英語難い...冠詞や名詞の取り扱いシビアすぎ。
2010/04/11
今社会人で、中1~中3の文法やってるけどシビアすぎだろ
これは慣れなのか?なんとなくテキスト回してれば自然に身につくものなのか?
もう挫折しそうだわ
社会人ならもうやめとけ
英語は時間のある高校か大学までに身につけておくものだ
冠詞とかは中1に「分かった気」で突破するもの
俺が予備校行ってた時に東大卒の講師に冠詞の突っ込んだこと聞いたら
「これを話すには3日かかる。ここの予備校のもっともできる生徒でも知らないし
他の講師の人たちも知らない。当然、この予備校では教えてないし、入試にも出ない」
と優しく教えられたわ
英語が出来ない人というのは、英語はなにをどこまで理解する必要があって
どこから暗記なのかの区別が付かない
その講師の人は俺にそのことを教えてくれたわけだな
>>
嫌だよ。
俺はネットのヘビーユーザーで、色んな情報を得るには
日本語だけでは不足だと感じている。
だからどうしても英語は身につけておきたい。
大体、まだ20代そこらだし社会人に時間がないというのはただの言い訳だろ?
帰宅後に4,5時間も余裕があれば英語に1,2時間は割けるはず。
休日も通勤時間も活用できるんだし、いくらなんでもあきらめが早すぎだろ。
ん?
話せるようにならなくていいなら、
すげぇ簡単だぞ
毎日洋書を10P読め
そして一切訳すな
>>
書けるようになれば話せるようにもなるんじゃないんですか?
そんなあまくない?
3日もかかる冠詞の講義なんて大学教授にもできないわスゲーチョースゲー
冠詞はなアメリカの高校生が入試で提出するエッセーでもばかすか直されるのは主に冠詞って位ネイティヴにも
難しいし年季が必要なんだよ!
ただなえ囲碁の冠詞は滅茶苦茶発達してるけどドイツ語やフランスはそこまででも無いぜ
英語と違っていろいろ規則で割り切れるとこが多い
>>
冠詞にしろライティングをばかすか直されるネイティブは読書量の少ないドキュン。
冠詞の使い方というのは日本語の【てにをは】みたいに最も基本的なこと。
これが分からないネイティブはいない。
外国人にしたら一つの漢字に5つも6つも読み方のある日本語より、よっぽど英語の方が簡単だろ。
一つの単語に5つも6つも訳がある英語とはいい勝負だと思う
まあ、英語でもtakeとかhaveとかgoとかgetとかcomeとかは多彩すぎて頭がくらくらしたなw
同音異義語とかは確かに日本語の特徴だと思うが、それがクソかどうかは個人の価値観なんで何とも
英語はおろか、日本語すらまともじゃない癖にひがむなよ