PR

1年で数学の偏差値を20以上アップさせたけど質問ある?

なんJ
1年で数学の偏差値を20以上アップさせたけど質問ある?
2020年11月01日



いま高2



>>
高校の偏差値教えて



>>
55



1枚目は進研模試で2枚目は全統記述だから20上がってるけど模試の難易度の違いを考慮するともっと上がってる



使った参考書ぐらい書けや



>>
青チャート、一対一、理系プラチカ



英語は半年で35上がったけど数学はまったく上がらんかった
やっぱ数学って才能?



>>
数学は知ってるか知ってないかで偏差値65まで行ける
で、(3)を解く底力で70までいく
底力はその辺の上位私立大とかの過去問解いてたら付いてくるから数学ほど偏差値が上がり易い教科は無いと思うよ



>>
理転を考えてるアホ私文1年生のワイにアドバイスくれや。
数学は高校に入学してから一切触ってない模様



>>
志望は?



>>
阪大基礎工学部



>>
上にも書いてるけど数学はズルズルやるんじゃなくてやる単元決めたらその単元を10日間やり込むことで伸びる
僕は実質1年かかったけど最終的に数学は半年で偏差値20上がるから安心して



もとが低すぎるだろ



>>
それはそうwwww



高3の模試以外意味ないです



>>
それは初耳でした



数学全然伸びないんだけど
黄チャートから始めてったほうがいい?



>>
伸びない人の特徴としてコツコツやるクセがあると思う。僕自身伸びない時期があったから思ったんだけど、数学は短期集中が1番伸びる。数学自体を強くしていくんじゃなくて単元ごとに強くしていく事が大事だと思う。
黄チャートからでも良いと思うよ。でも出来るなら青チャートの方がいい。次の参考書に繋げ易い



>>
青茶1日で例題を何題くらいのペースで進めた?
俺は1日8-15程度なんだけども



>>
やる時は20とか
毎日何題とかじゃなくて、三角関数弱いなって思ったら3日で三角関数を2周する、とかがいいと思う。単元毎に強くしていくイメージで
ってか8~15って凄いな。尊敬するわ



教科の中で何が得意?



>>
数学と物理



無勉でも1,2年の模試で60切ったことないわ
3年の模試になってから40台に急落したけどな



>>
地頭がええんやなぁ
羨ましいわ



中学の時の数学の偏差値はどれくらい



>>
高校受験してないから分からないけど多分55とかじゃ無い?



>>
てことは中高一貫なの?
中高一貫で高校の偏差値55って低くない?



>>
中高一貫やで
確かに低いwwww



数学だけ伸びない人って何が欠けてるの?
計算力?



>>
やる気と注意力と参考書
計算力なんてものは高3ならまだしも高2ならいらない



注意力あるかないかって生まれつき決まってるんじゃね?



>>
それはあるかもしれないけどここでの注意力ってのは、文字の範囲の条件を忘れないか、とかだから十分演習量でカバーできると思う



青チャと一対一とプラチカを一年でやったってこと?



>>
青チャートは一年でやった
プラチカはやってない単元もある



>>
一対一は?



>>
一対一とプラチカは同時並行
一対一は読み物として使ってた



数学を一から学ぶつもりなんだけど、中学の数学もしっかりするべきだよな?



>>
それは受精卵からやり直した方がいいかと。



>>
はぁ?



>>
中学数学は教科書読むだけでいいと思う



>>
センスのかけらもないジョーク
全体で偏差値70届いてないのにクソスレ立てるな
ちなみにお前三年生になったら
浪人生も参入してくるから
偏差値がた落ちするんやで
それで落ち込む前に死んどけ底辺



>>
一問解くの忘れててそれ解いてたら偏差値71.5だから70は届く実力はあるよ
偏差値下がるは分かってるけど、下がったからなんなの?ってなる



駿台模試受けてからスレ立てろ



>>
ひぃ!すいません!タイミング逃してしまいまして(-_-;)



高1高2ってまともに勉強してない奴ばっかりやから勉強すればすぐ上がるでしょ



>>
そうやね。



>>
数学は後々間に合わないから最初にやっておくのは良いこと



>>



偏差値60くらいなんだけど学校の先生に一対一オススメされた
これぐらいの成績で手を出していいと思う?



>>
ひと通り解法が分かってるなら追加情報としては良いと思うよ。
でも完全網羅してなかったりするから青チャートとかをやってからでも良いかな



青茶から1対1ってスムーズに繋げられた?
青茶の例題の3までは解けるようになったけど、1体1難しく感じる



>>
僕も最初は難しいと思った
でも青チャートと一対一はレベルが近いから繋げられると思うよ
青チャートの4は解ける?解けてたらスムーズに行けるかと



>>
ガキがいっちょ前にアドバイスしてんじゃねえ死ね



>>
聞かれたから答えただけ



教科書読めば良いっていうけど、それで習得できるのは基礎よくて標準レベルじゃないか?
応用レベルを飛ばして高校数学いってもいいってことなのか?



>>
中学数学で得るものってあまり無いでしょ
思考力は高校数学をやっていく過程で付けていけば良いと思う



>>
まぁ頑張ってみるわ。



京大模試で20上げるにはもうすりゃええねん
理系数学爆死して落ちたわ
センターは200だった



>>
センター200はすごいなぁ
京大とか雲の上の存在だから何も分からないわ



雲の上でも何でもない。来年からただの駿台生やで
マジで2次は数学が勝負やわ



>>
駿台かっこいい。プリンのイメージ。
過去問演習とかした?



センター数学の誘導になかなか乗れないんですが
満点とかやばすぎ



>>



最後に、
聞かれた事をまとめると数学はコツコツやるんじゃなくて短期集中かつ単元別で鍛えていくのが1番早い。
具体的に言うと、二次関数やるなら、青チャートの二次関数の単元、一対一の二次関数の単元、プラチカの二次関数の単元、という様に他の単元が終わってなくてもその単元を極めるつもりで10日間それだけに集中する。
これを他の単元も順番にやる事で数学の偏差値は伸びていく。



もういまの受験生の受験も終わって次は僕らの番だからここにいるみんなで勝とう。 
タイトルとURLをコピーしました