PR

正しい速読を身につけるスレ

なんJ
正しい速読を身につけるスレ
2013/01/22



速読を身につけようと思ってるんだが



速読の本なんて大量に出てるだろ



速読は読み終わるの早いけど内容はリフレインさせないと理解できないぞ



文字を1個ずつ追うのではなく
ページ全体を画像として認識云々



2chのスレとかも一瞬で1000まで読めるんだろうな



おれは結構早い方だが
読むのが遅い奴の方が内容覚えてなかったりする
情報をコンパクトにまとめられない奴が読むの遅い奴
ただし考えながら読まなくちゃない本は何行か戻って読むからクソ遅くなる



とりあえず黙読したら駄目らしい
頭の中で読むと遅くなるからただ字を見るだけで速くなる



読むのが極端に遅い人は
実は脳内で音声再生して音読してるので
目で読んでるようで実は耳から情報を入れてるから遅いって聞いたことある



>>
俺これだわ
でもそれに気がついた時は既に良いおっさんだったから
今さら矯正は無理だろうと諦めた
小説読むには別に不便しないしね



あらすじを読んでから人前で本をパラパラめくる



ドラゴンボールなら1冊3分かからないな



ドラゴンボールの絵だけパラパラ5秒見て
あー死闘の末悟空が勝ったなみたいな感じだったとしたら全然凄くない



そもそも本なんて、熟読したところで読み終わったころには最初に書いてあったことなんて大まかにしか覚えていない
だったら、最初から大まかにとらえるつもりで流し読みすれば、早く読み終わるし、読み終わった結果も大差ない



一つの言葉を読み落とすことが気になる人は速読はできない
いくつ読み飛ばそうが筋が分かればOKという割り切った大雑把な人は
速読できる



必ず目次を読め
流れが分かったうえで読むのとそうじゃないのでは全然違う



速読って実質的に読み飛ばしだよ
細かいところ聞いても覚えてないから



小説は難しいでしょ
ハウツーとかビジネス書とか読み飛ばしていい部分があるやつのが向いてる
速度っても速度を変えながら読むわけでギアを上げたり落としたりする



俺は読むのめっちゃ速いし独学で速読めいたことも出来るけど
速く読むことと速読はぜんぜん違うと思う
速読は文字列を頭に刻み付けるみたいな感じ
一字一字追うわけじゃない



記憶できたとしても内容理解がもう一段階としてあるわけだろ
そこはどうなってんだろ



>>
内容は終わった後に理解すんのよ
脳ミソの中に情報蓄えてそれをダイジェストにしてもらって再アクセスって感じ
でも小説読んでも面白くはないよ
やり方は漫画を絵だけ一瞬見てパラパラページ進めてくのに似てるかも
内容はだいたい理解できてるだろ



大学受験時に速読講座というので習ったのは
一言で言うと長文を全部読まずに飛ばし読みするというものだった
文章を全部読まずに新聞記事の見出しのように結論が書いてありそうなところだけを
飛ばし読みして頭の中でつなげれば文章の大体の意味はそれだけで理解できるというものだった
そして問題の選択肢を見てそれで解けないところは該当箇所の細部を読めば選択肢が切れるので
正答出来るという感じだった実際やってみた感想としてはダラダラ無意味なことが長々書いてある
内容の薄い文章なら通用するがそもそも最初からポイントを絞ってコンパクトに要領よく書いてある
文章だと飛ばすと全く誤解してしまう結局最後は全部読む必要があることから使えないという結論だった



ただ本を小さい時から読んでれば早くなると思うんだけど
でも少なくとも小学生の時には超速かったし別にそれから速くもなってない



>>
文庫一冊30分くらい?



>>
物によるけど特に意識して速く読まなければ30分~50分ぐらい
読みなれてない言葉使いとかになると速度が遅くなるらしく
京極堂の女郎グモは7時間くらいかかったし我が輩は猫であるもたしか4~5時間くらいかかった
漫画ならジョジョは一冊5~7分ぐらい



速読じゃなくても普通の人は単語や文節ごと塊で読むらしいんだが
1文字づつ目で追いながら読む俺はすごく読むの遅い



>>
それは本当に前者が普通なのか?



>>
それは普通
多分誰もが気づかないでやってると思う



>>
そうなんだ
俺は頭の中で音読しないと文章読めないな
音読せずに字面だけ追って内容理解って出来るの?



>>
四字熟語とかいちいち一文字ずつ確認するの? 焼肉定食 四面楚歌 晴耕雨読
モーニング娘。 これもいちいち一文字ずつ確認するの?



新聞の相談コーナーで「本が速く読めないんですけどどうすればいいですか」ってのに
どこぞの作家が「ゆっくり読んで下さい。本も喜びます」ってアドバイス送ってた



>>
正解
漫画とか小説とか暇潰しのために読んでるようなもんなんだから
長い時間楽しめた方がいいに決まってる
速く読めたっていいことはないよ
電車で横の新聞盗み読みしてても親父が次めくらないからイライラするしw



速読つーか検索能力だよ
全部読む必要がない本の中からいかに必要な部分を抽出できるか



小説はドグラマグラみたいなわざと内容をぼかして意味不明にしてある
ような作品もあるからなあれはざっと読んでも全く分からん
精読してもわからんけど



小説を読むと目は文字を追うが
頭の中では他の事を考えてる俺



>>
小説だとダレ場みたいなところでそうなるな
そういう部分になると読み進めるのが苦痛になるから他の小説を読む
そっちも嫌になったら他のエッセイとか漫画を軽く読んでから最初の小説に戻って以下繰り返し



昔は小説ってストーリーを楽しむものだと思っていたから
極端な場合ネットでググってあらすじ読んで面白そうなら買ってスト―リーだけ
意識してサッと読んで終わりだったけど最近は文芸作品ってそもそもストーリーではなく
世界感や文章表現自体を味わうものって認識になってきたからあまり時間は気にせずに読んでる



ストーリーは出尽くしたから
今の作家はいかに文章で楽しませるかを考えてるとか言ってた
映画で言えば映像の力で楽しませるような感じ



内容スカスカなのは流石に楽しくないけど
ほどほどの内容でも疾走感がある言うか
どんどん読めてしまうような文章の作家さんは割りと良く読む



俺は通勤時に文庫本かっても下手したらすぐ読み終わってしまうから
節約のためにわざと分厚くて読みずらいミステリー本とか文学作品とか買うようになってしまってた
それでも金閣寺とロシア文学は3回挫折したわ・・・潮騒はあっという間だったのに



ロシア文学はそもそも名前が覚えられない
太郎次郎で置き換えて読みたい位



読み進められない小説ってなんなんだろうね
自分的につまらんと思ってるのに無理矢理読んでるからだろうか



哲学書も「あれ?これ俺が考えてる事と同じだ」と気付くと
すげー頭に入ってくるらしい
考えた事のない命題は哲学者にとってもよくわからないそうだが



ガキの頃から本を大量に読んでたから出来るんであって
誰でも出来るもんじゃないんだよね
本当のこと言っちゃうと本が売れなくなるから
速読「術」とか書いて誰でも出来るかのような売り方してるけど
10年以上の積み重ねがあって読むスピードに自信ある人が試すためのテクニックだよ



>>
ガキの頃は元々読める範囲が広いんだと、それこそ1行ぐらい
でも殆どの人は生活の中で1文字ずつ目で追って読むように矯正されていくから
今の状態に落ち着いてしまうみたいなことをテレビで見た



普通の人も速く読もうと思えば読めるけど
速読の人は1行を縦じゃなくて横に流して読むんだよね
1行=1文字みたいな感覚で
これは誰でも持ってる本来の力だから鍛えれば範囲は戻せる
と言われている



俺滅茶苦茶早いけど速読と言うより読み飛ばしだな
基本的に
「本を読んでも内容などすぐ忘れる。歌で言えばサビだけ覚えればいい」
という達観に立ってるから
文章の余計な状況描写とかは一瞥で飛ばして重要なポイントは普通の速度で読む



適度の訓練なら読みも理解力もあがるだろうけどボーダー越えた訓練すると速見になって理解力なくなりそう



ゲシュタルト崩壊みたいな感じになるだろうな



実は漫画なんかも脚本にすればかなりの文章量なんだけど、それを意識しないのは
セリフを瞬時に読み取る術が長年読んでるうちに身に付いてるからだろうな



国語の点数が低い子に音読させるとたいてい途中で何度もつっかえる
酷い子になると本文に書いてない助詞を勝手につけたしたり語尾を変えてしまったりする



で?



>>
飛ばし読みは頭のいい奴はやっても良いが
馬鹿はやらない方がいいということ 
タイトルとURLをコピーしました