速読は実は不可能だということこが科学的に実証されてしまう
2016/02/19
これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』
誌に発表されました。
研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念ながら、そんな便利なものはないというのが結論です。
全文
http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html
飛ばした文章は空想で補う
完全記憶能力的な能力だろ、一度全部覚えてしまって、後から内容を整理すればいい
正確である必要が無ければ有効ということか
これからコツを身に付けるだけの俺大勝利www
2ちゃんねるは速読で十分理解できるよ
雑に読んでるだけってことか。
司馬遼太郎への挑戦状だな
文字じゃなく全体を絵として捉えて
それを脳内で言語に戻すんだよ
早回しみたいなものではない
速読の対義語で精読なんてのもあるな
>>
脳内で言語に戻しても、脳内再生は自分の口がまめる程度の速さにしかならなくね?
そしたらあんま早くないが
テレビでやってた即毒の練習だと、本を逆さまにして読んでた
「字として読むと遅くなるから」だってさ
山下清みたいなサヴァンなら可能なんじゃね?
まあ読解力が犠牲になっちゃうから意味ないか…
>>
言語的に直感するんだよ
俺自身で言ってることよくわかんないけど
解説本にはそう書いてある
漢字は表意文字だから文字みたら意味解るよ
洋画を字幕で見ると吹き替えで見るより理解度が落ちるみたいなもんか
本人は理解できてるつもりだから頑として認めないという
>>
それじゃ読んだつもりで読んでないんじゃ?
文字抜きながら一部読みしてあとは予想で補うってことだったら間違うこともありそう
でもそれ同時にやってるんだったら脳みそは活性化しそうだ
俺も速読に挑戦してめちゃめちゃ早く読むと
字を読むことに注意が行きすぎて内容がさっぱり入ってこないわ
直感とか予測とか、結局読めておらず自分本位に内容曲げてるんだろうな
じっくりと時間掛けて読み込んでも、数年後には綺麗サッパリ忘れてるから、同じ事だ。
>>
これだな
速読より音読を極めたいわ
感情たっぷりに読みたいわ
むしろ普通に読むと
紙質などのディティールが抜け落ちて情報量が減ると言われてる
読書を五感フル作用させる巨大な人生体験として捉えろということらしい
これは誰でもできると思うけど
一日の記憶を言語的にではなく映像的に思い出すと意外な情報まで蘇ってくる
その感覚を研ぎ澄まして読書時の記憶を引き出す精度を高める練習をする
解説書で理屈はわかったんだがハッキリいって面倒臭い
結局事前の知識量だろ
知ってることならページ数秒で読んだって大体理解できる
知らんことなら1日かかることもある
マジで?いつかやってみたかったのに・・・
>>
最初から全部マンガだったらいいのに
フォトリーディング頑張ってるのに…
そもそも速読法の発案者は当時より脳学会から詐欺師と言われとるがな。
もう三十年くらい前の話だろ。
阿呆か。
速読も心理科学もどっちも信じられない
絵と同じで早い奴ほど雑で売り物にならないアレか
>>
テレビでさあ、能力開発してる子がものすごく速く速読した後に、あらすじ説明出来てたんだけど。
この記事は怪しいわ〜
>>
テレビは信じるんだw
速読セミナーとかいうのやってたけど中身スカスカビジネス本持って来い小説持ち込むなって書いてたな
三島由紀夫や泉鏡花を読破して文章力付けたいのに
>>
その手の本だったら見出しを読むだけで十分だな
小説、特に古典の類は腰据えて読み込まないと楽しめないと思う
予め目次を熟読して、内容を想像しておけば本文を読むスピードが上がるよ。
知識は繋がりだからな
俺は即ドックドク
単なる拾い読みだよな
漢字とカタカナだけ読んでも結構理解できる
接続詞とか助詞は自分の中で補完したほうが脳も活性化して良い
本買って練習したらかなり早くなったよ?ほんとだよ?
本を沢山読む人は読む速度も速い。
速読術の訓練にはそれ以上の効果はない。
何かの申し込みの時の以下に同意して先に進むとか
読んでる人いるんだろうか
子供がどんなに眼球を速く動かしても、日本国憲法は読めない。
知識がないと本は読めないんだよな。
俺も赤川次郎なら速読できる
すでに知ってることばかり書いてある本は速く読める。
>>
そういう事やろな。俺は同じ書き手の本は読まないけど、同じ人の本なら2,3日で読めるし
読まなくてもある程度くれば、分かる。ただハリポタみたいな続き物は多少の変化があるも
登場人物が同じ分、早くなる。しかしあれは、巻を追うごとにページ数が増えていったから
変わらなかった。哲学書はかなり時間かかった。あとは方言で書かれた物。これが本当に進まなかった。
とうほぐ弁w
>>
だから勘違いしてオバマを奴隷の子孫とか国会という大舞台で言っちゃう
そりゃそうだ
医学の専門書とか速読したって無駄だし
>>
脳内で音響効果とかBGM付けるから遅くなっちゃうわ
>>
アニメのOPは簡単に思い出せるのに曲だけだと思い出せないみたいなもんか
大好きなお芝居とかだと、脳が特別な状態に入って
役者の動きからセリフのひとつまでいっぺんに
記憶できることがある。
読書でも気にいった本はものすごい速さで読み
進められることがある。
いつでもそういう状態を再現できる訓練ってのは
アリだと思う。
よく、心の中で音声化してはいけないって言うけど、あれはどうなん?
音声化しないと理解できないんだが。
漫画ですら遅い
普通に喋るスピードで読むから
たくさん本を読んでるうちに知識がついて内容を吟味、咀嚼しなくても読めるようになった結果が速読なんじゃない?初めから速度を求めて前提知識がある本をたくさん読んでも意味が無い気がする
プロ棋士とかルービックキューブ世界チャンピオンとか
明らかに脳の処理能力が常人と違う人もいるし
訓練で出来るようになるのは無理では速読できる人はいるんじゃね
ずっと前にNASAあたりが無理って言ってたろ
一時期パラパラ読みが宗教みたいになってたよな
速読じゃないけど本の読み方でよかった本はブザンのマインドマップ読書術
速読系の本はごみ以下
ガキの頃ムチャムチャ修行した
全く身につかなかった
速読なんて30年前からあるのに身につけている人間がいないことから察しでしょ
もし速読が可能ならカメラの前でまだ誰も読んだことのない未発売の新刊本で証明できるはず
そんな奴は一人として現れていない
結論
速読はインチキ
・眼球移動が無駄なので抑える
・文字を読まずブロック単位で読む より速度を上げるためにはページ単位を一目で読む
・10割りかいしようとせず、6〜8割の理解で
バキを1000ページ読むのと
コナンを1000ページ読むのじゃ
速度が大違いでしょう
バキの方はパッと見て「男がキャベツ千切りにして食ってる」と眼球移動無しに1秒以下で理解できる
一方、コナンの方はまず1コマ目の文字を読み下す必要がある
特別な訓練無しじゃ、コナンの1コマ目理解にかかる時間 > バキの見開き2ページの理解にかかる時間
速読を訓練すると、コナンの1ページもバキの1ページと同じくらいの速度で読める
ただ、速読しながらも精読したかのように理解するためには、また別の訓練が必要になる
2〜3行を一度に眺めてあらすじはわかる程度には速く読めるけどな。
もちろんそのときはわかっても記憶には残ってないけど。
>
例えばこの画像だと
1コマ目の屋根に書いてある文字 ⇒ ただの屋根
キャベツを切っている3コマ ⇒ キャベツ切ってるな
キャベツがボウル何杯分あるのか ⇒ いっぱい
机上の調味料 ⇒ 調味料
左下の咀嚼している4コマ ⇒ キャベツ食ってるな
こういったものは特別な訓練が無くとも速読テクニックで脳内補完できている
精読した奴から「今週のバキはボウル5杯もキャベツ食ってたな、しかしマヨネーズとか使うんだな」と振られても
「そんな細かいとこ見てないわ」となる
四倍速で音声を聞き取れる子(もちろん能力開発済み)や、フラッシュ暗算出来る人もいるじゃん?要はそういうこと。
速読って目次やタイトルから推理するらしいよ
今まで読んだ書物の経験からだいたいこういうことが書いてるん
だろうなという推測
>>
目次で解るから小説以外は最後まで読めんよな
Amazonの評価で漏れと間違いがないか確認して終了w
無理無理
下らん自己啓発本なら読み流せるかもしれんけど
それ読む必要自体がないんじゃないの
絶対そうだと思ってた
読み始めるというか活字を目で追っていくんだけど別のこと考えちゃってて
あれっと思ってはじめから読み直して、また同じ事繰り返すのは、よくある
何種類かあったはずだが
結局、日頃から本を沢山読むことだわね。
そうすると既知の情報が増えるので
流し読み、読み飛ばしが可能になり速読に繋がる。
となると、フラッシュ暗算も実は不可能なんだな
現代科学じゃ解明できないこともあるからそれも考慮しろよ
> 速度と正確さには反比例の関係があり
いやそれは当たり前として、トレーニングによって同じ時間でもより正確に把握できるようになり得るか否かが重要なんじゃないの?
速読の講習に行ったことがあるが講師の美人なおばちゃんら文庫本五分で読むと言っていた
実際休憩時間に持参した文庫本読んでたんだが1秒2秒見開きを凝視してすぐにめくってた
その時ちょっとニュースになってた波動読みみたいなものなのか聞いたら見えた文字から内容を大まかに知る波動読みと違い速読は速く読む技術だから違うものだと言われた
>>
ニュー速に長くいると、翌日の新聞は見出しを見ただけで記事の内容が全部理解できるのと一緒か
確かにページを画像として記憶するとかインチキくせえなぁと思ったよな。
>>
その前に、出版社と著者が目に入った瞬間、大凡、察しが付いたりするが。
(小説など、文芸書は除く)
日本語だと意味のある漢字の羅列だから速読が出来るんだろうけど、
英語の場合は速読出来ない、ってオチじゃないか?
>>
本屋で立ち読み読破が出来る
あーそれはあるねw
>>
スレタイだけ見て脊髄反射レスするのと同じだなw
>>
普通に画像として記憶するんだよ
それだと検索で不利なので
見出し類だけ言語として記憶する
聞かれたことに答えるときは圧倒的に有利だけど
教養みたいな感じにはならない
>>
本読みまくると音声化のスピード超えて映像化や理解するよ
>>
コナンすげぇな
>>
刃牙みたいに絵がキモくてコピー多用する漫画家は糞だな。
>>
全然ちがう
「一つの単語、一つの文節を読んだら急いで次の単語や文節に視線を移すのを頑張る」
ってだけだ。
実に単純な事でしかない。単に「急いで読む」のが速読の基本だw