英語学習における最大の間違い
2018年12月30日
学校で刷り込まれてしまったことを基礎として築いた英語知識体系と学習に対する基本的構え
「学校で刷り込まれてしまったことを基礎として築いた英語知識体系と学習に対する基本的構えが最大の問題だ」というバカな業者の刷り込みを信じることが最も有害。
学校教育に自信を持つのが最善だな。
「暗記の軽視」だろな。
語学なんて最初から最後まで暗記。
高校英語は特に文法こねすぎだと思う。
暗記はもう人工知能にまかせろ
PBとかの多読が良いとかいう奴多いけど
英語圏の子供向けの本は読んでもつまらないからすぐ飽きるし
難しい本だと飛ばし読みしちゃうから身に着かない
精読したものを何回も読むほうがいい
>>
多読しないとスラスラ読めるようにならない。
始めは辞書を引きまくりでいい。
そのうち辞書を引く回数が減って多読出来るようになる。
子供向けの本は読んでてもつまらないからすぐ飽きるし
難しい本だといちいち辞書で調べなきゃならないから面倒くさい
かといって調べないで飛ばしたらなんら身につかない
よって、興味があってどうしても読みたい本がないと無理
そうじゃない奴は精読したものを何回も読むほうがいい
ふう―んなるほど
英語学習における最大の間違いは学習に時間をかけ過ぎることだな
辞書引きながら月に2冊で4年って何時間かかるんだよ
浦島太郎かよw
アフォ草
>>
時間がかかると思うのはお前の現在の英語力を基準にしてるから。
読書スピードは読書量に比例して上がる。
>>
1 ページ 300 ワード、1 冊 300 ページとしよう。
仮に 100 wpm で読むと 1 ページ 3 分、1 冊 900 分、つまり 15 時間。
100 冊だと 1500 時間。
勿論始めから 100 wpm で読めるわけはないが。
因みにネイティヴの平均は 250 wpm くらい。
例えば英検2級とかTOEIC600位とかのレベルの奴だったら
月2冊辞書引きながらちゃんと理解しながら読んだら一日3時間位かかるぞ
4年で4000時間かよまあ、だんだん上達したとしても3000時間
アフォか、そんな長時間かけてそんなことやってられるかよ
効率の悪杉、そんな暇じゃねえよw
しかも聴く話すはあまり出来るようにならないしw
>>
だから読書スピードは読書量に比例すると言ってるだろ。
いつまでも始めの読書スピードのままな訳ないだろ。
>1 冊 900 分、つまり 15 時間
辞書引く時間が入ってないぞw
>>
100 wpm は辞書引く時間込みの平均スピードだ。
慣れれば 150 wpm 以上いく。
>100 冊だと 1500 時間
何読むか選んだり辞書引いたり調べたりしてる時間入れて2000時間だとしても
そんな時間かけなくても、もっと効率いい方法はいくらでもあるよ
仕事もしてないご隠居さんなら良いかもなw
物分かりの悪いやつだなw
読解力をつけるには大量に読むしかないだろ。
それ以外にどんな方法がある?
>>
久しぶりやねw
多読はかなりの効果があるとは思うが、
間違いなく根気はいるね。
辞書を引く回数は
途中送信してもうたw
辞書を引く回数は間違いなく減ったよ。
果てしない苦行に耐えやっと身につけた
小説をろくに理解もせずとにかくひたすら早く読む能力
ええと、何の役に立つんだろこの能力
英語学習の目的で違うだろう。
受験生なら目標の大学などの程度による。
仕事なら仕事に使えるレベルや設定されたレベルを超えることを求められる。
趣味なら楽しければどうでも良い。
私はここに居る人の比べ馬鹿すぎるので、出来るだけギブアップしないで上達することを考える。
泣きたくなるほどリスニングが出来ないけど。今は語彙を上げるためにいろいろな本を読んでいる状態。
効率効率と言ったって、最終的には外国語など終わりないでしょ。
中一の英語の教科書丸暗記しましょう