頭のいい人は結局ワーキングメモリが高い
2017年01月21日
どんな知識を持ってるかとか関係なく頭の良さってワーキングメモリだと思う
例えば3分間あるテーマについて話してくれってお願いした時にこんな感じになる
ーーーー社長、教授クラスーーーーーーー
・20分以上話せる奴
ーーーーリア充、役職持ちーーーーーーー
・楽しい落ちを付けて3分話せる奴
ーーーー社会の底辺ーーーーーーー
・3分話せないやつ
・つまらない話を3分できる奴
3分以上話すなよタイムマネジメント能力ねーな
3分にまとめろよ
3分で話せって言われてるのに20分も話しちゃうような無能が社長教授クラスとか笑わせんなよ
ワーキングメモリが低い奴はどんなに勉強頑張っていい学校出ても
会議で説得できないし部下になめられるから底辺確定だし
ワーキングメモリ高い奴は多少知らない知識があっても聞くだけでインプットできるから何の勉強もしなくても上に立てる
>>
???
論理的思考と記憶力の話になんでワーキングメモリが関係すんの?
>>
ワーキングメモリーって
キャパシティーに近い感じなんじゃないかなーと俺はイメージしてたけど
NHKのテストだと短期記憶みたいに見えるね
ちなみにお前らのワーキングメモリをチェックできるサイトも貼っておく
>>
これ満点取れない奴いんの
>>
50だったけど3分話すの無理なんだけど
>>
>>
NHKのページだからジジババ向けだな。
自分で難易度挙げて限界に挑戦してみたらいいと思う
どうせ噛みついてるやつ社会に出たことないやつでしょ
下っ端から社長クラスとまで話したことあるやつは
正論だと思ってるから何も反論ないはず
俺が言いたいのは
社長クラスや人の上に立つ人間は最底辺よりも多くの情報をもってるわけじゃないし
神じゃないんだから絶対に失敗しない判断をできるわけじゃない
最底辺より少し失敗しない判断ができるぐらいなもんだ
そこで重要なのはワーキングメモリ
「3分間」と言われれば、3分の間と制限されているので、実際に3分以上話せる人でも話さないだろうけど、
会話内容でまだまだ話せそうとか、3分程度が限界だろうとか、3分持たなかったなとかの判断は客観的に出来るから、そういう意味で「話せる」という言葉を使ってるなら理解は出来なくも無い
>>
突発的テーマで3分話すという行為がいかに難しいか理解してないと
「20分以上話せる」って書いた意味が理解できないかもしれないな。
>>
話し方次第にもよると思うけどな
当事者が対等な関係で、相手の意見に乗っかって対論したり同調したりを織り交ぜていけば3分はそこまで厳しくないと思う
逆に、相手が聞き手役で主体的に話さないといけないとなると厳しい
>>
そうだね、
けど、ゼロベースで話せないと会議でも発言できないし部下にも説明できないでしょ
>>
トークという意味の話すではなく、スピーチという意味での話す、ね
単純な頭の良さとは別な気もするけどなぁ
俺は結構得意な方なんだけど、俺より確実に賢い奴が全然話せなかったりするし
1分も無理
>>
訓練すれば3分いけるようになるよ
人生を変えるんだ。
>>
訓練方法教えて
テーマ自由だった場合なに話せばいいの?
>>
話には構成とパターンがある
あまり参考になるか解らないけど俺の場合おちを先に考えて
その落ちが意外になるようなエピソードを真ん中に持ってきて
○○の時なんですけどーとか、○○についてはあまり知りませんなぜなら〜とか
テンプレート的に話し始める
胡散臭い自己啓発みたいになってるぞ訓練ってなんだよ
催眠音声とか淫語責め聞けばいいんだな
>>
ワーキングメモリーっていう概念についての話だよ
まだまだ認知度低いけど、
知ってるやつといろいろ話せたらなと思って
なんかの説明とかならできるけどスピーチやれっていわれたらしょーもないことになりそう
聞き手の興味バラバラだし聞き流して終わる精神みたいな
>>
それは読んだことあったり過去に話したことあったりする文章をそのまま引き出しにしまって
そのまま出とりだしてるだけだからあんまりメモリ使ってない感じもするよね
でも正直あたまいいやつはテンプレートとか構成とかすら意識してない
流れるように記憶領域からメモリにフレーズが落ちてきて組み立てられスルスル話す
これはもう脳の違いだからどうにもならないと思う。
簡単にメモリ高いとどんなメリットがあるの?
>>
処理速度があがるんじゃない
凄い沢山読めて凄い沢山話せる
誤解を招きそうなのでリンク貼っとく
>>
おーこんなのあるんだ
ありがとう
興味あるから買ってみる