PR

IT企業での総務や経理や人事って現場から見たら底辺なん?

なんJ
IT企業での総務や経理や人事って現場から見たら底辺なん?
2021年02月14日


給与も低いしプログラミングはしなくなるし



下に見てくるようなヤツとは仕事したくない



>>
残念ながら現場の人は大半馬鹿にしてるで
外部から来たからその辺遠慮なく言えるってのもあるかもしれんけど



経理総務で給料上げて仕事覚えて上に行くのって難しそうよな



>>
なんかSEやプログラマーと違って持てるようになるスキルが潰し効かないみたいやしね



>>
多分有能な奴なら他の会社でもやってけるようなスキル付くと思う



昔は大企業の経理や人事は権限もってて
強かったんやけどねー

ITベンチャーみたいなところだと
振り回される部署感あるね



SEは間接社員に対して割と低姿勢だぞ



現場の事何もわかってねーな~みたいな風潮よね



現場おるけど馬鹿にしてるやつおらんし話題にすらしないで
どんな底辺企業おるんやイッチ



>>
住む世界が違うんで視界にも入らないでーすw的なやつか



間接職は転職すると待遇下がるし募集かかってるの基本ブラックしかないからかわいそうって思ってるで



>>
会社に残るか底辺行くか、ってことか
一度その道に入ったら現場には戻って来れないやろうし、
今よりマシな状況を目指すのは無理になりそうね



ワイの会社、総務とかは部長以外は新人の女の子とかパートさんみたいな人ばっかりだわ
その総務部長は横領で解雇されたし
横領以外にもオフィスにデリヘル呼んでたり、好き放題やってたらしくて裁判沙汰になってるらしい



賞味誰でも出来る
暇そうな仕事って認識やろ



アウトソーシングしている会社もあるね



会計は経営と一体なんだけど
アウトソースでもできちゃうみたい



上司がたまに総務のことボロクソ言うけどきらい



>>
詳しく聞きたいわ



会社の業績次第では部署丸ごと解雇して委託に切り替えそうな感じはある



総務は障害者雇用枠消費部署になりがち



>>
それはそれでいいことのような気がする



>>
やっぱり現場で使えなくなった無能の掃き溜めってこと?



労基対策最前線だからわりときつい



その辺の部門の決定権持ってる奴が無能だと現場にも皺寄せ来るからちゃんとしてて欲しいってのはある



そもそも管理職に昇格してもプログラミングしなくなるからな
プログラム書かないから底辺扱いはないだろ



>>
それな



>>
プログラミング自体をそこまで神聖視してないからね
現場の仕事って大半がドキュメントと会議と調査やテストでコーディング自体が全部の仕事のうち2割程度だし



ITでの管理職って昇格と言えるのかというのはある



ゼネコン勤務やけど支店の総務部長の性格次第やな現場との力関係は
勝気な性格の総務部長やと支店の事務方の方が立場が上になるわね



給与は関係ないで
IT企業でIT要素のない仕事に就かせられるのは現場の人からすると苦痛以外の何物でもないんちゃう?と思ったら



>>
現場一筋でいたい みたいな人ならそうなるだろうけど



思ったから、や



新しい技術がどんどんでてきて
若くてできる人もどんどんでてくる



>>
偉い人は休憩中もずっとリファレンス本読んでたぞ



>>
それを自分の歳の半分の人が同じようにできて
給料が大きくちがっていたら
経営者が雇いたいのはどっち?
ってこと



>>
もちろんワイの言う偉い人だぞ

管理職で数年ぶりにしかコーディングしないのに技術習得を怠らない偉い人やぞ



>>
不勉強がいいとは誰も言ってないから安心して



>>
まあ幸せってひとそれぞれだから



>>
金の問題より
いらない人材になっちゃうってことなんよね

従業員がもらう金の話じゃなくて
経営者が払う金の話だから

経営者にとって払いたくない人になってしまうっていう
構造的な問題



>>
まあけどなんだかんだ仕事はあるよ



>>
完全になくなるってこともないだろね
おっちゃんでもやってはる人はいるし
属人化してどうにもならないものとかもあるし



>>
Javaは確実にそうなるね
あと20年後くらい、今のJava開発者が一線を退いた頃に



>>
ええやん
20年後からやったらそのあと20年は仕事あるで定年まで食えるやん



またその新しい技術のおかげで
どんどん誰でもできる
こんないい加減でもいいの?
みたいになっていって
経営が望むのはそっちなんよね

安く多くの人が雇用できる技術が求められて
職人芸は本質的には求められない
属人化なんてリスクでしかないもの



なるほど
ワイは今20代なわけやが、この先50代〜定年になった所で今の職で生き続けられているのか微妙やなあ
IT企業なんだし、総務(特に経理)なんざ自動化されるかアウトソーシングに置き換えられてスムーズに社員が淘汰されそうだし



>>
日系企業なら大丈夫やろ
人事がそれなりに力あるし
俺が前いた外資系企業なんて人事まで部門トップ以外は派遣と外注だったけどね



>>
人事って権力あっても尊敬はそんなになさそうなイメージだったわ
外資だと無能を排除しやすいし人材が流動的なのと、その流れが今日系にも来てるからね



資格とって
会計法人で起業の経理アウトソーシングを受け持つ
とかかなぁ



うちの嫁さんも事務職やってるけど俺の都合で東京に来ることになって転職して待遇ゴミやで



>>
事務職ってそんなもん



キャバクラの女の子が
お昼の仕事で事務のお仕事で雇われて
ちょっとこれやってみてで金融系のコボルやってるって話を聞いたことある

もうやりかたガチガチに決まってるから
仕組みに関わる意味わからない記述がPGにあっても
こうかけばいいって形だけでできるんだって



>>
草



>>
それを仕切る側にまわらんとあかんね



>>
仕切る側ってかあのレベルの仕事だと
頭からケツまでひとりでこなすくらいでないと仕事ないぞ
食えてたコボラーはみんなそうだった



新卒プロパーで入った会社で事務職やると特権階級なんやな



ITとは別業界やから出鱈目なんやけど
さらに時間が進めばその化石コードちゃんと扱える奴が
また優遇される可能性もあるかもなあ



そもそもIT業界の人が起業せんのが意味がわからん
初期投資はそんなになくできる仕事やろうに



>>
コミュ障には無理や



日本のITってなんでアメリカと比べて給料が安いの?



>>
仕事の単価が安いから



>>
サンガツやで 独自のシステムかあ ワイのとこもそうなんやろな
使い方憶えた頃に更新される業務支援のUIは勘弁してほしいで



>>
更新されるだけマシやぞ



>>
草 その発想はなかった



>>
単価の高い仕事の場合

大企業が請け負って下請けに流す
その下請けがさらに下請けに流すから
中抜き中抜きで実働部隊にお金が届かない



所詮は人身売買で儲けてるからな
1番上で仕事を受注してその仕事を別の会社に委託する
それが5回も続けば末端には端金しか残らん



>>
サンガツ
なるほど あるある大事典でわかったテレビ番組制作と同じ構造やね



少し前まどは終身雇用が当たり前だったからな
首にはならんが給料も緩やかにしか伸びん



総務経理は無くなる仕事やろうが、人事はかなり会社にとって重要な部署やから見下されるもんでもないんちゃう?
そもそもITのこと全く知らんかったら研修とかのデザインができへんし



終身雇用とITみたいにどんどん刷新される業界は
相性悪いんやね ワイはなんもわからんけど
コボルって技術の使い手はここでもどこでも露骨に虐げられてるみたいやし



>>
コボルとかだと言語知識より業務知識のが重要なこと多いよ



たいていの工場で総務課や業務課が施設担当やってるんやけど会社ではどういう立ち位置なんや
出世コースなん?



>>
そんなことはないなあ ワイのとこの場合
利権部門って感じ 定年退職後の再雇用とか



>>
そうなんか
化学メーカーとか点検行ったら若いのに知識ある人ばっかりやから偉い人なんかなと思って



>>
出世コースから外れた総合職が飛ばされてるんちゃう?



>>
はえ〜サンガツ



>>
IT企業に技術職採用された新人が3年以内に総務に飛ばされるのってどう考えても左遷やろ
元の技術職に戻るのが完全に不可能と言っていいくらい厳しいのはF通が証明してる通りやし



ちなみんなはどこの部署におるんや



>>
社史編纂部やぞ



>>
あっ…



>>
そんなもんはない



>>
ワイは会社に歯車になったで
先輩上司が休日と時間外は仕事出てこんからワイが全部出なあかんから今月三ヶ日と今日しか休みない



>>
気を付けろよ

ワイはITで仕事しすぎて頭おかしくなってやめた



IT企業の人のてにをはがおかしいのはそういう教育受けるんか?
このスレ見てても多いぞ



>>
日常会話レベルだとみんなそんなもんやろ



>>
プログラム言語に慣れすぎて頭がおかしくなってるんや



寧ろ役員とかまで行くのは人事と経理が多いやろ
現場が給料多いのは残業代だけで基本給は変わらんし
総務は一般職で明らかに顔採用だから、バカにするとかの次元ではないし



>>
役職ついてのスタッフ職はさらにステップアップする準備やな



経理と人事の方が現場を見下す会社もある
総務が強い会社はあんまり見ないな 
タイトルとURLをコピーしました