解けない問題でずっと悩む人は勉強ができない。できる人はできない問題を考えず次の問題をする
2017年09月10日
勉強無能「またわかんない問題だ......」悩む
勉強有能「2週目入ったァ!お、前のわかんなかったところもわかってきた」
コレ割りとがちだから勉強下手なやつは覚えとけ
俺「明日やろ」
仕事にも言える
テストの定石だな
わかる問題からやる
人生においてもそう
明日学校で聞こ
テスト、問題集全てに言えることな、これ
基本その場でわかんないことは悩んだってわかるはずがないんだから
さっさと解答見てウンウン頷いて次
それは暗記系のやつにしか効かない
>>
実は数学が一番これが正しいんだぞ
数学も暗記系というのかもしれんが
数学の序盤の難しい問題でウンウン悩んでるやつはアホ
数学は解けるやつからやらないと時間なくなるからな
一通り解いてから落ち着いて考えたほうがいい
試験対策ならいいんだけど大学の数物をその感覚でやると詰む
>>
大学になってくるとちょっと違うかもな
わからない問題を悩んで解くのが楽しいんだろ
>>
そういうタイプならいいけど
基本的に解けない、わかんないって苦痛だからな
解ける!俺すげええ!って感覚を味わって数学を楽しめるようになる
これは文系の考えですわ 暗記ものなら分からないものはいつまでたっても分からんが 数学等だったら考えたら分かるものもある
>>
数学だってわからんもんはわからんよ
出て来るとしても考えてせいぜい5分以内に出てこないならもう時間の無駄
>>
5分ってすぐに飛ばしてないじゃん スレタイと違うぞ
>>
せいぜい考える許容範囲ってことな
本当にできるやつはすぐ飛ばす
>>
方針立たなかった足らなかった思考時間含めて最悪でも2分だろ
5分考えるとか中学生かよ
考えすぎても間違えた解法のほうが印象に残ったりするからな
わからんならさっさと答えみろアホ共
永遠に考えてたけど成績わるくなかった
数学は手を動かしながら考えよう
高等教育でも少なくとも法学はこれ当てはまるわ
様々な概念の衝突を調整する学問だから
ある概念を高度に理解するにはそれを前提とする概念を一定程度理解しなきゃいけないとかザラ
よくわかんないとこは判例の結論だけ抑えて次に進んで後で戻ってくる
勉強ならそれでいいけど
仕事でそれをやる奴は無能
真の天才は自力で解答見つけるまでずっと考える
無能に考える時間を与えると、答えを出すために考えることじゃなくて
わかんねーと悩むことに時間を使うから困る
有能は自分で調べることもできないんだな
>>
有能は解答付いてる問題集買うからな
>>
解答間違ってたらどうすんだよ
何も考えないでパターン暗記ばっかりするから勉強量の負担が大きくなって、小中高と上がるにつれて成績悪くなる子がおったわ