PR

文系だけどロボットエンジニアになれる?

なんJ
文系だけどロボットエンジニアになれる?
2021年06月14日


前にもここで質問されてもらっ
機械エンジニアに憧れて今年理系の大学受かったんだけど、両親の反対もあって蹴った
ただどうしても機械系の製造業に就職したい



答え出てんじゃん



でもお前チー牛やん



>>
前もそれ言われた気がする
>>
チー牛だから文系の営業職はなおさら無理だ



例えば二浪東京電機大学夜間とかでも雇ってくれるかな?



流石に文系で機械エンジニアってのは無理なのかな
SEとかならまだ聞くけど



大学のホームページに主な就職先位載ってると思う



>>
製造業ほぼいない
いたとしても多分営業



ロボットって機械・電気・制御・プログラム 全部そろわないと作れないからな。
とりあえず独学で電験2種まで取っとけば?
あれ強電系の資格だけど、電気回路・電子回路(基礎)・半導体・フィードバック制御 と必要なジャンルを
ある程度は網羅できるでしょ。そこから機械やプログラム(というか電子回路)に関しても少々かじって、
電気系メインのメカトロエンジニアになればいいんじゃね?って思う



>>
ロボットっていうと機械だけじゃだめなんだな。意外と強電も関係してくるんだね。電験二種難しいって聞くけど考えてみる。



>>

ロボット自体はせいぜい3相200Vだから強電は関係ないが、フィードバック制御やら電気回路基礎なんかを体系的に学ぶツールとして
電験2種が使えるんじゃないか?ということ。

あと電験2種もってりゃアイシンとかのでかい特別高圧で受電する工場で電気主任技術者できるわけだけど、生産技術や設備保全やりながら
電気主任技術者兼任て多いみたいだからな。そうすりゃロボットいじり易い環境にいける。



大卒切符のためだけに行ったようなもんだな まぁ上のほうになると話は変わるんだろうけど
いらない大学多いと思うね



>>
ほんと日東駒専未満の文系っていらないよな。日東駒専もか



法学部卒業してプログラマになった奴ぐらいしか知らない



ちなみに電験√で行くんだったらまず下位資格の3種取るのに必要な時間が1000時間(目安)、そこから2種取るのに2000時間(目安)らしいんで
そこは覚悟したほうがいい。金だけ見るなら公認会計士を学生のうちに取ったほうがいいかもしれん。
(公認会計士は5000時間くらい。ただし予備校に通うのが一般的&時間がたつと法令が変わるので1日10時間以上の勉強をして
2,3年でサクッととる人が多いから社会人になったらキツイ)



>>
そう考えるとやっぱ大学入り直した方が良さそうだね。今の大学行きながらだとやっぱり独学になるだろうし。



なんでそんな意味不明なことになるのか



>>
なるほど、めちゃくちゃ勉強になる。道は険しい。
>>
高校のときにやりたいことが決まってないとこうなる



ロボットやりたければ、図面を描けるようにすることと、プログラミングとかから始めればいいんじゃ無いの?



>>
プログラミング言語はpython?
CADは独学でいけるのかな?
文系ノースキルで雇ってくれる製造なんてあるわけないよな。
理系なら独学しなくてもいいんだよね



>>

独学か理系行くかの違いは、学習量だけでいうなら浮いてこないように棒で沈めてくれる人がいる地獄に行くか、自分でちゃんと底まで沈まないといけない地獄に行くかの違いじゃね。
ただ理系大学は卒業したことが知識の証明にある程度なるけど、文系出るならマジで電験みたいな資格をとらないとなんの知識の証明にもならない。



>>
確かに。独学でも理系大学行っても勉強が大変であることは変わりないけど、(独学なら)勉強したことが形で証明できないから辛い。いくら勉強したって言っても「お前文系学部じゃん」の一言に尽きる。



>>
マイコンでpython使えるのも有るけど、組み込みの王道はc言語。プログラミングは独学でやって、機械系に行くべきだろうなぁ



文系出身で転々として車関係の設計に落ち着いた人なら知り合いにいるけどロボットは無理だろう



機械図面なんて部品図書くくらいだったらやってれば慣れるよ。
機械系の要素として考えるなら材料や力学、機構学のが重要。図面書けても設計できなきゃ無意味。
ただそれだけだとただの図面書きでしかないから、電気や制御の知識が必須。
あとセンサーも。



>>
未経験で採用してくれて、技術研修がある会社とか、あるわけないよな
それだけのことを独学でやるのは流石に厳しいんじゃないか



>>

まあ授業受ければ万事OKてわけではないけど、道がわかる分工学部のが有利だろうね。
電験受けるだけだったら独学でも超頑張ればいけると思うけど、機械系がいいって考えてるなら大学入りなおしたほうがいいのかも。
浪人してるわけじゃないんでしょ?



>>
現役2回生だから、二浪扱いになっちゃうな。あと高校中退してるから大学も辞めたら印象悪そう。
ここが大学入り直す上での懸念点なんだよね。



>>

なんか、今の大学にとどまるにせよ理系大学に入りなおすにせよ電験2種まで取っといたほうがいい気がしてきた



>>
経歴荒れてるからね。
学費安いから東京電機大の夜間を考えてる。やっぱり地方国立の方が良いかな?



>>

夜間かどうかっていうのも含めて?ちょっとそこは詳しくないからよくわからん。



>>
まあそうだね。二浪で夜間ってそもそも技術者として就職できるのか不安。別に大手とか目指すわけではない。



>>

中小なんかじゃ資金も限られてて投資できる設備も制限がある。
ロボットを作る企業で働くならそれこそ逆運動学から画像処理、センサーと電験2種レベルの電気なり機械なりの知識+αは間違いなく必要だし、
中小のサプライヤーじゃ社内でロボットをいじる機会が少ないor無い可能性も十分にある。
ロボット弄りたいならぜったい大手がいい。



>>
新卒なら未経験で研修あるのが普通だけど採用が工学を履修していて知識があること前提だからな
書類通過さえできたらテストと面接でなんとかなるかもしれんが



まあ電験2種はあくまで文系大で行く場合の案だから、大学入りなおすなら機械系+電気を多少独学 がいいかもね。
機械系でも今時だったらメカトロニクスくらいやるでしょ。
そうすりゃ機械・制御・弱電・プログラミング基礎を浅く広くやる感じになる。



>>
機械系ならメカトロニクスやるね。
あとメカトロニクス専門の学部もあるけど、そこは辞めた方がいいって結構前に建てたスレの人が言ってた。機械系の方が応用効くからかな?



>>

多分専門性に欠けるからかな?
電気・制御・プログラムは電気系の弱電の奴らが専門でやるし、機械だけなら機械の奴らが専門でやるから。



>>
専門性は下がると思う。広く浅く学ぶ感じだから。大学4年間に重点を置くならそこだろうけど、将来のこと考えるなら機械工学科だろうな



ロボコン入れよ



>>
ロボコンって大学別じゃなかったっけ。うちの大学はロボコン出てなかった気がする。そもそも総合大学じゃないし。



法学部卒業したけど今から同じ大学の理工学部受験しようかな



ハードからソフトまで独学でいけた俺からするとやりたいと思ったのなら手を動かすね
今はマイコンとサーボの組み合わせでそれっぽいのはできるしさ



>>
へぇーやっぱり自主性が重要ってことか。意外にも道は開かれてるんだな。
>>
大手っていってもどこの企業が大手か分からないんだよね。IHIとかクボタとかデンソーとかかな。



>>

俺の中では、電験2種が必要な特別高圧で受電しているような工場だったら相当大規模だから
産業用ロボットを導入して自動化をしている可能性は極めて高いだろう、って感じ。
普通の高圧受電だとどこの小規模工場でもやってるから、高圧受電だけだと判断材料にはらならない。



>>
そういう考え方か。仮にだけど、電験2種持ってたら、ほぼ確実に採用されるの?
あと、電気ばっかりでメカトロやらせてくれないって可能性はある?



ちなみに・・・仮に独学で電験2種まで取る場合、期限を切らなければ努力次第で普通にいけると思うんだが
卒業までにってことだと、直流・交流回路の基礎と静電気、磁気くらいは理解してる状態のが望ましい、と思う。
俺は全く記憶にないんだが、高校でも交流やるんだろ?直流でやる計算を交流でも同じようにできればまあ出だしはいいんじゃね。



>>
もし今の大学に留まったら流石に在学中に取るのは厳しそうだね。文系だけど、今の学部の勉強が楽ってわけでもないから。どっか関係ない企業に就職して、勉強しながら転職を狙うか…



>>

働きながら電験って、1時間以上早く出勤して仕事前に勉強&仕事後寝るまで勉強 とかになるぞ
それでも3種ですら早くても2年はかかる。



>>
きつ



木になる



でかい工場のすぐ近くに鉄塔が立ってれば、まあ大体特別高圧で受電してんじゃね。
デンソー・アイシンの工場だったら大体特別高圧で受電するような規模だから、社名が多少マイナーでも工場の広さとかで大体は検討つくよ。



難関資格だから、そりゃあ人足りてないだろうな。3種ですら早慶レベルって聞くし。



答えてくれた人、ありがとう
GWなのに休みなくてストレス溜まってたからちょっとおかしくなってたのかもしれない
真剣に将来のこと考えてみる 
タイトルとURLをコピーしました