英語ネイティブはMy name isって言わないらしい
2019年01月20日
言い出したのは誰?
文科省
普通に言うからなこれ
ホンマ誰が言い出したんや
ドイツ語やラテン系諸語ではそういう表現しないからな。
外国かぶれのスノッブアメリカ人の「脳内正しい英語」を真に受けたアホ日本人が垂れ流したんだろう
英語の表現に限らず「非存在の証明」
は困難だ、というのは置いとくとして、
たいした実体験もなくデータの蓄積もないくせに
これ言い出したやつバカすぎるだろ。
そういえば思い出したが、Sue Graftonという作家がいて「A is for 何々」
みたいのがABC順に刊行されてるシリーズものミステリーがあるんだが
それの書き出しが大体いつも
My name is Kinsey Millhone . I 'm a private investigator.…
で始まる。
英語圏住んでるけど、what's your name?って聞かれたり、大勢の前で自己紹介の時はmy name is....だけど、自分からカジュアルに一対一で自己紹介するってなるとI'm...かなあ
名前を言いたいときは使う
自己紹介をしたいときはi'm
ひとつひとつのニュアンスなんて、日本人には100%理解できないのは当たり前なんで
いちいち気にしてたらしゃべれないわな
そういやエミネムの曲にマイネームイズってあったな
ただ先日英会話タイムトライアルの先生もマイネームイズは固いから
アイムでいいって言ってたような
使うけど、状況によるってことだろう
そういや副島とかいう怪しい英語の教師がワッツザマターウィズユーは詰問調
だから普通使わない方が良いとか言ってたことも
あるみたいね。そんなの言葉のトーンの問題でどうしたの?って意味でも
普通に使うようだ。
つーか1も副島が広げたんじゃないのか?w
結局どっちも耳学問だからな。今やネットのおかげでこんなこと一発で分かってしまう。
実際文科省は教科書変えるとか言ったんだろ?
イギリス英語のケンブリッジの文法本にはI'm しか出てこないね。
My name is Prince という歌詞あるからな
My name is Prince and I am funky
My name is Prince the one and only
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
My name is Prince
my name is は硬いから「i´m 何々」 でいいだ〜?
日本人の対人関係は固くていいんだよ。
英語だからって急にフランクになれっかよw
あとこの際だから言わしてもらうと
いい大人がファーストネームで呼び合いとか
気持ち悪いから勘弁してくれ〜w
あとハグとかw
日本人だって「私の名前は・・・」なんていう状況は少ない。
動画でネイティブが解説しているが、
My name isは堅苦しくない、複数の人の前で自己紹介する感じ、
I amはカジュアルで、誰かから紹介されて、I am と行ったり、一人に対してI am というという感じと説明されているだろ。
これから電話かける時にはMy name is と堂々と言うことにする。
動画にもあるけど、大まかな経験だと
My name is は
大勢の前での自己紹介
その後も自分の話が続く
一対多
相手が見えない電話やメール
I'm は
一対一
目の前の人の目を見ながら
というような感じ
見かける見かけないレベルで言うと、パブリックスピーチでは、My name isは頻出。
目の前の人ならI am
電話ならMy name is
電話ならthis isじゃないか
ワシネイティブやけど普通に使うで、具体的にいつとか聞かれたら感覚で何となくとかしか言えんけど
大谷の記者会見の件でまたI'm厨がざわざわしてて笑ったw
日本語でも同じだろ。
友人の友人に会った時に
「私の名前は〜」って言わない。
クラスの自己紹介でも「私の名前は〜」とは
普通言わない。「〜です」というのみ。
が、檀上に上がって話すときなどは
「ただいま紹介に預かりました、
〜(所属)の〜と申します」とフォーマルな言い方になる。
TPOに依る。