PR

東大主席の「七回読み」とかいう勉強方法って誰でも真似できるの?

なんJ
東大主席の「七回読み」とかいう勉強方法って誰でも真似できるの?
2017年08月30日



単語帳軽く流し読みするの繰り返すのもアリなんか?



既視感があるとええんや



>>
はぇー



じっくり一周するより
毎日浅く繰り返しやるほうがいいよ



何度も読んでたらそのうちわかりだすやろ



>>
翌日読み直したら何故分かんなかったのか解らなくなるよな



そら多く読めば覚えるわな
それを素早く行う方法が知りたいねん



知らないやろうけどあれ、あいつが現役のときにかなり言い回ってたから実践者多いんやで
そして出た結論は「あいつの頭の作りが良いだけ」というオチ
ただ、うまく言ったやつ(女)もいて、合格体験記に書いてたな



>>
確かに東大主席は地頭も違いそうやな



>>
当たり前やろ
あいつが私は天才じゃないってのは東大の上澄みの中で天才じゃないってこと
クリスチアーノロナウドがメッシより天才じゃないみたいなもん



東大首席が7回読むのにかかる時間=凡人が3回読むのにかかる時間
やろなぁ
地頭という才能には勝てんよ



>>
でも東大A判定ニキ知っとるけど、天才って感じじゃないで



読書百遍義自ずから見る
【読み】 どくしょひゃっぺんぎおのずからあらわる
【意味】 読書百遍義自ずから見るとは、どんなに難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ。



>>
英文音読しとると良くある



ワイも単語はそうやって覚えたで



30分で250ページ読むスピードやぞ
そんな速読みたいな速さで目通して意味理解できるわけないやろ



>>
実際のところ、何百回も読んでたみたいやな
7回読みは地理とかそんな教科やろ



東大主席の知性溢れるツイート



>>
これ好き



あいつの頭のできがおかしい
一般ピーポーは一回目か二回目で挫折するで



勉強に必勝法なんてないのすぐわかるやろ



>>
効率の良いやり方はあるんやで



韋編三絶とか読書百遍とか言うし、アホみたいに書読んでた古代中国人がいうんだから間違いないだろ



>>
実際、何回もやり、睡眠を取るのを繰り返すと情報が自然に整理されると思うで



>>
好きな事は覚えられるっていうのは結局自分の頭の中で何回も思い出して考えてるからとか聞くことはあるね



>>
記憶の整理、これが一番重要やな
色んな知識が繋がる。化学や数学に言えることやが、それを繰り返して頭に入るんやろなぁ



凡人はドミニクシステム使って覚えた方ええで
あれほどシステマティックな暗記法はないわ



>>
なにそれ



>>
数字に人物+動作を当てはめて記憶する方法や
0~99に100人の人物を当てはめることで数10桁を一気に暗記できるんやで



ワア会計士受験生
先生に50回は読めといわれる



>>
当たり前やろ 難しい試験なら当然回数増やすやろ
ワイも20回は読むつもりや



>>
正直そんなに読むつもりで読んでたら頭に残るよ
司法試験だろうがそんなに読まなかったし



ワイは英単語暗記する時はなるべく早く多く周回するようにしてるで
実際効率良いわ



何回も読んでうちに発見あるよな
逆に言うとこうもいえるなとか



何回も何回も繰り返し読んだ小説や漫画を自然と覚えるような感覚 
タイトルとURLをコピーしました