日本人が英語聞き取れない理由
2017年12月01日
音が脱落したりつながってリスニング出来ないことは確かに少なくはない
がそれは理由の1つであって全然十分条件ではない
英米人が話すより早く読めるのにかれら同士ががまったり話しても聞き取れない
これは何が原因なのか?
ps
よく日本人が英語聞き取れない理由を音の脱落や連結野求めて
思考停止する馬鹿がいkが殺したくなるよね
>>
聴く量が足りない
それなりに聞けるようになるには最低でも1000時間位は必要だと思うけど
一日数時間を一年でやっとそのレベルになる
それだけの労力を割いてない
ただ日本語を学ぶ多くの外国人は別段日本語の聞き取り練習しなくても最初から大体聞き取れるらしい
無論おばさんとおばあさん等聞き取りや区別が苦手だったりする音はあるらしいが。。
だから最初からようつべでアニメ見ながら日本語覚えたり出来る人が多い
>6
俺も生まれて初めて海外出た時にすぐに聞き取れるようになった。別に英語じゃなくても
直ぐに聞き取れるようになった。タイ語とかヒンディー語とかでも大体聞き取れた。
やはりある程度は想像力の問題ではないか?
ただ最近本格的に英語を勉強し始めたんだが、メインは小説を読んでる。
分からない単語は飛ばし読みをするんだが、凄く面白かったので後で日本語でも
読んでみると、ストーリーが全然違っていたりする。
「こいつ翻訳間違ってるな」
と最初は思っていたが、俺が間違ってることも多いということに最近始めて気が付いた。
日本語って単語の発音数の数と発音の長さが比例するけど
英語って比例しない感じで、長い単語は急に速く話されたりで
リズムが違うの大きくね?
聞き逃したり、単語の切れ目を間違えたり
昔何かの番組でやってたけど、欧米人は日本語センテンス聞けば
その場で音を真似してまあまあ通じる発音で言えることが多いようだ。
でも日本人はかなり訓練した人以外、英語のセンテンスを真似られない。
「え?は?……なんて言ってるか見当もつかない」となる。
英語には日本語にない母音、母音がつかない子音のみの音があり、
それが日本人には雑音のように聞こえてしまい、認識できないのが大きいのだろう。
カジュアルな発話ではリエゾンのようなことが起きるので、さらにわかりにくい。
・
・
というのがよく言われてきたことで、それを前提に長年発音訓練、
リスニング練習やったが、どうかするとまだ簡単な会話が聞き取れない。
ネイティブ日本語人にとってつくづく英語は魔物だ。
何か理屈を超えた壁が存在するような気もする今日この頃である。
みんな分かってるはずだが
>>
発音やリズムとかなのかな
あとは慣れてないからとか
歌も2、3回聴いて同じように歌える人は希なのだから言語も同じではないか?
歌のリズム、メロディーや高さと似てるのかもな
スタディーサプリのcmで
(I have to go)
『このtoはトゥーじゃない、タなんだ、アイハブトゥーゴーじゃなく、アイハブタゴー、これだけでリスニングの力飛躍的に伸びるから』
ての見たけど、本当?
マドンナの『open your heart』聴いたら、途中の歌詞(open your heart to me)のtoは、トゥーと聞こえたけど。
>>
自分もそのCM気になってた
haftaという略語があるぐらいだから、ハフタになることもあるけど
いつもというわけではないと思う
どうなんだろう
>>
それはtoの後が(toの目指す方向が)meだから
toは音を省略できない
>>
英語には 伸ばし棒で表すような長音がないから
toをトゥーだと思ってると 伸ばし棒が
認識の邪魔になるんだろなぁ
have to 〜なら ハフタだし
go to 〜 なら ゴウダ
後に動詞が来るとだいたい タ か ダ
to なのに ダ かよ?って思うけど
彼らはそう発言してる
英語の母音って、ネイティブは発音のときに自分でアレンジしてもいいと思っているらしい
というのも、日本語の母音って変えられないよねと複数の英語ネイティブに言われたことあるから
例えばクモという単語があったら、英語だとクマでもキモでもokだけど
日本語では勝手なアレンジはしない
英語の感覚で母音を適当に言うと通じないか、通じても修正されるという経験をへて
日本語の母音は変えてはダメなんだと悟ったとか
>>
アクセント置くとこの母音だけしっかりさせとけば
あとはなんとなくてきとーでもいいだろ感は
英語話者の会話聞いてて思う
単に語彙の問題が大きい気がしてきたわ
知らない単語が聞き取れないのはよくあると思うが
知ってても文脈上そこにくることが予想できないようなことばはやっぱり聞き取れない
>>
ワナバスとかアピアとか分かる?
let it be.
let it go.
こんな簡単な言い回しも聞き取れないし、
たとえ聞き取れたとしても語彙も習っていない
兎に角、英語の学習レベルが低すぎ。
この前テレビで中国人が
「日本の高校生の英語の試験は、中国では小学生レベル」と言っていた。
基本的に英語でテレビを観ないからな。
アメリカドラマなんて簡単な文法と語彙の宝庫なのになぜかやらない。
BBCやCNNもみない。
効率的ではないとかわけのわからないこと言って言い訳をする。
それなら効率的な勉強をした後、英語でテレビを観たらいいじゃないか?
NHKや書店のCDやみたいなどうでもいいのやってホルホルしてるアホが多い。
あんなのはいくらやっても無駄。
学習アプリやってたらthereがtheyに聴こえて、theyじゃおかしいこれはthereだと推理して当てた
結構こんなのが多いんだけどこういうやり方は続けてもいいのかな?
>>
まーそれで正解と分かっていて質問しているんだと思うけど
母国語では当然それをやっている、続けてください
自慢じゃないが、おいらは
アメリカ人のcanとcan'tの違いすら聞き分けできない
それはネイティブにとっても紛らわしいし、聴き取れなければ聞き返せばいいだけだから気にしなくていいと思うぞ
文字が無かった時代
特に原始時代なんて
色んな音を使ってコミュニケーションしてたんだろうな