英語って結局単語力だよな。沢山の単語を知っていることと、聞き取れることは相関関係にある。
2020年07月21日
「聞き取りが難しい」とかそういう問題じゃねんだよな。
文章沢山読んで単語を覚えていくしかない。
インチキ臭い教材なんて買う必要ない。
相関はな そらな
その通り
英会話は単語力じゃないとぬかすバカがいるが、喋るだけなら単語知らなくても可能だがら聞き取りは単語知らな意味わからないからな
ぶっちゃけ外国語に堪能よりかは理系科目や国語に長けてるやつの方がまし。猿でも話せるわけだ
英語の聞くテストだって単語を元に答え書くし
石川遼さんをいじめないでください
お互いに伝えようと本気で思ってれば
割となんとかなる
業界ごとに専門用語は全然意味が違うので
ビジネスではきちんと専門の通訳用意するのが大事
センテンス力だろ
あと一番無駄な勉強は発音な
世界中で日本人だけが英語の発音にうるさい
そして一番英語が下手
発音なんてどうでもいい
英語の発音はどうでも通じる
単語力ってわけじゃなくて、単語を真面目に覚える努力ができるやつは文法や聞き取りも同じように努力できるからだろ
でも本読む時は単語力必要
雑談程度の英会話簡単だけど、本読むのとディベートは別。
本は辞書あるから大丈夫けど、ディベートは聞き直せないからとても難しい。
聞き返し(笑)簡単な単語(笑)
そんなんでビジネスできるかっての
ただし正しい発音で覚える必要がある
ネイティブの発音と学校で習った発音は違うことがよくある
そう考えると赤ん坊とかすごいよな
お前らも勉強せずに日本語しゃべれるんやん
>>
母語に触れてる時間が全然違うんだよ
まあ、ネイティヴの小学生レベルなら当てはまる
断言できるが例えばニュース英語なんかは、いくら単語を知ってても理解不能な文は多い
言語は徐々に簡略化されるから、簡略化された言語を使ってる人ほど、母音子音が多い古い言語を聞き取れないし発音もできない
だからアフリカの古い言語を使ってる人は、英語も日本語も全て聞き取れるし完璧に発音できる
子供がどうやって喋っていくか考えたら単語一つから単語2つ、3つ
接続詞とかはかなり後からだしな。
東大生でも英語ネイティブの3歳児並みの語彙数だからな
教養のある大人だと50,000とか普通にあって見たこともない単語ばかり
>>
数はそうかも知れないが、アメリカの三歳児の語彙と日本の大学受験の語彙は質が違うと思うぞ
最近、英検一級に受かったけどその通りだと思いう。知らない単語は聞き取れない。
同じ趣味の相手だと適当な英語でもけっこう通じる
基本が大事なんだよね
発音も語彙も両輪だっての
どっちかを疎かにしてる奴の英語力はゴミ
完璧なイギリス英語を話せるネイティブは
そうそう居ない
そう気付いてから話し掛ける事に
気後れする事が無くなった
英語の発音なんて覚えても意味無いだろ
マクドナルドなんてちっともそれらしくないぞ
ミダ―ナスとか聞こえるからちっとも分からんかった
英語なんてインチキ言語すぎて日本語からだと理解が
難しい
単語の綴りと発音がほぼ一致していて、文法がガチガチで
例外のすくないドイツ語の方がまだましだろう
RとLの違いが分からなければ、
いくらやっても間違って覚える
>>
そんなんどうでもいいだろ
訛ってるようなもんじゃん
うん。英語出来ない奴は全て単語を一万以上覚えてない
覚えてる奴は英作文もリスニングも出来る
文読んでこれどんな意味だっけ?と悩んでる奴に英作文なんかできないしリスニングも出来るわけないわ。
文法厨は英語書けないよ。
簡単な単語並べても理解できない
それは簡単な英語の簡単な意味と使いかたしか知らないから
日本人は単語だけでなく、もっと句動詞を学ぶべき
アメリカ住んでるクソバカでも
英語使って生活してるんだから
俺たちも英語できないなんてことないはずなんだよなぁ。
結局、真面目に文法も学んだ方がてっとり早いという
単語分かれば大体推測できる
単語は5万語覚えないと英語なんて分からんだろうな
100万語覚えている奴が中にはいるのだろうが
>>
3万で農家のオッサンレベル
5万ならホワイトカラーとか本好きレベル
ま、7000語では小説すら読めんから
大学英語では英語出来るわけねいわ
英語なんて語彙力だよな。
文法なんか間違ってても単語を叫んでいればそのうち通じるよ。
それとやはり耳がよくないとダメだ罠。まぁ1ヶ月も聞いてりゃなんとかなる。
日本人の悪い癖は内気で喋らないことだな。間違ってもしゃべっていれば間違いを
教えてくれるし一生懸命聞いてくれる。
日本の英語教育はリーディングと文法しかやらないのでダメ。リスニングとスピーキングg肝要。