△つける
ここまでは作業なので時間かけずに一気にやる
×は知らないだけなので、答え見ながら、全く同じようにやる
見ないでも同じ手順で出来るようになるまでやる
△は一番重要
何かを間違えて覚えてる可能性があるので
といた手順を追いながら、どこで間違えたのか確認してじっくりやる



>>
ありがとう
小さな間違いが多いから困るぜ
まあ頑張るぜ



>>
問題を解くこと自体には、本当はそんなに勉強にならんの
自分の出来る、出来ないを仕分けるための、ただの作業
仕分け終わってから、出来なかったことを出来るようにするのが勉強 
タイトルとURLをコピーしました