新入社員「あれ?入社前と話が違うぞ?」→ 退職代行に依頼殺到
2024/4/15
「入社前と話が違う」 退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ
新年度が始まって10日あまり。街を歩けば、真新しいスーツを着た新入社員の姿がまぶしく映る。しかし、本人に代わって企業側と交渉する「退職代行」サービスの現場では、すでに新卒者からの依頼が相次いでいる。
「入社前と話が違うのですが……」。多くはそう切り出すという。
「あんな会社とは話できない」
続き
https://mainichi.jp/articles/20240413/k00/00m/040/175000c
ガン無視で辞めるよりマシ
自分のケツもふけないのか
>>
会社辞めたくても辞職言い出せなくて自●考える人も多いぞ
コスパいいやん
雇用契約で嘘つくようなカ●企業に掛ける手間とか無いわっていう、合理的判断で結構やね
いろんなサービスあるんやな
まあ言いくるめられてやめられなかったとかもあるしな
辞めるのに特化したのがあっても不思議ではないか
うちの会社の同僚は電話一本で辞めてたいったけどなあ
カーチャンが荷物取りに来ていて伝説になってるが
>>
カーチャン優しすぎ。それはアカン
こういう感情的な事になりそうな場面って第三者挟んだ方がお互い冷静になれそうだよな。前は退職代行なんてア◯かと思ってたけど第三者挟む事によって円満に解決できるならその方が後腐れ無さそうだし
就活は指導やアドバイスあるけど退職は無いだろうからな、もうしばらく頑張ってみたらと言われるのが落ちだし昔はそのままズルズルとかが多かっただろうな
今年は売り手市場で賃金上がってるから
待遇悪いところは新卒騙しただろうね
常識が通じないブラック企業と直接話し合うなんていかにも面倒だろ
代行業者に2万円払って全て話を付けてくれるなら安い物だわな
コスパ意識が強い若者らしい合理的な判断だ
日本人には契約という概念がなさすぎる
>>
そういう話すると面倒くさがられるからな
代行が需要あるってなかなかやな
やり方が分からないのか?それとも嫌なだけなのか?
退職届を内容証明で送るだけの簡単なお仕事って言ってたな
>>
そんなん嫌なだけに決まってる
退職の仕方なんてネットで検索すれば5分でわかるぞ
退職前後に必要な手続きだって15分もあればわかる
>>
第三者が間に入ればブラック企業側も恫喝等の無茶はできないだろうという期待ができる
>>
一対一だと相手を見てナメた対応するしな
あえて第三者(世間)を入れるのは理にかなってるかも知れんと考え直した
会社によっては所定の退職届フォーマットを上司からもらって記入提出する必要がある。
俺は自筆の退職届を上司に出そうとしたが円満退社したいなら云々と脅迫された。
>>
それなら代行依頼するわ
退職しようとすると、脅迫してくる会社があるからな
コメント