英語の勉強ってコスパ悪いよね
2018年03月31日
英検1級とかTOEIC900点とか、取得までにかなりの労力を要するけど、
その割りに評価や収入に結びつかないよね。
海外居住経験のある恵まれた人は別として、
英語学習にかける労力を別の学習に振り向けたほうが、収入UPの面では効率的でしょ。
典型的な負け惜しみ乙
英検1級&TOEIC900点取ってから言おうね
俺の友達2人高校の時1年海外留学して、男はTOEICスコア910女は940くらいとってたぞ。
マジで凄い、一人は長崎大いっても一人はフリーター
そこそこ有名な大学で、大学入学時点での平均的な英語力は、
英検2級以上準1級未満ってとこか?
ここから1級レベルまで持ってくには1000時間くらいの勉強が必要
でも、それだけの時間があれば、難関資格が取れちゃうんだよね
中小企業診断士とか、社労士とか、簿記1級+税理士簿記論とか
でもって、社会的評価は後者の方がぜんぜん高いんだ
英検1級のほうが難しいのに
アメリカ人なら、みんな英語しゃべれるなんて言いやがるし
>>
診断士と社労士を持ってる俺が言ってやる。
資格取る前に英語くらいしゃべれるようになれ
>>
まあ同意だな。仕事の評価だけを考えるなら
効率悪すぎるのでやめたほうがいい
俺は仕事以外で得られることが多いと思い続けて来たが
リスニングの上達があまりに遅いので心が折れてきた
一応、TOEIC900あるけど、人にどうやったのとか聞かれたらあえてお勧めはしないと答えてる。
他の資格のほうがコスパいいよと、どうしてもと言うならテクニックで600とか730とって他に切り替える方がいいと思う。
私のスペック
マーチ文系卒
薬品メーカー勤務(上場)
toeic780
衛生管理者合格
社労士受験中
会社で一番評価されているのは衛生管理者w
これに合格して資格手当毎月5000円もらっている。
toeicについては何も無し
勉強時間はtoeic>衛生管理者
だったけどね。
28歳くらいまではコスパ高いと思うよ。
それ以降はTOEICが昇進の条件になってるとかを除いてコスパ低いと思う。
でも誰でも勉強すれば伸びるし汎用性も高いのでコスパ低くても勉強せざるをえない人が多いんだわ。
ただパフォーマンスはいくつになっても本人次第だしね。若い方が有利だが。
英語資格のいいところは他の資格より生かし方に融通が利くということ。
悪いところは生かし方を知らなかったら何の役にも立たないこと。
そして生かし方を知り且つ生かせる立場に立つのは難しい。
でも英語できる会計士とか英語できるエンジニアとか
それほどいい待遇かっていうとそんなでもなかったりする。
特にそこに辿り着くまで投資した時間と金額を考えると。
そこから2、3歩ステップアップした時にやっと効果が出てくるもんだと思うよ。
まあ普通はそこそこいい給料って時点で成長止まっちゃうんだろうけど。
>>
待遇いいよ
20代で2〜3年留学行ってその後キープするのが一番効率いい
30すぎて5年も10年もチマチマやってたら
仕事も趣味も結婚も全部中途半端になる
>>
幼少時に海外だったミス日本でさえ中・高と最低6年は勉強してる。
たかだか2〜3年留学したぐらいでペラペラになれると思うのが間違い。
そんなんじゃ海外就職なんてまず無理、いけても現地の日系企業が関の山。
留学前に5年以上すでに勉強してきて、その上で留学するなら伸びは早いだろうし
帰国後に真の意味で英語力もキープできるだろうけど。
そもそも語学の勉強に効率性なんかを求めるのが間違い。
10代・20代で留学してもだめな奴はだめ。語学を甘く見るなといいたい。
中卒で洋ゲーばっかして、英語に興味できたからずっと勉強してて今23歳
900点は20歳で越えたけど、いまだフリーターwww
まー適当に生きていこう
英語できりゃ日本で仕事なくてもどっかで働けるだろうという適当人生wwwwwゲームできりゃ低賃金でいいwwww
>>
>ゲームできりゃ低賃金でいいwwww
その覚悟は結構大事だよ
そこそこ学歴あって無意味なプライドある人の方が30〜50代で
リストラとか低賃金でプライドずたずたになって無茶やったり自殺したりする。
あとは自分たちの生活守るために下の世代の生活を奪うとかね。
少子高齢化の原因はほぼそれ。
例えばほら。
そこそこのITスキル(実務3〜5年くらい)で年収700万とか800万とか
ゴロゴロある。そんなに英語力求められてるわけでもない。
(Business levelとかTOEIC700程度とか)
外資って一般に労働環境良いし。
英語出来るのに待遇悪いってエンジニアはよっぽどスキルがないか、
英語使わないとこに居るかどっちかだろう。そりゃ英語使わないとこで
英語出来てもアドバンテージにはならない。
英語しか勉強せんのならコスパ悪いかもな
英語しか勉強しない社会人なんていない、学生ならともかく。
英語できることが大前提での話。
日本で職探すなら「さくっと留学して〜」レベルでもまだハッタリキ効くかもね。
欧米でほんとにできる奴は専門分野の院とかphdまで目指すし。
そういった学歴が収入にダイレクトに直結する。ネイティヴの彼らでさえ死ぬほど努力してる。
日本でもいいとこの大学でMBAとった人間とそうじゃない人間じゃ給料差は歴然。
これから日本で生き抜くならコスパ云々論じる前に普通に話せるレベルまで行くべきだよ。
それにはそれなりの努力が必要。帰国子女以外はね。できる奴は仕事も「英語も」努力してる,
コスパ云々論じる前に。できない奴ほどコスパがどうのと言ってる印象。
>>
コスパも考えないで1日が24時間しかないことも考えないで
自分のまわりの環境だけで決めつけてるね
英語できなくても英語できる人以上に稼いでる人たくさんいます
あなたは視野が狭い
TOEIC800でじゃあ英語の面接がこなせるかといったら、
また話は違うしね。もちろんじゃあTOEICの点数上げるのに
血道を上げろというのもおかしいし。
何のために、どんだけ、どのような英語が要るのかだよね。
英会話教師は今でも多いでしょ
10年くらい前に比べると、人数も給料もガッツリ減ったよ。
NOVAって潰れたんだ
英語講師についていうと、もちろん条件はいいから来てるんだけど、
JETなんか20倍とかの倍率だし、私立のとこでも、それなりに日本に
興味があってくる人がほとんどで、日本語を勉強してる人も多い。
そのなかの一人が言ってた事で印象的だったのが、
「日本人にとって英会話ってのは、単なる趣味。珍しいGaijinと
お話をする場。俺が日本語を学んだときのように、真剣に教えると
客が逃げる」ってやつ。
そういう、「外人とのお話」にお金出せる人が減ったんじゃないかな。
英会話をしているというファッションってことかね?
まあそういうことなのかね?
駅前留学で喋れるようになった人はほとんど居ないでしょう。
教えてる教師の方で日本語がある程度喋れる人は、一日数時間やってたりする。
TOEICは高くても860までしか求職では求められない(それ以上になると英語で面接
なので、むしろTOEIC要らない)し、実際は本当に英語使うとこでも700くらいの事
が多いから、「コスパ」という意味ではもうTOEICに拘るよりはターゲット決めて実
際ガンガン使ってった方が良いんじゃないだろうか。
TOEIC900って仕事で求められる事滅多にないんだよね。
多いのは700から750くらい。あくまで「コスパ」と言う意味では
それ以上は点数より、多少むちゃくちゃでも実際に使える能力のが大事。
ほら。
700〜750くらいが多くて、800あればほとんど全部通る。
わかる
でも900という響きがほしい
730で十分仕事の会話出来るよ。してる人を何人も知ってる。
もっとも、730あれば出来るわけじゃなくて、その人達も最初ぼろぼろだったのを
使ってるうちに出来るようになったんだけど。その業務を英語でやった経験がある730と
試験勉強頑張った900では、おそらく前者の方が話せるので、その辺になってくると
あんまり点数は関係ないかも。
もちろん「本当に」英語が出来る人間ならTOEICが900はおろか、数問以上間違える事は
考えにくいけど、もうその辺になってくると、TOEIC等、英語のテストの点を聞かれる事は
そもそも無いと思う。
TOEICみたいな超基本試験だと950点くらいないと仕事になんてならないよ。
700点とか800点で募集してる企業は英語が出来る人じゃなくて
英語が致命的に出来ない池沼の足きりをするための基準として掲げてるんだよ。
少しでいいから頭を働かせて考えてみて欲しい。
TOEIC800点って簡単なマークシート式試験で2割も間違ってるんだよ?
800点程度じゃ勘で当たってるのが更に1割位あるし。
実際のビジネスじゃ相手はTOEICみたいにはっきりとアホみたいに
ゆっくり話してくれないから、相手の言ってる事はせいぜい6割くらいしかわからないわけだ。
言ってる事の6割くらいしか分からない相手とビジネスしたいと思う?
常識的に考えてありえないだろ?少し考えれば馬鹿でも分かると思うんだけどさ。
TOEICは800点だけど仕事で英語が使える?そんな事ありえないからw
仮にそんな状況があるとしたら英語力じゃなくて商品力のおかげで勝手に売れるような
状況だろ。プレゼンして売るっていうより椅子に座ってれば客が商品買いに来る様な状況だよ。
それは英語で仕事をしてるって言わないよね。身振り手振りだけで何とかなるよ。
>>
今は変わってるかもしれないけど、IBMの海外出張の足切りが730で、
それくらいの人を数人見てるけど、それなりに仕事出来てるよ。
俺の会社の日本支社の人も、700台から800台の人数人居るけど、
それで仕事出来てるし。米国本社への窓口はその人だけとかいう人も居るよ。
もちろんTOEICが730なら全員仕事出来るとは言わないけれど、それくらい
あれば、実際に使うだけの土台はあるよ。
君は実際に外資系とか、同じ位英語使う環境で働いた事ある?
>>
何を言ってもさ、実際に求人が出てるんだよね。
TOEIC800で仕事で英語が使えるのが「あり得ない」ならそんな求人
出さないよ。出す方だって馬鹿じゃないどころか、英語で求人を出せる
人達なんだから。もちろん実際に話す力とか、英語で働いた経験は
試されるよ? でも、だから「じゃあ俺は950目指さなきゃ!」ってのは、
完全に的外れだよ。そんな事しても無駄。
TOEIC700もあるなら、後は実際に使う経験を積まないと駄目だよ。
>>
まーた視野が狭いやつの講釈が始まった。
会話必須なら950は必要だけど
読み書きだけなら730で全然仕事できるって。
一般的に目指すゴールは800,860,900のうちどれかだよ
950は完全に趣味の領域 コスパ悪いよ
900でひとくくりにされちゃうから違いなんて分からない人が多いし
目標達成したら、簿記1なり応情なりもう1個強力な資格を取るべき
英語だけよりずっといい
てか、実務経験だよね。
会計の実務経験のあるTOEIC900とか、英語ガンガン喋れるプログラマとかは
引っぱりだこだろう。
資格「だけ」ってのは、それでも悪くはないけど、「コスパ」という意味では
あんま良くないと思う。
850じゃ全然無理だよ
900こえないと変なアラブ系とか中国人とかの訛り英語は…
900こえてもまだまだだよ
一発で950取ったけど、その点数のイメージには程遠いわ
TOEICのリスニングなら満点だったけど
海外ドラマ見るとしょっちゅう聞き取れない部分に出くわす
ペーパーバック読んでも語彙が全然足りない
25〜30歳までに結構ものになるよ、英語。
高校卒業して7〜12年もあるから。
この間にさぼってた場合はきついかも。
ちゃんと勉強できない人だと時間がいくらあっても無理かも。
2〜3年やってても全く駄目な人いるからな。多いか。
そもそも勉強してなかったりするからな。方向性も間違ってたり。
毎日1時間英語に触れる、それを7〜12年、毎年300日以上は必ずやる。
これも結構難しいだろうな。その1時間は生の英語(メディア、本)。
>>
やんないよりいいけど語学って短期集中の方がいいような
>>
日本在住でもマジメに毎日ここまでやって初めて、
英語圏で自力で生きていくぐらいの英語力が身につくと思う。
少なくとも
「国内組の7〜12年」>>>>>>>>>>>「2〜3年のさくっと留学組」
であるのは間違いない。国内でも海外と同じ環境を作るのは可能だからね。
若干スレチだが英語に組み合わせるのがよい資格ないかな。
35歳にして準1受かったしTOEIC800はなんとか達成できそうなんだ。
今底辺職でこっから一頑張りして人並みの仕事に
就職したいんだが、前が見えなくて困ってる。
>>
もう年齢的にギリギリだね。
こんなところで聞いている時間はないのでは?
準1取れるなら、対策すれば800は楽勝だと思うけど
英語だけ、だとろくな仕事ないんだよな
でも直接職に結びつくような資格なんて税理士、行政書士、司法書士みたいな
それこそ英検1級やTOEIC満点近く取るよりきつい資格ばっかだ
それは、まさにおれ。
40で急に英語が必要になった。
苦労しているけど、勉強は楽しい。
東大が900なら
慶応は650
早稲田は600
マーチで550
日東駒専450
その他Fラン350って、ところだろう。
東大と私大の差がとにかく大きいよ。
総合的な難易度を、TOIECにたとえたら、
ほぼ合ってるよ。
TOEIC800です。友達とNY行ってきたけど、ろくにコミュニケーションとれなかったorz
俺は趣味でネットワークについて調べてるけど、
英語分からないと得られる知識は大分遅れた情報になるし、日本語訳は最悪
コレって仕事だと致命傷じゃね?
英語が理解出来る事は手段としてアドバンテージになるんじゃね?
純日本人が英語でネイティブ並になるのは、ボクシングで世界チャンピオンになるより難しいと思うぞ
司法試験の百倍難易度高いよ
>>
さすがにそれは盛りすぎw
でもTOEIC900まで500時間とか軽々しく言うやつがいるけど、それはぜったい無理なので頭にくるね
1年未満、1000時間以下で900までいくとか言ってるやつは実際取れていないと思う それか下地かかなりある人か
TOEIC990でも英語が使える入り口でしかない
でもボクシングでいえば日本チャンプくらいの難易度
ネイティブ並になるのは、世界タイトルを100回防衛するより難しい
だって純ジャパで知識発音ともにネイティブ並になった人は恐らくゼロ
もうネイティブ並みとか忘れろよ。
ネイティブったっていろんな人がいるんだし。
3000時間もやれば、仕事でちゃんと使えるようになるよ。
3000時間って弁護士の1/3くらいで、たいした時間じゃない。
ネイティブ「並み」になることはない。ネイティブに使いこなせる
人間になるか、ならないか、どっちか。
3000時間勉強すれば、公認会計士くらい受かるよね。
一生食っていける資格を取るくらい勉強して、ようやく最低限のコミュニケーションが取れるレベルって
やっぱり英語はコスパ悪いね。
>>
仕事でちゃんと使えると言うのは、楽天の社長くらいのレベルだぞ。
色々言われるけど、あれだけ使える人はほとんどいない。東京の外資なら
いくらでも職ある。しかも、使えば使うほどレベルが上がるという特典付き。
もちろん、田舎の英語圏の人間一人もいないような村じゃあ当然意味ない
だろうけどね。
>>
同じ3000でも机に向かって授業を含まずがりがり問題集を解いた3000が公認会計士で
英語の場合は、歩きながら聞いたり、映画とか見たり触れた時間で3000だよ
それでも問題を解く時間は1000時間位は必要になるとは思う。語学は一定レベル超えたら後は単純暗記と繰り返しだよ。
他の資格は新たに覚えることがたくさんあるから単純な比較は出来ないだろうな。
思うんだけどやっぱり日本語のコミュ力高い人は
特に会話力が伸びやすいと思う。
俺はシャイだったんで一級二次は苦手だった。で三回目でようやく
という感じ。
何が言いたいかというと英語力以外にも伸ばすとこがあり、
これがコスパのカギということ。
これを言ってしまうとあれなんですけど、英語を使用することが求められる
立場に立たない限りコスパ悪いのは当然です。
人によりますがまず英語ってのはかなり不毛。
英語は確かにコスパは悪いというか最悪
知識は無限にあるし、毎日勉強しなければならないし
同時通訳とかものすごい才能なのに低賃金だし
医者が世の中で一番いいよ
儲かるし安定してるし、知識も通訳とか弁護士とかSEとかよりはいらないし
他人からカネもらおうと思ってるうちは英語なんてコスパ悪いよね
英語の魅力は、自分でいろんな情報にアクセスすることで一攫千金とか
もっと上のほうには夢がころがってる。
それが見れない人は下ばっか見てる
リスニングがどうしても上達しない
CNNがたびたび聞き取れるくらいの現状能力で
結構完全にはききとれない
3年かけてるがあとどれくらいかかるのか?
RWSはなんとかなる雰囲気はあるがLだけはどうしたらいいかわからん
>>
10〜12万語ぐらいの英語をしっかりやれば何とかなると思うが。
このくらいやった後に毎日30分以上はCNNを見るなり聞くを2、3ヶ月〜半年ぐらい続ければ。
見れるようになったら毎日10−30分を習慣にして。
昔、NHKのビジネス英会話(週6回の時)を2年ぐらいやって(これで11万語ぐらい)、
それからBSでCNN15-20分、BBCNews15-20分を毎日見てたら2、3ヶ月〜半年ぐらいで慣れたから(満足して見れるようになったから)。
英文、音声、意味(和訳参照しないなら自分で辞書)がそろった英語で10-12万語ぐらいをしっかりやれば、その後につながりやすい。
ここをすっとばして発音の本でもやればリスニングも一気に解決みたいなことをしてると厳しい。発音の本で解決と言う方が受けはいいだろうが。