海外旅行のみで英語は上達するのか議論するスレ
2018年12月02日
しますか?
大多数の奴は上達しない。
せいぜいホテルや飲食店のスタッフと決まりきった事を会話して終了だから。
留学しても現地の友達もろくに出来ずに
たいして話す機会も得れず上達しないアホ日本人も多数いる
ただ旅行であっても
現地で英語話者の友達を作って
一緒に毎日24時間過ごしたら伸びる。
しない
ソースは俺
旅先で友達出来ても片言勝負w
英語のみの環境にいたら、英語で考えて発話するわ
日本人がいる環境で英語話すのに抵抗あるんだよね
レベルで比較する意地の悪いのが結構いるから
外人だけならためらわず通じればおkで楽しめるんだが
なんか幻想持ってる奴多そうだけど、
ホームステイで完全日本語なしの環境に一か月いた経験からすれば、
中学英語だけで必要最低限のことは伝えられるが、
知ってる知識だけでなんとかやっていっただけで
目に見えて一気に上達、なんてことはなかった
ましてや旅行で数日程度じゃまったく変わらんだろう
旅行中に現地で英語しか話せない恋人を見つけて そのまま結婚する人もいるから
恋人を見つけるのが得意なら旅行で伸びるよ
英語の試験がごく平均レベルだった俺の経験から言って
するかしないかで言ったら、する
拙いレベルではあるけど、毎晩バーに行って英語で駄弁ってたら上達したよ
でも実践的な意味より、自分の中での位置づけが変わったのが大きい
英語は学校の試験のためのものって虚学だったのが、実学に変わった
学校以外で習ったことないが多分できるだろうなと思ってパリに行った。
空港や店では話す前にフレーズ調べたりして何とかできた。
現地で女友達ができて、三日目くらいにはいつの間にか延々と喋れるようになってた。
簡単な意思疎通が出来ただけでも
話せる人のうちに含まれるという判定なんかしらんけど
>>
人によって、英語話せる、の基準が天と地ほど違うよね
日常会話くらいなら、っつっても、
政治信条の議論から昨日のスポーツの話題まで全部こなせるって本当の意味での日常会話レベルから、
はうあーゆーに毛が生えた程度の一言二言通じたから満足レベルまで、いろいろだわなw
映画や音楽のインプットは20年くらい続けてたけど数分を超える発語は初めてだった。
英語圏の国に5年の駐在経験があるが、帰国後にTOEICを受けたら、895点だった。(受験前は900点台後半だと思ってたw)
で一念発起、ネットでいくつかの英語紙を有料購読、初めは不得意の分野の記事を読むのが苦痛だったけど、今6年目、いろんな分野の記事を、引き付けられるように読めるようになって毎日が楽しくなった。
自分は高齢だけどあきらめなくてよかったと思っている。
旅行先で言いたかったけどどう言えばいいか解らなかった事を帰ってから調べる。
それを何回かやってるとかなり上達した。
>>
その場で調べないの?
入国審査官に何か言われたがわからんかったので I beg your pardon?と
冷静に聞き返すことができた
これでTOEIC750点レベル
ちなみにいつ日本に戻るかと聞いたようだww
旅行程度じゃ上達しないよ、すでに勉強したことでどこまで太刀打ちできるか実力がわかるだけ
英語しか共通言語がない女と結婚したらなんの苦もなくペラベラになったよ。
ふたりとも。
>>
まともに会話もできないのにフィリピーナと結婚したのか?
英語だけでも身に付いて良かったな
はいはい誰もきいてませんよー
ペラペラの基準って人によって違うからな。
意思疎通が出来たらペラペラとみなす日本人が本当に多い。
リスニングはすげー上達する
話せるかどうかは個人差
インド人を見習わないといかん。
あの発音で気にせず喋りまくる。
移民がたくさんいるからそのうち地元にインド風英語を聞き取れる人がどんどん増える。
教育過程であえて発音を矯正しないらしい。
間違った言い方をしたくない故に勉強する人は会話には向かない。
下手でも頑張って伝えようとする人の方が意志疎通できる。
いいことを言いますな
発音とは関係ないかもしれんが、ブラックコーヒーでは通じなかった。アメリカーノのノンシュガーって言わないと…
外人は発音にうるさすぎるんだよな
>>
うるさいっていうよりも、本当に聞き取れないっぽい
LとRとか日本人ならダジャレに使う様な発音だけど、
外人からすると全く別の音みたいね
TOEIC800点くらいだった頃に、
ramenとlemonを聞き間違えたっけなぁ
アメリカなまりの英語って、母音と母音の間のt、dを
rで発音するからな。むかしNHK基礎英語きいてて、
しゃべり手がアメリカ人だったらしく yes it is をいうとき
「イエスイリイーズ」としか聞こえないので
その通りにしゃべったら英語の教師に直されたいやな
思い出がある。
日本語も意識してないだけで発音うるさいんだぞ
外国人に日本語のmとnのンの発音の違いについて聞かれて
そんな区別を無意識にしてることにはじめて気づいたわ
外人からよく言われるのは、
日本語はゼロイントネーションだから難しいと。
逆に韓国語もそうだから、学ぶのは比較的楽かと。
まあでも英語やった方が当然よいが
一定の文法や単語力などはあるけど会話がどうも苦手って人は、留学や長期旅行でメキメキ上達することはあると思う。
まあなるべく日本語使えない状況に身を置くことだね。語学留学なら日本のエージェントに日本語で申し込む時点でもう本末転倒。現地の学校と直接接触するくらいのガッツがないと。
英語を母国語としてない人たち同士の英語なら
結構何とかなる?
>>
個人的な意見としてだが、
英語初心者なら非ネイティブ、特にアジア人の英語のほうが聞き取りやすい。
基本は向こうも考えながらしゃべってるわけだから、
流暢でなくてもいらいらされないしね
みんな英語力すごいなー
俺は年3回くらい海外行くけど相手が話してる事全部分からんから単語を2.3捉えて意味を理解できる程度だ
するわけがない
でも多くの自称喋れる低学歴は
オーイエーす、サンキューと雰囲気だけでなんとかやり過ごしてて
その日本の友達も英語喋れるのすげーとかコメントしてて草
現採の面接官やったことあるけど
タイ人とか自信満々で英語話せますとか言って
全然会話にならなかったことが何度あったか
>>
それ国籍関係ない気がする
日本人でも高学歴ほど完璧を目指すからできないといい
低学歴のワーホリねーちゃんほど相槌しか打てないのにはなせると言う
学歴の問題じゃね?
学歴ではなく、日本人と違って
多少のスキルでもアピールするのが外国人。
ましてや面接なんだからさ。
俺も外資長いと言うのもあるけど、
面接なら多少苦手なことでもできますというよ。
そりゃそうでしょ。
裏を返せば
引っ込み思案、消極的、ネガティブなやつは会話も少ないだろうから上達する機会がそもそも少ない。
英字新聞読んでるのに、ろくに会話ができないとか
正に俺みたいなタイプやわ(´・ω・`)
読めると聞けると会話できるは全く別物
俺は洋書呼んだり相手の言ってる事は理解できるけど
喋るのが出来ない。
中国人に「日本人は皆英語がわかる」と言われた
何故かと言うと中国人は簡単な単語すら英語を知らない人が多いのに対して
日本人は子供や老人でも単語や挨拶くらいの英語は知ってるからだそうだ。
to go, gotta, right over here,ASAP
とか、スラングを学校で教えないから旅行すると困る
>>
スラングじゃねえけど、こういうの教えるべきだな。
中学で基本とこういう日常生活の常套句、高校できちんとした文法と語彙と長文読解やったらいいと思う。
日本人は英語下手と思われてるけど、文章書かせたらなかなかやるじゃんって評価もあるよ。下手したらアホなアメリカ人よりよほどちゃんとした文章を書く。そして旅行からは外れるけど、大人になったら会話より文書の方がはるかに重要だ。
日本の英語教育でうまくなるのは英文読書だが
高校までにおしえるレベルでは大人が読むような本は読めない
だいたい英語教師は一年中ほぼ日本にいて英語圏に住んでないのだから
住んでないやつに教えさせて生徒が話せるようになるわけがない
かと言って海外生活経験者には門戸が開かれてない
おれ帰国子女でペラペラでそこらの教師の何倍もうまく教えれるけど
日本のために英語教師やってもいいよと考えたとき
教員資格がないという理由で門前払い
日常会話であとよくつかうのは、
You know
Hi there
Sure
Absolutely
appreciate
英語の教科書には載ってないか小さい扱い
you knowやyou meanは日本語で言えばマジとかブッチャケみたいなもんで多用するとチャラい英語になる、日本人の英語は「流暢ではないけど文法的にきれい」という定評があるのだからあまり使わないほうが良い、って聞いたことあるけど、どうなんだろ?
ユーノー連呼する人はただのアホでしょ
脳が劣化してきたおっさんがえー、えー言うのと同じ
山本KIDの英語がユーノーばっかだった
>>
でも全くしゃべれない人からみたらユーノー使ってると
うまく見えるのかもしれない
間を埋めるための便利な言葉ユーノーなのだけど
ユーノー以外に間を埋める単語としてはウェルがあるね
あー上達なんかせんよ
旅行者が使ってる英会話なんか初歩レベルだからね
国内で必死にTOEICのハイスコア狙って勉強してるリーマンの方が遥かに話せる
トーイックは会話能力とは比例しないね。
>>
断言する。リーマンでTOEICのスコアを誇る奴に喋れるのはろくにいない。
TOEICは会話のテストではないから、
しゃべれない人もいるよ。
この場合、”me,too”と言うと”I love me , tooという意味になるらしい。
↑そんなん気にしてんのnativeだけやで。別に意味通じればええんや。
知っててもいざ話すと間違えそう
i agree with you
ハリウッドの#me tooを真似て、日本で#we tooって言ってる団体がいるんだが、これは文法的に合ってるのか?
アストゥーやないの
don't you love me?
の返答に困るな。
>>
That doesn't matter right now.
Let me just say, I feel horny...
って言っとけばオケ
一人旅で日本人と一回も話さず、外人のみと話す機会が沢山あれば、1週間の旅行でもリスニング力があがる。先々月の経験でそう思う。
>>
悪いけどそれは元のヒアリングレベルがあまりに低かったからじゃないかな
ドラクエとかでいうなら、3→5くらいなら一週間でもレベルアップするだろうね
元の知識のある奴なら伸びる
英語が苦手とか、基本的な文法が曖昧だったり
現在知ってる単語数が少ないやつはどう考えても伸びる要素がない
ガチンコで上達できるのは基礎知識がしっかりしている奴のみ
やっぱり毎日の勉強だな
旅行は、英語上達へのモチベーションを
保つためだと思ってる
一歩でも国外に出れば、英語の必要性が
実感できる
聞き取りが上達する
旅行じゃ会話は無理だが片言はいけるようになる。
どれだけ人と話すかだ。
まあインド人も文法はめちゃくちゃだが奴らでもなんとか意思疎通は出来てる
これは言える。会話中にわからなくなったときにやり取りできなくて黙り込むやつは進歩しない
日本人って一般的に英語は上手だと思う
話し慣れてないけど、基本の単語も文法もできるから、一度話し始めたら、きちんとした英語を話す
ただシャイで慣れていないだけ
>>
そういうきちんとした英語が常に出てくるレベルの人なら、
それは上手だろうと思うよ。TOEICで言えば軽く900点は超えている。
ただ、我々が日本語同士で会話するのを書き起こしてみれば分かるけど、
教科書のような言葉を常に使っていることの方が恐らく少ないでしょうね。
会話というのは、その瞬間の主題に沿って色々な部分が省略されているけど、
それでも当人同士では普通に成立していたりする。
でも第三者が、その部分だけを切り取って、イントネーションもなしに、
文字だけを見たら、さっぱり分からないことも多いだろうね。
スピードラーニングの例文みたいな短文を大量に覚えたところで、
常にその場にそぐう会話ができるかっつぅと、そういう訳ではない。
文法は最低限は重要だけれど、言語全体から見たときには、
語彙こそが最も重要な要素である気がする。
文法とか関係なく単語連呼とかジェスチャーで普通に通じるから上達どころか退化してる
お前が単語連呼で済むようなコミュニケーションしか取ってないと言うだけのこと
やりたいことがあってそれをこなすために語学を活用しようとするのではなく
海外での行動を自分の語学力に合わせてしまっている
一番アホなパターン
TOEICの点数が高ければ喋るのも上手いかと言えば全く別物。
>>
Toeic900点とか言ってる奴って大抵喋れない奴ばっかだよな
半島と日本でしか通用しない英語資格
でもお前らよりマシなんじゃね?
TOEIC自慢してるやつで俺より英語達者な奴に会ったことないな
まぁどの分野でもできる奴はいちいち自己アピールなんてしない
TOEICは出る単語や問題がある程度決まってるから専用の勉強すれば点数は取りやすい。
でもリーディングやリスニング能力は上がるので点数が高い方が良い。
ただし会話は別物。