PR

英語を勉強している50代が集まるスレ

なんJ
英語を勉強している50代が集まるスレ
2018年03月23日



TOEICを受験して、英語を勉強している50代の皆さん。情報交換しよう!



糞スレ立てんなアホ野郎が。対策なんざ年齢関係ねえだろ。
記憶力スレにでも行ってボケ予防しとけ。



貴重なご意見ありがとうございます。



すみませんでした。



ええ年してTOEICなんてやっても逆に馬鹿の扱い受けるぞ
あれは英語できない馬鹿を見抜く試験



ふつう昇進や昇格でTOEICのスコアが必要なんだが
無職



ネイティブは死ぬ寸前まで英語使うんやで
何歳から勉強したっていいやないか
俺は応援するで



ウチの会社は元々社員全員TOEIC受けさせられる。仕事で英語を使わない人も。でも、これから英語を使う社員が増えそうで、各人に要求される点数が上がって来ているんだよね。だから、勉強しないと。



失礼かもだけど、その年なら定年後の活用方法もかんがえながら、英語を勉強したほうがいいんじゃない??



>>
TOEICの次は通訳案内士勉強して
リタイア後に活かすといいかもね



そういうのが大半だろうな。
だが使えねえ英語勉強させる会社も本当に愚かだと思うわ。
楽天の社内公用語とかアホ過ぎて笑えるw



皆さん、色々考えているなぁ。自分達の世代はリスニングの教育がスッポリ抜けているんで、何とかそこを頑張りたいと思っています。英語の講演とか、通訳無しで聞きたいし。



>>
私もその点どういう学習がいいのか調べた
発音できなきゃ聞き取れないし英語は始まらないらしい.何故なら
ネイティブは発声から違う,日本語と違ってなにを言うかが大事,インプット以上にアウトプットの訓練を常にしている
ということのようだ
学習書として選択したのは
「完全独習英語発音トレーニング」竹内真生子
「新しい英文リスニング法」天満美智子(廃版だが図書館に多数あった)
「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」 バーバラ ミント
天満美智子の本はニュースや実用英語からのリスニングスキルの入門みたいなのですごくいいと思う.



そういう条件下、つまり「頑張ってもポスト面や賃金面で評価されない」
という年齢層に差し掛かった50代リーマン。
そういう人たちがTOEICを目指すってこと自体がすげえと思う。俺にはできんわ。



自分の場合。会社では、年齢的に努力しても上に行く道がない分、努力しただけ点数が上がるTOEICは勉強しがいがある、という感じです。



50歳で高校入試の勉強しても意味ないし50超えたおはさんが不妊治療しても意味ない
50超えてTOEICしても意味ない



意味があるかないかは本人次第。
今は英語を勉強するにはいい時代だよね。ネットでネイティブの英語をいくらでも聞ける。
昔は、とんでもないデタラメ発音の英語教師から英語習ってた。



TOEICもオンライン英会話もやってる
どっちも面白いお



50才以上はボケ防止にいいだろw
40代は若年性認知症の早期発見に役立つ。
高齢化社会のニーズにマッチしているよな。ただし、活字は大きめにしてくれw



50超えてからTOEICって素敵やん。
何やるにしても遅いなんてことはないと思う。



個人的にはそのトシになったらもっと役に立たなそうな勉強したいな
近所の図書館にいつもスペイン語の勉強バリバリしてるオバちゃんがおる
ああいうの楽しそう
いやまてよ
スペイン語の場合必ずしも役に立たないわけじゃないか



>>
英語だってそれと無関係に50年生きてきたら、ほとんど実生活に役立たないけどねw
俺は48だけど、50までに860が目標。それ取っても多分何の役にも立たない。



950超えると、若い連中からは確実に一目置かれるが、
無能な上の連中からは妬まれる



今、52で今年53ですが新toeic 山根メソッド600点本購入し、勉強はじめました。CD 4枚でお得感。
一般的に700時間勉強すれば750点は取れるらしい。1週間7時間勉強で約2年、その頃は55ですが。これまで35歳の頃、42歳の頃英語勉強するかな、とか思いながら今更遅いなと躊躇ってやらなかったがやっておけばよかったとつくづく思う。



>>
がんばって。やれば頭も活性化できますよ



>>
頑張れ!



40前半の頃友人が老後まで続けられそうとギターを習い始めた
楽器の稽古事は初めてで、子供の頃にでもピアノを習っていれば・・とぼやきながら続けてる
発表会やら楽器購入やらいろいろ出費があるようだ
私も何か始めようか・・で英語
ボケ防止w
英検やらtoeicやら目標が持てるし
教材は揃ってる



>>
教材は何をお使いですか?



わが世代、Lに関しては、大学入試になし。(外語大やICUはあったかな?)
昭和のL教材といえば、NHK等の英語講座か、教材の「別売り」カセットテープ買うしかなかったね。
高校や大学の同期のハゲや白髪オヤジが海外現地法人の社長しているよ・・・



>>
あと、English Journalとかね。



試験に出る英単語、それに駿台伊藤和夫の基本英文700選を必死に覚えた。リスニングの勉強は一切無しw



みなさんきちんと目標をおもちですね。
私は英検を目標に勉強しますよ。2級は持っているので、準一合格が目標。
何年か前、ツァーで嫁さんとオーストリア行った時、ウィーン郊外のホイリゲで
ワインもう一杯おかわり、こんな一言が言えなかった苦い記憶があります。
話す聞く読む書くどれも均等に伸ばすべきですが、やはり簡単な英会話ができるようになりたいです。



>>
準1級経験者としてのアドバイスですが、単語問題で点数を稼ぐと、かなり楽になります。
リスニングは私にとってはTOEICより全然難しくて、正解率が低かったです。
特に中年男性の声、低くていい声なんですが試験場だととても聞き取りづらい。
英検は過去問題が音声データも含めてダウンロードできますので、それを聞くことを
お薦めします。また、私の場合単語を覚えるのにはiPhoneアプリが有効でした。
英文解釈は文章はそれほど難しくはないのですがぴったりした正解がない場合があります。
その場合は消去法で一番それらしいのを選ぶしかないのです。
勉強が難しかったのは英作文と面接です。英作文の本で勉強しましたが余り良い点は
取れませんでした。面接は最近対策本が出ましたが、自分の時には2次試験完全予想問題
しかなかったので繰り返し勉強しましたが、合格点ぎりぎりでした。でも判定は甘い感じ、
2次試験の合格率は高いと聞きましたが、納得しました。
でも海外旅行の会話だけが目的なら、会話集を覚えた方が効率がいいと思いますよ。使うパターンは
それほど多くないですからね。



仕事とは関係なくTOEIC受けてます。まあ、定期健康診断受ける感覚かな。



社内で受けたIPの結果が返ってきて、今回も安定の900後半
若手や中堅からの羨望と嫉妬の入り混じった視線が、もう痛くて痛くて
おれのせいで、指標が高くなったと嫌味言われるのが楽しい年頃
それが50代の特権だw



>>
何やっている会社ですか?



>>



7月公開の結果925点だった。こりゃ恥ずかしくて会社では言えんわ
無かったことにして届出は次回の結果にしようっと



>>
どんな会社だよw、一部上場財閥系製造のうちの会社からみたらスゲーけど。ただし900以上は何十人といる。



50代でTOEICの高得点取れる人は、仕事もきっちりできる人だよ。
TOEICは英語能力だけ試すテストじゃ無い。
ギリギリの短時間で判断力や類推力、集中力を試されるテスト、
これって全部ビジネスで必要な能力に他ならない。
高得点者に対するまともな企業の評価は、「仕事が出来る、プラスおまけに
英語もできる」ということだ。
批判するのは結構だが、そんなやつに限って仕事も英語もできないのは
周知の事実



TOIECと仕事の能力は残念ながら相関しません。



>>
納得



55才
先日TOEICブリッジ受けました。
次回からはTOEICを、受けます。
目標500点以上です。



>>
頑張れ!



何回受けても580点 勉強してもしなくても変わりないってことか



>>
その点数なら、おそらく基礎が出来てない、
リーディングはもとより、リスニングでも完全に読めていないと思うよ。
スッと理解出来ない文は訳を見て何となく読めた状態で放置せず、文法書を見ながらキッチリ構文を解析していくと、時間はかかるが力はつく。



バイリンガルは痴呆症になり難いとどこかの論文で読んだ気がします。
外国語の勉強自体が脳に良い刺激を与えているのかもしれません。
皆さん是非頑張ってください。



40代半ばで初めてアメリカに赴任したとき、その前の点は700点台だった。
数年後に帰国して受けた時、ほとんど進化してなかった。
社内から駐在経験者は出来て当たり前だろ、っていう痛い視線もあって、
これじゃマズイとそこから勉強初めて、今はコンスタントに900後半に到達。
50過ぎてもやり方間違えなきゃ200点は伸びますので、皆さんがんばりましょう。



>>
勉強法を是非教えて下さい。



聞き流しは向いてませんね。
何言ってるのか分からないところは、文字を見ないと、何回聞いても分からないままです。



3年前にはじめてうけて805点、その後何回か受けていつも775〜825点の間
平均がちょうど800くらい
なかなか伸びず1年半くらい受けてなかったが
アルクの返金保証の広告につられて900点コース受講してたんで今日久々に受けてきた
50代になってはじめての受験
さて何点行くだろうか
900いかなかったら全額返金してくれるらしいから890点くらいだと一番嬉しいw
いちお条件はすべてクリアしてる



国内勤務20年以上かかってやっと700点突破。
やっとスタートした感じです。
年齢は関係ないと思います。
伸びるときは伸びる。伸びないときは何十年も伸びません。
嫌になったらやめて、
また10年後にやりたくなったらスタートでもいいのだと思います。



50になってもtoeic受けてるようじゃダメだよね



>>
英語が好きなら別に受けてもいいのでは?
TOEICで何がどう変わるかというと?ですが、こういうのは自己満足なので
本人が満足ならいいんです。



この年齢まで来ると果たして自分の仕事に英語が必要かどうかはわかりきってるので
趣味と割り切ってやられてる人が殆どなのではないでようか
外国で友達を作ろうとするには遅すぎると思いますし



>>
外国人でも友達求めてるのは20代からせいぜい30代前半までですからね。
東南アジアや欧州、アメリカ、カナダなどの若者と話するのは面白いです。
特にアジア圏の若者は非常に優秀でバイタリティに溢れもう敵わないな〜と感じます。
50代でそんな中に入っていくのも刺激的で楽しいですが、
30年前にやっといったほうが良かったのでは?とも思います。



900点台後半のスコアを何食わぬ顔で会社に届け出ると
反応さまざまで、そこがおもしろい



ぜひその、「さまざまの反応」と後の顛末を聞きたい+(0゚・∀・) +



1 あの年でよくやるわ
2 キャー、すてき!
3 次の社長はあいつにするか
4 フーン・・・



もう伸びしろがありませんが、日々修行です。
でも目標がイマイチ決まらなくて、しんどいです。



50代なら、
打込むものが何であれ、物事を極めてそれなり結果を残さなきゃならない年代だわ。
600点とか700点台で止まってるんなら、才能が無かったと自覚して
もうやめるべきだろう。
その程度だと何回試験を受けても、楽しくないどころか空しくない
かい?
ゴルフに例えれば120叩きじゃないか。



それが趣味で本人が楽しいなら120でも140でもありじゃん。



4月からヒアリング マラソン始めましたわ。12ヶ月コース。
初級レベルだけでも毎月量が多過ぎて食べきれない。
上級レベルまで含まれているから、初級レベルだけだとコストパフォーマンスは悪いです。
今年は初級レベル、来年は中級、3年目は上級と割りきって学習して、
3年かけてやろうと思ってますわ。



もうすぐ50歳
人生も残り少ないし、やり残したこと少しでもやっておきたい
そういえば英検一級いつか受けようと思いながらそのままだったな…と
英検スレを覗いてみたけど、なんか若者ばかりで場違いだったのでここに来ましたw



自分は50代です。英検準一目指してますが、スレは若い人が多くてねえ…
中高年で英検目指す人少ないのかな?女性を入れるとけっこういると思うんですが。
50代で英検を目指すスレとか中高年で英検を目指すスレとかあればいいんですけどね。



>>
英検は、落ちると何も残らない
TOEICはとりあえず必ず点数が出る
という違いがあるよね
俺はそれで、学生時代に英検に見切りをつけて、まだマイナーだったTOEICを受けた
何か英検でなきゃいけない理由があるの?



もう50代で問題集どうこうっていうのは無い話だろう
日頃から仕事や生活で英語に接してる人や、趣味で英語雑誌や本を
読んだり映画やニュース見てる人が、実力確認のため受けるのが
年齢に合った正しい作法



>>
そんなの人それぞれだよ〜
TOEICは英語だけじゃなくて、情報処理能力のゲームの側面あるからね
おれは趣味でハイスコア目指しているw
もちろん公式も集められるだけ集めてやりこんでる
還暦までに990!www



人それぞれと頑固に言うならそれまでだけど、
50過ぎたらTOEICなんてあり得ないべ
美味しいもの食べて、きれいな風景を見ながら散歩して、心が穏やかになる会話をして、
楽しい本を読み、職場の人間関係はさておき、気の置けない仲間と過ごすのがいいよ
それが50代以降の人の特権でしょ
英語やってる時間があるなら夫婦で海外旅行に行ったほうが絶対イイよ
二人の思い出が作れるんだからさ
TOEICで自分だけの思い出作ってどうすんのさ



「50代からのTOEIC」というスレでなにをゆーておるのだw



まあ若い奴からしたら五十代でTOEIC?って感じなんだろうが気にせず俺はやるよ
入門と実践ビジネス英語を聞き、CNNを見るのが日課だしね
おそらくもう英語を使うような仕事には就くことはないだろうがやり続ける



「こんなげーむにまじになっちゃってどうするの」



オジサンたち、英語できないとリストラされちゃうの?



>>
英語が問題でリストラなんて、聞かないなぁ。
海外比率、売り上げの、が60%超えてるウチの会社でも、
英語できない人なんて沢山いるけど、製品開発が会社の生命線だからなぁ。工場のオッチャンなんて、英語できなくても、全然問題ないし。
本社の人間で、現場労働しない人で、社歴が長い人では、自然と身につけた英語だけで、600超えるのは簡単みたいよ。



うちも海外比率6割くらいだけど。
そもそも450基準は現業部門対応の基準であるんだが
スタッフ系がそれに甘える事態につながってしまった。
600未満でもいったんあげるとそう簡単にリストラなんてできない。
というかそういう人たちが決める側になっちゃったんだから。
他人の業績評価なんて口出しすべきことじゃないが、700超えてるのがそのままで
400台が昇格ってのをみちゃうと技術部門としてどうなのって思うことがあります。



リストラはしないけど、入社や昇進の足切りには使われてるよね、TOEIC。



>>
首切りしたい場合にTOEICで点数取れないことを理由にしてって言う事はあるかもね
職業スキル向上の意思なしとか適当に理由付けられて



そうですね Z会の800点突破 100UPトレーニング が 標準学習期間 2カ月 1日30〜60分×週5日×8週間
2万円くらいなのでこっちの方がいいかも(笑)
2年前に海外関係部門に回されたのを機にTOEICの点数UPを目指してるが 回りの派遣社員が900点超え当たり前
なんで負けじと最近衰えている老体にむち打ち・・・
中国語の方はHSK5級200点少しオーバーで一応合格だが6級はずいぶんと難しく TOEIC同様単語強化や
過去問回しで1年頑張ってみようと思ってる
TOEIC/HSKとも一定の点数を超えたら後は会話の訓練にセブやら台湾か中国辺りに短期で行ってみる予定
喋れたり英語や中国のニュースが分かるようになれるにはずいぶんと労力がかかります(泪)



600が理想だろうけど厳密にそれを基準にできる企業はごく一部だろうな。



この1年はスコアが伸びなくて
モチベーションがもう持たなくなってきそうです



>>
おれもだ
50代前半は満点を目指そうかと思うぐらい、900後半は普通だったのに
還暦が近付くにつれて平均が900前半になってきた。
体力でも気持ちでもなく、まさか好きな趣味の分野で歳を感じるとは
考えてもみなかった。 orz



さあ今からいつものように問題を解きますか
ちょっと飲んだのでしんどいかも



>>
俺は2011年から断酒してる。
酒量を減らすのは無理だったので、仕方なく断酒。
断酒してから、体が楽だ。体重も減った。



まあ受験生じゃないしのんびりやりましょうよ



最近、若い子みても、ムラムラしなくなったな。
40台の頃は、ムラムラして、試験に集中できないので、
ワザと見ない様にしてた。



>>
試験開始前に眠気覚ましに、カフェイン150mg入りのモンスターネナジーを飲んだら
別の意味で効くことが分かったw
ガラナとか朝鮮人参とか入ってるからか、 まあフラセボ効果とは思うが
ちなみに緑のガラス小瓶のほう。 缶はでかいだけでカフェイン少ない
心臓弱い系や高血圧の人はまねしないこと。



あんた、人間の脂が抜けてきている証拠だから
そのうち倒れてしまうような大きな病気するよ。



>>
なるほど。
人間らしさを失いつつあるって事か。



>>
試験中は集中して緊張してるから興味わかなくても普通だけどな
異常呼ばわりとか君が大げさw



電車の中ならまだ分かるけど試験会場だろ?
試験に集中できないほどムラムラするかね、普通。



試験時間に耐えられるという事はまだ若い。
海外行く時は頭の中をリセットし、筋トレとジョギングして体鍛えないと
主張の世界に生きる欧米人と戦えない。
準備もそれと同じだね。



マラソンは趣味
TOEICは750を超えたことがない
どっちも修行って感じに



>>
マラソン走れるのならTOEIC余裕でしょう



5/21の結果が出た。
初の公式で自己ベストを100点以上も更新する790。
ハッキリ言って嬉しい。
英語力そのものにはあまり期待しないが、
今後の窓際行き回避に少しでも役立てばと願う。



50代はTOEICより健康に時間と気を使うべき



健康や時間に気を使いつつTOEICもやらなきゃいかん。
社内での地位保全に務めて今の年収を維持しなきゃいかん。
50代はなかなかにして忙しい。



800ないと仕事で使えんわ



むしろ800で英語使う部署に配置してもらえるのはある意味恵まれた環境ではないだろうか



>>
ですね
新入社員でも普通にレジュメに900以上を書いて持ってくる時代だから



仕事で使えていれば、あえてわざわざ800なんて要らない



新人の900は語学力だけの言わばハリボテ。それより、
業務知識や人生経験を兼ね備えた我々の800の方がより価値がある。
と思いたいw



>>
我々も900とればいいじゃない?



>>
定型作業なら、実務経験のある方が上だが
純粋な英語力で800と900では全然違う



自分900点台前半ですが英語力という広いくくりで見たら800も900も誤差のレベルじゃないかなあと思います
950以上になるとまたいろいろな意味でちょっと別なのかなとは思いますが



あらかた経験してきた楽しいことを凌駕するものでないと
やる気起こらないでしょ?
たとえばさ、中学校の時に海外独り旅に行っちゃったら、刺激が違い過ぎて
TOEICとかやろうという気にならないじゃん?
TOEICが、過去のあらかた楽しい経験を超えるものだとは思わないけど
そんなに過去の経験値が貧困だったの?



答えを決めつけて質問してはいけないよ。



20年ぶりに受けてみます
TOEIC向けではないけどチマチマ英語の勉強を続けていたから楽しみ
受験票が届いたけど早くも紛失してしまった



TOEICなんて何度も受験するもんじゃないと思っていたので
30年前に無勉で一回ポッキリ受けただけ
ほとんどロクに聴き取れもせず660点とか糞便にもならないひどい結果だったんで、
英語の才能はねえんだなと思って、あれ以来一度も受けていない
今では何度も受けて点数を上げていく方式みたいで、主催者は懐的にも大喜びなんだろうと
思うけど、点数良くても「だからなに?」的な話だから、受けようという気持ちにはなれない



>581
話題作りにいいよ。1発で950とって、新人に「いやたいしたことないよ」って
感じで話せると尊敬されるかも。w



>>
昨年それやった。960点と知ったときの若手の反応は、
屈辱感にまみれた表情だったぜ。ねたみ視線が痛いというか
今時入ってくる連中なんて先輩を尊敬するような気持ちは
持ってないので、なんとも思わないが
今年はもっとハードル上げてやるつもり



52歳まだTOEIC童貞
理系4大卒だが仕事や日常で使う機会はほぼ皆無
あるきっかけから思い立ち頑張ろうと思います
目標点数の設定からどれぐらいにすればいいかわからない



>>
まずは初体験



>>
600だね。



>>
初回は現在の実力を知る目的で気楽に受けた方がいい。
だが問題の説明文の意味が分からなかったという奴もいたから、とりあえずは模擬問題集をやっておくといい。



どうしても聞こえない音があるわ



LとR区別できん
耳が悪くなってるからな



聞き取れない語があるのはそこそこ問題だが、聞き取れない音があるのってたいした問題じゃ無くないかね



800越え目指してる方、週何時間割り当ててます?



50代はTOEICより1日1万歩やで



>>
リスニングしながらwalkすればいいよ



産業翻訳の仕事をしていますが
TOEICはたまーに受けます。初めて受けたときのスコアははずかしいのですが800くらい
対策してやっと900超えるくらい。
TOEICと仕事はまったく関係ないように思います。



>>
ぶっちゃけ関係あります。
Toeicが高得点だから英語の運用能力が高いと言う保証はありませんが
『英語が本当に出来る』人にToeic980以下の人はまずいません。



すみません。産業翻訳とTOEICのスコアは関係ないといったらよかったですね。



>>
だから関係ありますって。
私もメーカー勤務ですがタフな電話会議、プレゼンだけでなく、難易度が高く、納期がきつい技翻もやっぱりToeic高得点者が強い。その辺は社内データになってまふ。
Toeicはしっかり考えられて作られたテストですよ。
特にToeic950以上は地力がないとなかなかスコアできませんからね。
是非がんばってください。



50代で、しかも英語じゃなくてTOEICの話なんだから
必死で食らいついて云々みたいな話はここでは不要だし、不毛でしょ
紅茶とケンタッキーのビスケットでもon the side して、楽しみながら
やるのが50代のTOEICライフでしょうが



50代からのTOEICより、どんなことでも自由に英語ですらすら書ける力だろうな



オッサンが向こうの若者と友達になろうと思っても無駄だからな



TOEICには旬があるからね
旬を外すと何ごとも良いことない
50過ぎても結婚の「け」の字も無かった自分がいまさら女性に血道あげたら
そりゃ世間的にもヤバイ
TOEICも同じだと思う
やっぱり、結婚もTOEICも世間に認められる・受け入れられる適齢期ってもんが
あると思うんだよね



暇つぶしとボケ予防で点数が励みになって、良いんじゃない



起業と英語とジム通い
この3つが今の50代、60代の基本形だからね
暇つぶしやボケ防止とは違う現実がある



それでも毎日トレーニングしてるんでしょ。



武田鉄矢さんも毎日英語でなにか書くのを習慣にしているらしいね
問題を解く作業は極めて受動的だから、50代は、話すか書くかをやるべき



俺も常に2ちゃんに書き込みをする事によって日々脳を鍛えているよ



50代のスクワット1回は、TOEIC問題1,000題に匹敵するからなあ



TOEIC難しいわ
リスニングはマルチタスクできんと
駄目だし。
問題文8秒で読めとか無理だよ



TOEICはゲーセンの遊具の一つだからね
時間内にいくつのモグラを叩けるのかの瞬発訓練ゲーム



畑仕事のほうが面白くてTOEICとかどうでもよくなってきた
英語は続けるけど、毎回受験とか満点目指すとか、そのために
どの教材が良いとか悪いとか・・・
そういうことって20代までだと思う



もうすぐ60になるけど、どうしようかな



>>
わしも同じ
取り敢えず雇用延長して、あと6年間は働きながら受験も続けるつもり
他に楽しいこともないし、マンションだから畑もないし。



会社のIPはもう受けない
防音の悪い会議室、ラジオ体操用の壊れかけラジカセ、
携帯鳴らしてもお咎めなし・・・
苦情を言ったが、変わらないので


 
タイトルとURLをコピーしました