PR

本読むの早い奴「頭の中で音読するな」←これ

なんJ
本読むの早い奴「頭の中で音読するな」←これ
2017年04月30日


音読しないと全く入ってこないし理解できないんやがどうやってるんや



あれ誰の声なん?
知らん奴が頭の中で読み上げてるんだけど



>>
えぇ…ワイはワイの声だわ



>>
ワイは柳生博



意味だけ理解する



>>
見ただけで意味理解できるって頭良さそう



>>
頭の中で絵を描いて言葉の意味になぞってそれを動かしていくんやで



>>
はぇ~すっごい…



速読は当てずっぽう



考え事する時も頭の中で声出すんやが
本読むの早い奴は声出さずに考え事できるんか



速読してる奴は一語一句読んどるわけちゃうで
イメージ掴んどるだけや



英語の長文得意なやつも同じこと言ってたわ



頭の中で景色が思い浮かぶんですわ



ワイスレタイを音読



×音読するな
○頭の中でむっちゃ早口で読め



>>
これやと思う
本当にできる奴はまた別なんかもやが



ワイは文章をなぞり読むってのが理解出来んわ
画像を認識するように文読んでるし



文章なんて少ないパターンの組み合わせなんやからそれ当てはめていけば文字追う必要すらない



速読は完全右脳らしいな
映像記憶とかの奴はバケモン級に速いらしい



ワイ読むの早いけど意識すると遅くなるわ
このスレ見たから今日は音読してまう



小説なら意味だけで理解できる
参考書はむり



即イメージ化して再生
なお実写映画とかドラマになったときのこれじゃない感が酷い模様



>>
ワイこれできないから実際に動いとる
登場人物の感情がわかるとたのC



なんJでも音読されるわ
甲高いおっさんの声



なんj読む時に頭のなかで音読してるか?
ンゴwww
とかいちいち音読しているか?
そのまま理解するだろ
そんな感じで本が読めるや
ある程度自分で思考力付けた後の話しやで



>>
ンゴまで読むんだよなぁ
なんなら(震え声)とかまで読んじゃう



>>
そういう人はある意味で読むのを本能的に拒否してるんだと思うわ
イメージするのが恐いというか
イメージしたくないんちゃうかな
面白いゲームとか漫画を熱狂的に読んでいる時のような感じで読むんやで



>>
漫画もセリフ読むどころか律儀にスッ!!!とかバン!!!みたいな効果音も読んじゃうし絶望的やな…



>>
ちょっと神経過敏になってるな
ワイも昔そうだった時あったけど
そのうち慣れてなくなったで
本読むのが面白くなってきたらなくなるわ



3行ずつ読むと早く読めるで
本当に速読が早い基地外は横方向の視線移動だけで読むらしい
音読してじっくり読んでええんやで



>>
そら学術書とか読むんならじっくり読んだ方がええやろ



ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!
↑音読してる奴ってこれが頭の中に流れるんか?
汚すぎやろ
ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!
ブリブリブリブリュリュリュリュ!ブツチチブブブチチブリリイリブブゥゥッッッ!!!



>>
速読してるやつは映像で捉えるから脱糞してるところがうかぶぞ



>>
ルイズのコピペとかもキモオタの声で再生されるで



>>
これは絵みたいなもんだろ



そんな早く読んでも楽しくないだろ
テンポがあんねん
野球だって一時間で終わったら楽しくないだろ



>>
ワイは小説とかはとにかく先が知りたいからばーっとよんでまう



>>
ミステリーとかはネタバレになりそうな行に目が映るの塞ぐために
後半なると手で隠しながら読んどるわ



ワイはキレイな藤原竜也の声で読んどる
実は流し読み早いより精読ちゃんとできる方がえらい



なんJ民の声は優しいボイスやわ



>>
ワイはコナンの服部平次より少し低い声でテンション低い感じの声で脳内再生されてる



きちんと登場人物ごとに声も違うし脳味噌の中でどういう状況か想像もして楽しむから読むのくっそ遅い



>>
ワイも同じやわ



意外と声が再生されるやつ多いんだな



「脳内再生余裕でした」みたいなやつなら
さすがにイメージ化できるんだろ、なぁ



音読出来た方が頭ええってのはよく言われるぞ
イメージで読む奴は知識が浅かったり自分で勝手に広げて済ませたりするらしい



>>
ほんこれワイは自己完結する



>>
いやそれはないわ
読んですっと読めるやつが一番頭いいわ



久々に連帯保証人になった
これ音読すると「ひさびさにれんたいほしょうにんになった」
ってなるだろ
でも一方で頭の中では「くぼたいと」って考えるやろ
下を成長させれば読むのはやくなるねん



>>
草生える



>>
だめじゃん…



でも鳩山邦夫なんかは学術書や専門書でも映像記憶して一瞬で暗記できるらしいな
あとなんかの記事で見たけど速読は小説の方が向いてないらしいで
感情とか排除して情報だけで読み進めるから



>>
ワイそれやわ
確かに小説とかは読むの苦手や
あとエッセイも個人的にキツい



J民の声は男が鳥キャラ演じとるような甲高い声のイメージや



小中高で音読めっちゃつっかかる系のガイジ必ずいたわ



文字を頭の中で映像に変換してそのイメージを読んでる感じ
絵が上手い人とかはそれがもっと鮮明に見えてるんだろうなと思うと羨ましい



速読というか、手っ取り早く本の中身を知るには目次と前書き、場合によっては各章の序文をじっくり読み込むことやで
スタートとゴールが分かれば本の骨組みが分かるんであとは本文拾い読みして肉付けするんや



>>
つーか速読ってこれのことだろ
映像記憶とか嘘言い過ぎやで
人がわからんと思って騙しすぎやな



にんんげは もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす



>>
これほんとにすごいよな



>>
ケブンッリジ定期



早く読める奴が羨ましいわ
500ページの小説は2日くらいかけないと読めんから
シリーズ物だと追うのが大変



>>
ワイ読むのは早い方やが持続せんからペースとしては同じやで
まあそのぶん他の本に切り替えて読んでるんやが



別に早く読む必要なくね?
ゆっくり読んだっていいじゃん



>>
社会に出るといわゆる文系の仕事のかなりの部分は
「ちょっと専門的な部分+組織独特の事情が入った文章を高速で読んで、
それに対応した文章を高速で作って返す/配る」が占めている
速読できない奴はその時点でホワイトカラーの平凡な仕事に就くのが非常にキツい
なんか職人芸持っているか、高度な理系としてやっていけるならええけどな



速読できる方やけど順序どおりに読んでないで
運転してる時みたいな全体視能力的な感じやわ



音読する奴は文字に慣れてないだけやで
普通は文字のまま頭の中に入れるんや 
タイトルとURLをコピーしました