東大首席の勉強方法がこちら
2013.01.12
私の勉強法はこうです。
たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
ただし、司法試験の勉強では40回読みました。勉強というより精神修養ですね。1日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。
食事は1回20分が3回で、入浴が30分。洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。幻聴を経験したのもそのころでした。努力ではだれにも負けません。
<東京大学在学中>
・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点)
・東京大学法学部全コースにおいて「優」を取得し、『卓越』として表彰される
・東京大学3年次に「司法試験」に合格
・東京大学4年次に「国家公務員採用Ⅰ種試験(法律)」に合格
・東京大学運動会男子ラクロス部マネージャーを務める(同部は1部リーグ優勝を果たす)
・東京大学法学部在学中、学部生としては異例の担当教員との共著(研究書)を作成・刊行
・東京大学法学部首席卒業
・東京大学法学部卒業後、財務省へ入省(主計局参事官室)
>>
こんな生活するならバカでいい
自分と同等のステータスを持つ男がいなくて嫌になっちゃいます~
とか言ってる女か
どういう頭したらここまでやれるんやろ
趣味なわけでもあるまいに
バカと何とかは紙一重だからな
彼女に忍耐と成長があれば官僚としてもトップとして君臨してたろう
優秀な人は大学は行ってもこんな感じだよな
普通に一日12時間勉強してる人もいたし
勉強時間1日19時間半ってキチガイか
正月あたりに有吉たちと会話してた人か?
そういうキチガイは研究の道に進んでくれ
常に泳いでいないとしんでしまうマグロのようなお肩
東大主席が努力家とかええやん
今どっかの弁護士事務所だっけ?
なんか東大理三で公認会計士とか弁護士とったやついんだろ
この化け物クラスの頭脳と精神力の持ち主が理Ⅲにはゴロゴロおるんやろなぁ
でもこれでも東大医 京大医のやつには勝てねえんだよな
何かの番組に出てたけど
>>
理学部や理系院生にも負けてたな
こんだけ努力家なのに法律家ってもったいないなー
>>
理学部とかのトップになると努力じゃどうにもならん世界やから
半分位の努力でも東大行ける奴はいけるんやろ
わいは45分で集中切れます(半切れ)
努力家の秀才って感じやな
妖怪や
バカやなこいつ
親のコネさえあれば司法試験なんてパカ弁ですら受かるのに
>>
親は東大教授
>>
え、マジで山口厚の娘なん?
東大では努力型はコンプになるだけらしいで
こういうビックリ人間ショーに出てきそうな奴に日本を任していいのやろか
教授に媚びるのも上手かったんだろうな
なんでタレントなんかなっちゃったの?
なんか意地でも認めない的なレスが多いな
東大の首席って殆ど自称じゃなかった?
司法試験と国1は昔は順位公表してたらしいけど
>>
卒業式で学部ごとに発表されるで
この人めちゃめちゃできる人やん。学内でも結構噂になったで
なんなん結局タレントに成り下がってもたんか。やっぱ日本の教育制度って糞だわ
世間からは好奇の目で見られるやろうけど、ふつうにすげえ
5~6時間位は睡眠とったほうが能率上がると思うけど
3時間で体調整えられるのが凄い
現役3年の時に司法試験に合格とか
化け物化け物アンド化け物
>>
確かオウム真理教の青山弁護士もだな
首席ともなるとこんな感じなんだな
ワイの兄は普通の人っぽい生活しとるで
司法試験受かったってことは予備試験はいっぱい受かったん?
俺もガチりまくってた時はこれくらいやってたよ
ワイもこんな感じで教科書読んでばっかやった
なお
アスペは疲労に鈍感らしいから
あまりにも長時間働いたり勉強したりできる人はアスペの可能性あるで
素直に努力を晒せるってのはかっこええわ。
これが首席の余裕なんやろな
そういや昔テレビでみた年収200万くらいの家で東大受かった人いまなにしてるんやろ…
いい勉強法教えてくれたからかなり尊敬してる
利根川進は明け方になってようやく帰宅、その3時間後の朝には研究室に来てたらしい
ちなみに自宅まで片道1時間
財務省辞めたんだっけ
色々と凄いな
ここまで凄いのに結局財務相辞めちゃったって財務省に残っとる奴何者なんや・・・
現役で司法合格して財務省に入ったものの仕事の糞さに耐えかねて1年でやめたという伝説
女子で日本一東大生を輩出している、桜蔭生には
毎年こういう人が何人もいそう
法学ってのは究極的には人間社会のあるべきルール決定してるわけだからなあ
自然法則と違って何かが与えられてるわけじゃないしよっぽど頭よくなけりゃできない学問
法学者と話すると頭の良さにびっくりするわ
暗記教育は天才をみつけるのが目的でやるもんだからな
歩く辞書を量産してどうするんだよ
知識が人間性を作るなんて、胡散臭い迷信を、いまだに教育の世界は引きずってるんだよ
大学なんてものがあるせいで200年前とあんまり授業内容変わらないんだもんな
草野さんもこんくらい勉強して首席になったのか
何をどうしたらそこまで自分を動機付けできるんや・・・
すぐに覚えられるだけの地頭の良さを持っててかつ
努力もできるんだもんなあ
私の遊び方はこうです。
たとえば、説明書や攻略本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても道順をたどれるようになります。
ただし、ドラクエの攻略では40回読みました。攻略というよりルート最適化ですね。1日に19時間半ゲームしましたから。睡眠は3時間。
食事は1回20分が3回で、入浴が30分。洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。幻聴を経験したのもそのころでした。ゲームではだれにも負けません。