退職代行サービス(弁護士)を利用したけど質問ある?
2019/09/13日
上司が動揺してたというかビビってたと代理人から聞いて...w
何で自分で退職じゃなくてそれにしたの?
>>
可愛がってた後輩がその上司のパワハラでやめちまってその時に1ヶ月以上協議にかかってたから決断。
いくらしたん?
>>
5万+税
ビビってたんじゃなくて呆れてたんだろ
流れとしては
今朝40度を超える高熱
↓
上司にメッセで連絡
↓
上司メッセを見ずに激おこ
↓
元々やめようと思ってたので弁護士に相談
↓
上司慌てふためる。
むし
>>
もちろん正直ビビってたよ
社内でも有名なパワハラ管理職。権力に弱いって側面を使って弁護士に依頼した。
やめた後のアフターケア込み?
たしか離職票もらわないといけないんだよな
>>
離職票や年金手帳とかの返却書類の回収交渉込
有休に関しては1日につき+1000円だけど、転職先の内定を今日ちょうど頂けたから使用しなかった。
そんなことすら自分でしないでどうすんだ
いや突然代理人を名乗る弁護士が退職の意思伝えてきて
私が代理人ですので本人に直接連絡しないでくださいとか言われたら動揺するに決まってんだろ
しないやつがいるなら日ごろから弁護士とか法的措置とかが身近な奴だろ
>>
それを狙ったんだよ。
単なる代行業者だったら上司を含む会社の奴らは動じないが、弁護士って肩書きというか権力が動きだした瞬間動じる。弊社はそのような社風なので、、、
ただただだせえ
退職代行サービスの社員が他社の退職代行サービス使って辞めたって話は笑ったな
でも他社に頼まれるより自社でやった方が楽らしくその会社では社員が利用する際に安くする社員割を設けたらしいな
>>
自社の使わせたら完全にただのマッチポンプだろ
>>
復讐じゃないけど前述の後輩と俺あわせて1年で2人もやめてるから上司の降格and島流しは確実。
復讐も兼ねてるなら代理ってより同伴で弁護士と乗り込んで他の社員の前でやった方が色々良かったんじゃないか?
ブラック企業なら当然として
そうでなくてもこっちは辞める意思固めてんのに無駄な引き留めとか
下手すりゃ無責任だのなんだの悪者扱い
そんな不毛なやり取りをなくせるのなら利用価値はぶっちゃけあるわな
あとは金払ってまでそれを求めるかどうかの話
>>
ほんとそれ
代理人が上司に連絡する前にたまたま電話掛かかってきて、今後の進退については弁護士である代理人から連絡がございます。って言ったら引き止め&パワハラで訴えられるのかと聞かれた時はさすがにあきれた。
>>
パワハラの自覚あんのかよ死ねよ
って言っとけっての
>>
うちの会社の法務がバカなことに部下のパワハラとか最近社内に煽り始めたからやめましたorz
上司から何聞かれても代理人に一任しておりますって通した
手続きとかどうすんの?弁護士いったりきたりしないのか
基本的にはLINEで連絡しあって
重要な場合事項は電話で連絡
こないだyahooニュースで見たやつでは
4月に入ったばかりの奴が5月にそれ使ったとかいう記事があった
コスパがどうとか書いてあったがそんな短期ならもはや最初から勤めなかったほうが得だろ
5万でパシリって弁護士も大変なんだなあ
でも、手紙1通で5万だったら、いい商売なのか?
うーん
>>
そういう考え方もあるよ。
でも俺ら世代だと、絶対こじれる退職交渉に1ヶ月も2ヶ月も欠けてるのがバカバカしいと。コスパ重視
>>
月10件請けたら月収50万だろ
ぼろもうけじゃん
しかも裁判とかと違ってほとんどはテンプレ通りにやるだけでいい
大体の奴は相手が弁護士ってだけで迂闊なことできなくなる
>>
ほんと現代社会で稀なWIN-WINな事業だこと。
ホントはこんな事業が成り立つこと自体おかしい
退職代行サービスはゼッタイ弁護士のやつをすすめる。
会社の総務とか今後、この類のサービスに対策強化してるから
ただの退職代行サービスだと絶対歯が立たなくなる。
コメント